コラム

トルコでは七面鳥(ターキー)を「インド人」と呼ぶ

2016年12月26日(月)13時23分

GMVozd-iStock.

<サンタクロースのモデル、聖ニコラオが活躍したのは小アジアのミュラ(現在のトルコ・アンタルヤ)。赤い服、白いヒゲのイメージが広まったのはコラ・コーラの宣伝から。キリストの誕生日は12月25日とは限らない。そして七面鳥は......>

 この原稿を書いているのは12月後半。世間はクリスマス・モード一色で、あちこちにクリスマス・ツリーやサンタクロースが飾ってある。いつの間に日本はキリスト教の国になったのか、と見紛うばかりだ。実は今、出張でバハレーンにきているのだが、このイスラームの国にあっても、街のあちこちにクリスマスの飾りつけがあり、日本のことだけを嘆いてはいられない。

 その昔、サウジアラビアで面白い経験をした。サウジは厳格なイスラームの国なので、実はクリスマスをお祝いすることが事実上、禁止されている。にもかかわらず、12月になると、あちこちでクリスマス・カードのようなものを売りはじめるのだ。「のような」といったのは、たしかに雪をかぶったクリスマス・ツリーのようなものが絵柄になっているのだが、メリー・クリスマスといった文言も十字架などキリスト教を匂わせるものも一切描かれていない。

【参考記事】「メリークリスマス禁止」をあの男が変える!?

 また、新聞やテレビの人生・法律相談のようなコーナーでも、友人のキリスト教徒からパーティーに誘われたけれど、いっていいでしょうか、といった質問が繰り返し出てくる。だいたい答えは「ダメ」なのだが、これは、イスラーム教徒とだけ仲良くして、異教徒との交流は避けなければいけないという考えかたがサウジアラビアでは建前として根づいているからである(したがって、クリスマスにかぎらず、バレンタインデーなど宗教がらみの日は、基本的にサウジアラビアでは祝うことができない)。

【参考記事】死と隣り合わせの「暴走ドリフト」がサウジで大流行

 さて、クリスマスといえば、サンタである。一般にサンタクロースは、北極とかフィンランドとかノルウェーとか、とにかく北に住んでいるというイメージがある。サンタクロースのモデルになった聖ニコラオ(セント・ニコラス)は紀元3世紀から4世紀のあいだに小アジアのミュラで活躍したキリスト教の聖人だ。聖ニコラオは貧しい人たちに施しをしたことで知られ、子どもの守護聖人にもなっている。ここからサンタが子どもたちにプレゼントをもってくるという話が出てくるのだが、実はミュラは現代の地名でいえば、中東トルコ南西部のアンタルヤに当たる。このあたりは、トルコのリビエラとも呼ばれるぐらい温暖な気候で知られ、北極とは月とスッポン。もちろん、トナカイなどいない。

 サンタクロースが地中海から北極にまで移動する大旅行については、学術的なものも含め、すでにさまざまな研究がある。乱暴に単純化していうと、キリスト教のヨーロッパ伝播に際し、聖人伝説と北欧神話が入り混じり、さらに米国の移民たちの風習とコマーシャリズムが合わさって、今日のクリスマスになったということであろう。赤い服、白いヒゲのサンタクロースのイメージができあがったのは20世紀初頭とされ、これは1930年代から、同じ赤・白をシンボルカラーとするコカ・コーラの宣伝に乗って世界中に拡散していったといわれている。

 異教の国、日本ではクリスマスは12月25日で、これはキリストの誕生日だということになっているが、世界ではそうでない場合もある。たとえば、中東でいうと、アルメニア教会では1月6日、エジプトのコプト教会では1月7日がクリスマスに当たる。まあ、そもそも新約聖書のなかにはキリストがいつ生まれたとか書いていないので、後世、ローマの冬至の祭をキリスト教がキリストの誕生日として取り入れたという説が有力である。

プロフィール

保坂修司

日本エネルギー経済研究所中東研究センター研究顧問。日本中東学会会長。
慶應義塾大学大学院修士課程修了(東洋史専攻)。在クウェート日本大使館・在サウジアラビア日本大使館専門調査員、中東調査会研究員、近畿大学教授、日本エネルギー経済研究所理事・中東研究センター長等を経て、現職。早稲田大学客員上級研究員を兼任。専門はペルシア湾岸地域近現代史、中東メディア論。主な著書に『乞食とイスラーム』(筑摩書房)、『新版 オサマ・ビンラディンの生涯と聖戦』(朝日新聞出版)、『イラク戦争と変貌する中東世界』『サイバー・イスラーム――越境する公共圏』(いずれも山川出版社)、『サウジアラビア――変わりゆく石油王国』『ジハード主義――アルカイダからイスラーム国へ』(いずれも岩波書店)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

高市首相「首脳外交の基礎固めになった」、外交日程終

ワールド

アングル:米政界の私的チャット流出、トランプ氏の言

ワールド

再送-カナダはヘビー級国家、オンタリオ州首相 ブル

ワールド

北朝鮮、非核化は「夢物語」と反発 中韓首脳会談控え
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 3
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    【クイズ】12名が死亡...世界で「最も死者数が多い」…
  • 8
    筋肉はなぜ「伸ばしながら鍛える」のか?...「関節ト…
  • 9
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 10
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 7
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 8
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 9
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 10
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story