コラム

トルコでは七面鳥(ターキー)を「インド人」と呼ぶ

2016年12月26日(月)13時23分

 ちなみに、アメリカでクリスマスに七面鳥を食べるのはよく知られている。先日テレビで、先住民から七面鳥をもらったのがクリスマスの七面鳥の起源だとの説が流されていたが、これはクリスマスではなく、感謝祭のまちがいだろう。英国ではすでに16世紀にクリスマスに七面鳥を食べる習慣があった由。

 日本ではチキンが一般的だが、これは七面鳥が入手しづらいので、日本のケンタッキー・フライドチキンがクリスマスにはフライドチキンを食べようとキャンペーンしたことで広まったといわれている。コカ・コーラといい、ケンタッキーといい、人間とはよほど広告にひっかかりやすくできているのだろう。

 さて、七面鳥は英語だと「ターキー(turkey)」つまり「トルコ」と呼ばれている。なぜ、「トルコ」なのだろうか。そもそも七面鳥は北米原産の鳥だ。七面鳥の輸入にトルコ商人が関わっていたので、ターキーと呼ばれるようになったという説がある。だが、北米の産品を何でトルコ商人がイギリスに輸出するのか。二度手間もいいところで、にわかには信じがたい。別の説によると、イギリスではアメリカ大陸発見前から、アフリカ原産のホロホロチョウを、それらがトルコ商人によって輸入されていたので「ターキー」と呼んでおり、アメリカ大陸に移住したイギリス人が北米原産の七面鳥をみて、それをまちがって「ターキー」と呼んだ。これが、そもそものきっかけだという。こちらのほうが説得力はあるかもしれない。

 ちなみに、当のトルコでは「ヒンディー」と呼ぶ。「ヒンディー」とはトルコ語で「インド人」を意味する。トルコ語だけでなく、フランス語やロシア語でも七面鳥は「インド」である。ヒンディー語はわからないので何ともいえないが、グーグルで翻訳すると、「タルキー」と出てくる。英語の「ターキー」からの借用語だろうか。

 実はトルコ語やフランス語などの「インド」は現在のインドではなく、アメリカ大陸のことを指していたとも考えられる。アメリカ大陸を発見したコロンブスがアメリカをインドだと思い込んでいたことを想起してもらいたい。であるならば、インドと呼ぶのは合理的といえるだろう。しかし、トルコはどうか?

 なお、トルコの隣国イランで話されているペルシア語では「ブーガラムーン」といい、これはトルコともインドとも関係ない。一方、同じ隣国でもアラビア語では「ディーク(あるいはダジャージュ)・ルーミー」つまり「ローマ(またはギリシア)の鶏」と呼ばれ、「エチオピアの鶏」という言い回しもある。「インドの鶏」という語もあるが、これは闘鶏用の鶏を指し、七面鳥ではない。

 まあ、ペルシア絨毯をトルコ絨毯と呼ぶなど、イギリス人は、ヨーロッパ以外からきたものに、勝手に「トルコ」の名前をつけることがあるので、案外そうしたどうでもいいことが起源になっているのかもしれない。

※一部事実関係に間違いがありましたので、訂正しました(12月27日)。

プロフィール

保坂修司

日本エネルギー経済研究所中東研究センター研究顧問。日本中東学会会長。
慶應義塾大学大学院修士課程修了(東洋史専攻)。在クウェート日本大使館・在サウジアラビア日本大使館専門調査員、中東調査会研究員、近畿大学教授、日本エネルギー経済研究所理事・中東研究センター長等を経て、現職。早稲田大学客員上級研究員を兼任。専門はペルシア湾岸地域近現代史、中東メディア論。主な著書に『乞食とイスラーム』(筑摩書房)、『新版 オサマ・ビンラディンの生涯と聖戦』(朝日新聞出版)、『イラク戦争と変貌する中東世界』『サイバー・イスラーム――越境する公共圏』(いずれも山川出版社)、『サウジアラビア――変わりゆく石油王国』『ジハード主義――アルカイダからイスラーム国へ』(いずれも岩波書店)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

再送米、NATO東部地域から一部部隊撤退へ=ルーマ

ワールド

Azureとマイクロソフト365で障害、利用者数万

ワールド

イスラエル軍、ガザ北部で「的を絞った」攻撃 停戦履

ビジネス

米キャタピラー、7─9月期は増収 AI投資受け発電
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    コレがなければ「進次郎が首相」?...高市早苗を総理に押し上げた「2つの要因」、流れを変えたカーク「参政党演説」
  • 3
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」にSNS震撼、誰もが恐れる「その正体」とは?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【クイズ】開館が近づく「大エジプト博物館」...総工…
  • 6
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 7
    リチウムイオンバッテリー火災で国家クラウドが炎上─…
  • 8
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 9
    怒れるトランプが息の根を止めようとしている、プー…
  • 10
    「ランナーズハイ」から覚めたイスラエルが直面する…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 3
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 4
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 5
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 6
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 7
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 8
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大シ…
  • 9
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 10
    「信じられない...」レストランで泣いている女性の元…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 9
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story