コラム

CBS記者レイプ報道の歪んだ真実

2011年02月17日(木)18時27分

 ある女性は一緒に飲みに行った職場の先輩にレイプされ、その後2年間もその男と働くことを強いられた。同僚にレイプされた別の女性は、職場内にある教会の牧師に助けを求めると「レイプされたのは神の思し召しに違いない」と言われたという。

 彼女たちが働いていた職場──それは米軍だ。

 上で紹介した話は今週、バージニア州の連邦地裁で、ロバート・ゲーツ米国防長官とドナルド・ラムズフェルド前国防長官を相手取って集団訴訟を起こした人々の体験談だ。女性15人と男性2人で構成する原告団は、米軍内でレイプや性的暴行が増加する状況を国防長官が放置してきたと主張している。

 昨年3月の報告書によると、09年度に米軍内で起きた性犯罪の件数は前年比11%上昇。しかしこの数字は実際の件数の20%程度に過ぎないだろうと、国防総省は認めている。

 軍は特殊な職場環境ではあるが、性犯罪がはびこるのは軍だけではない。ある統計によれば、アメリカ人女性の6人に1人が最低1度はレイプ、あるいはレイプ未遂の被害に遭っているという。職場で起きるレイプや性犯罪は、平均で年間3万6500件に上る。

■「ムスリムの仕業だ」という論調

 残念なことに、今年はこうした被害者の中に米CBSテレビの女性記者ララ・ローガン(39)が含まれることになった。エジプトのデモを取材していたローガンは、2月11日にカイロのタハリール広場で暴徒に取り囲まれ、性的暴行を受け殴打された(すでにアメリカに帰国し、現在入院中だが回復へ向かっているという)。

 ローガンの一件に関して、侮辱的な報道も出始めている。ローガンの外見や性生活、過去の戦場取材の経験などを事細かに報じて、「自業自得」というニュアンスをかもし出しているのだ。

「彼女は殉教者さながらに持ち上げられているが、彼女が戦争を食い物にする仕事をしていることを忘れちゃいけない」と、ニューヨーク大学法科大学院・法と安全保障センターの研究員ニル・ローゼンはツイッターに書き込んだ(その後、猛反発を浴びて16日に辞職した)。

 一方、極右のコメンテーター、デビー・シュラッセルはローガンは「イスラム教がどんなものか知っておくべきだった」と自分のサイトに書いた。

 悲しいことに、「ムスリムの仕業だ」という論調は一部の主流メディアにも見受けられる。ワシントンポスト紙の記者アレクサンドラ・ペトリは、エジプトでは女性が「体を触られたり、野次られたりせずに出歩くことなどできない」と書いた。

■ローガンの事件を特別扱いするな

 エジプト女性の83%、エジプトを訪れる外国人女性の98%が嫌がらせを受けた経験があるという統計もある。これは懸念すべきデータだが、だからといってエジプトだけにレイプや性犯罪が蔓延しているわけではない。

 実際のところ、ローガンの事件は珍しくも何ともない。性犯罪はデモを取材中の魅力的な外国人女性記者だけに起こることでもなければ、「エジプト文化」特有のものでもない。どんな国の女性にも起こり得ることだ。しかしローガンに関する一部の報道は、「ローガンだから」襲われたといわんばかりだ。

 むしろローガンの一件が他のケースと異なるのは、これほど公になった点だろう。国防長官を訴えた集団訴訟でも他の被害者が沈黙を守っていることを考えると、職場での性犯罪を告発する難しさ、告発すれば汚名を着せられかねないという点を考えさせられる。

──スザンヌ・マーケルソン
[米国東部時間2011年02月16日(水)18時05分更新]

Reprinted with permission from FP Passport 17/2/2011.© 2011 by The Washington Post Company.

プロフィール

ForeignPolicy.com

国際政治学者サミュエル・ハンチントンらによって1970年に創刊された『フォーリン・ポリシー』は、国際政治、経済、思想を扱うアメリカの外交専門誌。発行元は、ワシントン・ポスト・ニューズウィーク・インタラクティブ傘下のスレート・グループ。『PASSPORT:外交エディター24時』は、ワシントンの編集部が手がける同誌オンライン版のオリジナル・ブログ。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

トランプ米大統領、日韓などアジア歴訪 中国と「ディ

ビジネス

ムーディーズ、フランスの見通し「ネガティブ」に修正

ワールド

米国、コロンビア大統領に制裁 麻薬対策せずと非難

ワールド

再送-タイのシリキット王太后が93歳で死去、王室に
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 2
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任務戦闘艦を進水 
  • 3
    「信じられない...」レストランで泣いている女性の元に現れた「1羽の野鳥」が取った「まさかの行動」にSNS涙
  • 4
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 5
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 6
    「宇宙人の乗り物」が太陽系内に...? Xデーは10月2…
  • 7
    為替は先が読みにくい?「ドル以外」に目を向けると…
  • 8
    メーガン妃の「お尻」に手を伸ばすヘンリー王子、注…
  • 9
    アメリカの現状に「重なりすぎて怖い」...映画『ワン…
  • 10
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦…
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 3
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 4
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 5
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 8
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 9
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 10
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 4
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story