コラム

30発の核爆発を撮影した日系カメラマン

2010年12月07日(火)16時58分

 9月から娘が中学に通い始めた。けど、うちの学区にはスクールバスがないので、まだ登下校の送り迎えはしている。

 カリフォルニアでは子供は12歳になるまで子供を独りにしちゃいけない。独りで留守番させても、警察に通報されたら親が責任を問われる。だから鍵っ子なんてもってのほかだ。

 理由はもちろん子供の誘拐を防ぐためだが、日本でも子供はいっぱい襲われているのに、いまだに小さな子がランドセルしょって独りで歩いているのを見かける。アメリカ生活に慣れた目から見るとハラハラする。

 ただ、中学生になれば、子供だけでも2人以上で一緒なら、大人がいなくても黙認される。そこで、近所の同学年の子供と「通学バディ」を組ませた。うちの娘のバディはキーラちゃんという女の子になった。彼女は日系4世だ。

 こないだの感謝祭で、キーラちゃんの家に泊りに来た彼女のおじいちゃんに会った。

 「私は日系人でただ1人、アメリカ軍の核実験の写真班だったんですよ」

 キーラちゃんの祖父、82歳のジョージ・アキラ・ヨシタケさんは、興味深い人生を語ってくれた。

ジョージ・アキラ・ヨシタケさん

55年~63年までアメリカの核実験を撮影し続けたジョージ・ヨシタケさん

 1929年、ジョージさんはロサンジェルスに生まれた。父は九州からの移民。母は写真だけのお見合いで日本から嫁いできたピクチャー・ブライドだ。

 1941年、ジョージさんが12歳の時、日本軍が真珠湾を攻撃し、日系人は敵性市民とされて、すべて強制収容所に入れられた。「手に持てる荷物以外の財産は全部没収されました。最初は馬小屋に押し込められました。ベッドもなく、藁の上に寝ました」

 ヨシタケ一家はアーカンソーのローウェアという土地の収容所に移された。何もない荒野に作られた粗末な建物に何家族もが一緒に暮らした。周囲は鉄条網で囲まれ、ジョージさんは思春期をその中だけで過ごした。

 「子供だから事態はよくわかってませんでしたね。夏休みのキャンプみたいに思ってましたよ」

 兄はアメリカへの忠誠を示すために米軍に志願し、日系人だけの442部隊としてヨーロッパでドイツ軍と戦った。442部隊は米軍で最も多くの勲章を得た最も勇敢な部隊だが、最も戦死者が多かった部隊でもある。ジョージさんの兄は無事に帰還したが。

 3年後、日系人は解放された。収容時に奪われた財産は返らなかったので、ゼロからやり直すしかなかった。

 戦後、ジョージさんは空軍に入り、写真班に配属された。彼が任命されたのは、核兵器の実験を映画やスチルで撮影する仕事だった。

 「なぜ、私のような日系人が選ばれたのかわかりません。私もその頃はあまりにも若くて、科学の最先端の現場で働けることが楽しいだけで、それが日本人を殺した兵器の実験だということを深くは考えませんでした」

 絶対の極秘任務だった。米ソが冷戦で核開発競争をしていた時代だったのだ。

 「核実験を撮影していることだけは妻に話すことを許されましたが、何を撮ったのか、何を見たのかは、一切、家族にさえ話せませんでした」

 撮影は極秘なので現像も極秘。そのため、軍は映画の都ハリウッドにそのための現像施設を建てた。「あのHollywoodというサインがある丘の上ですよ。周りの人はそこで核爆弾を作っていると噂してましたね」

 核実験場は主にネバダ州の砂漠だった。

 「最初に光が来る。次にものすごい熱波。その後、顔を引っぱたかれるような衝撃波がきて、最後にやっと爆風が来る。しかも2回来るんだ。最初は爆心地から外側に向かって。次に真空になった爆心地に周囲の空気がいっきに押し寄せる。それで何もかもなぎ倒される」

 さまざまな実験が行われた。一瞬で起こる核分裂をスローモーションで撮影するために超高速度カメラが使われた。飛行中のジェット機からロケットで原爆を射出して空中で爆発させる実験や、原爆の数百倍の破壊力を持つ水爆も開発された。

 「水爆は破壊力が大きいので、実験はアメリカ本土ではなく、太平洋で行われました。夜明け前でしたが、爆発した時、水平線の彼方に太陽が昇ったようになりました。空が見たこともない紫色に染まって、この世のものとは思えない美しさでした。恐ろしい美しさでした」

 爆発が及ぼす影響も調査された。建物に対する破壊力の調査、生物に対する殺傷力の調査。
「動物実験は悲惨でした。牛や馬や豚がモルモットにされたんです。爆発後に行くと、全身焼けただれた動物たちが苦しそうにうめいていて、本当にかわいそうでした」


アメリカの核実験フィルムは現在、すべて公開されている

 ジョージさんは55年から63年の間に約30発もの核爆発を撮影した。退役後も写真関係の仕事で軍と関わり続けた。冷戦は終わり、ジョージさんたちの写真も極秘ではなくなった。97年には彼らが撮った核実験のフッテージを集めたドキュメンタリー映画「アトミック・フィルムメイカーズ」が作られ、写真集も発売された。

 その写真を見ると異様なのは、キノコ雲の下、爆心地に非常に近い場所に立つ兵士や軍関係者たちの無防備な笑顔だ。

 「私たちはまだ、放射能の怖さを知らされていなかったから」ジョージさんは苦笑いする。

 「そこに写っている人たちや、私の仕事仲間の多くが、その後、ガンで死んでいきました」

 ジョージさんは幸運にも健康であり続けた。そして引退後、生まれて初めて父の故郷九州を訪れ、広島にも行った。

 「原爆で普通の日本の人たちがどんな目にあったのか、初めて知りました......」

 その後、ジョージさんは何度も広島を訪れている。

 「孫にはまだ、戦争のことも原爆のことも話せません」

プロフィール

町山智浩

カリフォルニア州バークレー在住。コラムニスト・映画評論家。1962年東京生まれ。主な著書に『アメリカ人の半分はニューヨークの場所を知らない』(文芸春秋)など。TBSラジオ『キラ☆キラ』(毎週金曜午後3時)、TOKYO MXテレビ『松嶋×町山 未公開映画を観るテレビ』(毎週日曜午後11時)に出演中。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

米・ウクライナ、鉱物資源協定に署名 復興投資基金設

ワールド

サウジ、産油政策転換示唆 「原油安の長期化に対応可

ワールド

米長官、印・パキスタンに緊張緩和要請 カシミール襲

ビジネス

日経平均は続伸で寄り付く、米株の底堅さ好感 大手ハ
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 4
    ポンペイ遺跡で見つかった「浴場」には、テルマエ・…
  • 5
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 6
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 7
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 8
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 9
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 10
    中居正広事件は「ポジティブ」な空気が生んだ...誰も…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 7
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 8
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 9
    健康寿命は延ばせる...認知症「14のリスク要因」とは…
  • 10
    ポンペイ遺跡で見つかった「浴場」には、テルマエ・…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 9
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 10
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story