コラム

「神と銃」レーナード・スキナードが歌うアメリカ

2010年10月28日(木)14時55分

レーナード・スキナードの新曲「それは俺のアメリカと違う」
 

 去る9月20日、レオナード・スキナーが77歳で死んだ。

 レーナード・スキナードのバンド名の元になった人物だ。

 高校の体育教師で、厳しく頑固で、長髪を絶対に許さなかった。髪を伸ばしていたロニー・ヴァン・サントはスキナーを揶揄して自分のバンドをレーナード・スキナードと名付けた。

 そのロニーをはじめレーナード・スキナードのメンバーの大半が飛行機事故で亡くなったのは1977年10月20日だった。

 ファンだった。74年の映画『ロンゲストヤード』で、バート・レイノルズがシトロエンで暴走するシーンで流れる「サタデー・ナイト・スペシャル」を聴いて夢中になり、ライブ盤は擦り切れるほど聴いた。

 レーナード・スキナードの歌はこのうえなくアメリカ的だ。バカがつくほど単純で、自由だ。「シンプルマン」と「フリー・バード」の2曲がそれを歌っている。


ガキの頃、ママが言った

お空の上には神様がいるんだよ

だから坊や、単純な男になっておくれ

(「シンプルマン」)

「単純な男になれ」と息子に願う親が日本にいるだろうか? これは「神は素朴な者こそを愛する」というアメリカのキリスト教福音派特有の考え方だ。

 鳥のように自由なオレを変えることはできないと歌う「フリー・バード」は、アメリカの国是が「自由」だということを思い出させる。アメリカの草の根保守とは、「何もかも自由にしろ。軍隊以外の国家機能は必要ない。銃も好きに持たせろ」というリバータリアニズム、はっきり言ってアナキズムなのだ。頭の上には政府はない。神だけだというわけだ。

「フリー・バード」は最近では「デヴィルズ・レジェクツ」(05年)で使われた。あらゆるモラルを踏みにじる殺人狂一家が道路封鎖をする警官隊に突撃、玉砕するラストで、究極の自由を謳歌するように流れて感動的だった。ただ、この映画の的はキリスト教福音派の保安官なので、作詞したロニーが生きてたら複雑な気持ちだろう。

 複雑といえば、僕は彼らの「スィート・ホーム・アラバマ」(74年)が大好きだったのだが、後で歌詞の意味を知って複雑な気持ちになった。

ヤングさんが彼女(アラバマ)を蔑むのを聴いた

二ール・ヤング、覚えてろよ

サザン・マン(南部男)はお前なんか必要ない

 これはニール・ヤングの「サザン・マン(南部男)」(70年)と「アラバマ」(72年)という歌へのアンサーだった。

 ニール・ヤングは60年代後半、マーティン・ルーサー・キングが率いた黒人公民権運動がアラバマ州で弾圧されたことを歌っている。

南部男たちよ

気をつけるがいい

聖書に書いてあることを忘れるな

いつかは南部も変わるんだ

お前たちの十字架もすぐに燃え尽きるさ

(「サザン・マン」)

 当時、南部では南北戦争以来100年も人種隔離政策が続き、バスの席やレストラン、学校、すべて白人と黒人は別々だった。特にアラバマ州知事ジョージ・ウォーレス(民主党)は「今、ここで人種隔離を! 明日も人種隔離を! 永遠に人種隔離を!」と演説したことで悪名高い。ちなみにその演説を書いたフォレスト・カーターは後にチェロキー・インディアンの子どもとして『リトル・トゥリー』を書いたが、実際はまったくインディアンの血は流れていない。

 レーナード・スキナードの『スイート・ホーム・アラバマ』の歌詞にもウォーレス知事が登場する。

バーミンガム(アラバマの州都)ではみんな知事を愛してる

 後にロニーは「スイート・ホーム・アラバマ」の歌詞は誤解されていると説明した。「知事を愛してる」と言った後に「ブー、ブー、ブー」とブーイングを入れているし、「ウォーレスが黒人に対して言ったことには同意できない」とロニーは言う。要するにカナダ人である二―ル・ヤングが南部を批判したことにちょっとカチンときただけのことらしい。実はロニーもアラバマ人ではない(フロリダ出身)。

 72年、ウォーレスは人種隔離政策の過ちを認め、公式に謝罪してから、民主党の大統領予備選に出馬した。しかし、アーサー・ブレマーという男に撃たれて半身不随になった。ブレマーに政治的意図はなく、恋人も友人もなく惨めな人生に苦しみ、暗殺で有名になれると思っただけだった。ブレマーの日記は出版され、それを読んだ脚本家ポール・シュレイダーは映画『タクシー・ドライバー』のインスピレーションを受けた。

 レーナード・スキナードは87年にロニーの弟ジョニーをボーカルにして再結成され、今も活動を続けている。歌詞は年々右傾化し、今年発売されたアルバムはなんと『ゴッド・アンド・ガン(神と銃)』という強烈なタイトル。シングルカットされた「That Ain't My America(それは俺のアメリカと違う)」は、全米に広がっている反オバマ政権運動ティーパーティの集会でよく流れている。

聖書と銃を握った男と女

そのどちらかを持っていれば

何も恐れることはない

学校で神に祈っちゃいけないんだって?

ここはそんな国のはずがない

それは俺のアメリカと違う!

 いや、政教分離は合衆国憲法修正第一条で定められているんだけど......。「俺のアメリカ」は、どうも彼らの脳内だけのアメリカらしい。

プロフィール

町山智浩

カリフォルニア州バークレー在住。コラムニスト・映画評論家。1962年東京生まれ。主な著書に『アメリカ人の半分はニューヨークの場所を知らない』(文芸春秋)など。TBSラジオ『キラ☆キラ』(毎週金曜午後3時)、TOKYO MXテレビ『松嶋×町山 未公開映画を観るテレビ』(毎週日曜午後11時)に出演中。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

西側国家のパレスチナ国家承認、「2国家解決」に道=

ワールド

独首相、ウクライナ戦闘の停戦協議開催地にジュネーブ

ビジネス

米メルクの脂質異常症経口薬、後期試験でコレステロー

ビジネス

中国サービスPMI、8月は53.0 15カ月ぶり高
MAGAZINE
特集:豪ワーホリ残酷物語
特集:豪ワーホリ残酷物語
2025年9月 9日号(9/ 2発売)

円安の日本から「出稼ぎ」に行く時代──オーストラリアで搾取される若者たちの実態は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニングをする女性、異変を感じ、背後に「見えたモノ」にSNS震撼
  • 2
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体」をつくる4つの食事ポイント
  • 3
    「見せびらかし...」ベッカム長男夫妻、家族とのヨットバカンスに不参加も「価格5倍」の豪華ヨットで2日後同じ寄港地に
  • 4
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が…
  • 5
    上から下まで何も隠さず、全身「横から丸見え」...シ…
  • 6
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動…
  • 7
    トレーニング継続率は7倍に...運動を「サボりたい」…
  • 8
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害…
  • 9
    Z世代の幸福度は、実はとても低い...国際研究が彼ら…
  • 10
    「人類初のパンデミック」の謎がついに解明...1500年…
  • 1
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が下がった「意外な理由」
  • 2
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動ける体」をつくる、エキセントリック運動【note限定公開記事】
  • 3
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ女性が目にした光景が「酷すぎる」とSNS震撼、大論争に
  • 4
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体…
  • 5
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 6
    豊かさに溺れ、非生産的で野心のない国へ...「世界が…
  • 7
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害…
  • 8
    首を制する者が、筋トレを制す...見た目もパフォーマ…
  • 9
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニング…
  • 10
    上から下まで何も隠さず、全身「横から丸見え」...シ…
  • 1
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 2
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 3
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大ベビー」の姿にSNS震撼「ほぼ幼児では?」
  • 4
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 5
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果…
  • 6
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 7
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 8
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 9
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 10
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story