コラム

問題は「脱原発」ではなく再稼働だ

2012年08月31日(金)13時34分

 日本経済新聞によると、アメリカ電力大手のエクセロンは8月28日、テキサス州の原子力発電所の新設計画を撤回すると発表した。アメリカは今年、原発の新設計画2件を相次ぎ認可したが、別の電力大手NRGエナジーも原発2基の新設計画への投資を打ち切った。

 同様の動きは世界中で広がっており、ヨーロッパでも原発の新規計画のキャンセルが相次いでいる。7月にはゼネラル・エレクトリック(GE)のジェフ・イメルトCEOが「原発は(経済的に)正当化するのが非常に難しい」と語り、原発から撤退する方針を示唆した。ドイツのシーメンスも原発から撤退することを表明している。

 このように世界の企業が原発から撤退している最大の理由は、エネルギー価格の大幅な変化である。岩床から採掘できるシェールガスの増産で天然ガスの価格が下落し、原発(現在の軽水炉)の建設はコスト面で見合わなくなったのだ。

 日本でも、各電力会社は新規の建設計画を凍結している。これは福島第一原発事故のショックも大きい。従来の業界の理解では、大地震で苛酷事故が起こった場合には、政府が賠償するものと考えられていた。原子力損害賠償法の第3条に「その損害が異常に巨大な天災地変又は社会的動乱によつて生じたものであるときは、この限りでない」という但し書きがあるからだ。しかし今回の事故では、財務省がこの但し書きの適用に反対したため、東電が無限責任を負う結果になった。

 このようにリスクの上限がない状況では、民間の保険会社も新規契約をしてくれない。いざとなったら政府が責任をすべて電力会社に押しつけて逃げるのでは、電力会社も危なくて建設できない。採算性で考えれば、コストの下がったガスタービンにすることが合理的な経営判断である。したがって市場経済にまかせておけば、自然に原発比率は下がってゆく。民主党政権の騒いでいる「脱原発」は、政策としては意味がないのだ。

 問題は20年後の「原発比率」ではなく、いま全国で止まっている原発である。政府の需給検証委員会の試算によれば、原発の発電電力量(年間2800億kWh)をすべてLNG火力と石油火力でカバーした場合の追加的な燃料コストの増加は、2011年度は約2.3 兆円、2012年度は約3.1兆円の増加と試算されている。毎日100億円近い国富が中東に流出していることになる。

 この燃料費は電気代に転嫁される。3兆円というのは電力会社の収入の2割だから、長期的には電気代は2割ぐらい上がるだろう。富士通総研の試算によれば、電力コストが上昇すると、個人消費の低迷や企業の海外移転などによってGDP(国内総生産)は0.9%下がる。これは最近20年の平均実質成長率と同じだ。政府は「名目3%、実質2%成長」を目標にしているが、その半分近いGDPが原発だけで吹っ飛ぶことをどう考えているのだろうか。

 さらに深刻な問題は「電力が足りないときは原発を動かす」という場当たり的な対応が続いているため、いつになったら再稼働できるのか見通しが立たないことだ。原発の止まるきっかけになった昨年5月の菅首相(当時)の中部電力に対する要請は、法的根拠のない「お願い」だった。その後、定期検査の終わった原発の運転を許可しないのも、法的拘束力のない「ストレステスト」などを根拠にした裁量的な行政指導である。

 中部電力は「補強工事が終わったら浜岡原発を稼働してもよい」という確認書を海江田経産相(当時)と交わしたというが、枝野経産相は「引き継ぎを受けていない」と言っている。9月に原子力規制委員会が発足したら再稼働について検討するというが、新しい規制がいつできるのかはわからない。それまで既存の原発が動かせないというなら、建築基準法が改正されるときは既存の建物に住んではいけないのだろうか。

 こういう批判に対して「金より命だ」という類の反論がよくあるが、北海道電力は次のようなお知らせを出した。


泊発電所の発電再開が見込めない場合、供給電力量(kWh)面においても、1月から2月にかけて3~4%程度不足するおそれがあります。厳寒・凍結・積雪と気候が厳しい冬季の北海道では、節電が難しく、さらには停電がお客さまの日常生活や生産活動に与える影響は非常に大きいものと考えております。


 このまま原発を止め続けると、電気代が上がり、成長率はマイナスになり、北海道では凍死者が出るが、それによって得られるものは何もない。いつまでこんな愚かなことを続けるのだろうか。

プロフィール

池田信夫

経済学者。1953年、京都府生まれ。東京大学経済学部を卒業後、NHK入社。93年に退職後、国際大学GLOCOM教授、経済産業研究所上席研究員などを経て、現在は株式会社アゴラ研究所所長。学術博士(慶應義塾大学)。著書に『アベノミクスの幻想』、『「空気」の構造』、共著に『なぜ世界は不況に陥ったのか』など。池田信夫blogのほか、言論サイトアゴラを主宰。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

焦点:トランプ税制法、当面の債務危機回避でも将来的

ビジネス

アングル:ECBフォーラム、中銀の政策遂行阻む問題

ビジネス

バークレイズ、ブレント原油価格予測を上方修正 今年

ビジネス

BRICS、保証基金設立発表へ 加盟国への投資促進
MAGAZINE
特集:トランプvsイラン
特集:トランプvsイラン
2025年7月 8日号(7/ 1発売)

「平和主義者」のはずの大統領がなぜ? 核施設への電撃攻撃で中東と世界はこう変わる

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「飲み込めると思った...」自分の10倍サイズのウサギに挑んだヘビの末路
  • 2
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 3
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコに1400万人が注目
  • 4
    【クイズ】「宗教を捨てる人」が最も多い宗教はどれ?
  • 5
    後ろの川に...婚約成立シーンを記録したカップルの幸…
  • 6
    ワニに襲われた直後の「現場映像」に緊張走る...捜索…
  • 7
    職場でのいじめ・パワハラで自死に追いやられた21歳…
  • 8
    ワニに襲われた男性の「最期の姿」...捜索隊が捉えた…
  • 9
    吉野家がぶちあげた「ラーメンで世界一」は茨の道だ…
  • 10
    為末大×TAKUMI──2人のプロが語る「スポーツとお金」 …
  • 1
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で大爆発「沈みゆく姿」を捉えた映像が話題に
  • 2
    ワニに襲われた男性の「最期の姿」...捜索隊が捉えた発見の瞬間とは
  • 3
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 4
    突然ワニに襲われ、水中へ...男性が突いた「ワニの急…
  • 5
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 6
    「飲み込めると思った...」自分の10倍サイズのウサギ…
  • 7
    夜道を「ニワトリが歩いている?」近付いて撮影して…
  • 8
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。…
  • 9
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコ…
  • 10
    砂浜で見かけても、絶対に触らないで! 覚えておくべ…
  • 1
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害と環境汚染を引き起こしている
  • 2
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 3
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 4
    妊娠8カ月の女性を襲ったワニ...妊婦が消えた川辺の…
  • 5
    庭にクマ出没、固唾を呑んで見守る家主、そして次の…
  • 6
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 7
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 8
    「ママ...!」2カ月ぶりの再会に駆け寄る13歳ラブラ…
  • 9
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
  • 10
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story