コラム

学生時代から政治に興味...安野貴博がいま政治の道を選んだ理由とその勝算 「やりたかったことにテクノロジーが追いついてきた」

2025年08月22日(金)07時50分

フィクサー的な立場ではなく政治家になる道を選んだ理由

 少し振り返りたいのですが、去年の7月に都知事選があって、その時に使った「AIあんの」などのソースを公開して誰でも使えるようにしたり、その後も選挙特番に協力したりされました。

2025年1月には「デジタル民主主義2030」についての記者会見をされました。そこで、さらにデジタル技術で政治や行政に民意を反映させられるよう実証実験を進めていく、協働する自治体や政党を募集していると話されているのを見て、私は安野さんって今後は中立的な立場として活動し、色々なツールを提供していって、ゆくゆくは例えば(民間出身の)デジタル大臣みたいな形で行政からデジタル民主主義を目指すのかな、なんて思っていたんです。

でも実際は国会議員に立候補されたということで、なぜ自分自身が政治家になる道をここで選ばれたんですか。

安野 そうですね。外部からお手伝いするみたいなことも色々やってはいたのですが、やっぱりそれで変えられる幅って相当に少ないなと思ったっていうのが1つありますね。つまり、意思決定するっていうことが多分一番のボトルネックになっていて、その時に外部業者として入ってもなかなかそこに影響を及ぼせないな、というのが私の見立てでした。

一方で、国会議員の方々に話を聞くと、議員は議員の言うことは結構よく聞くようなんです。議員じゃない人の言うことはあまりよく聞かないという、ある種の権力勾配というか、そういうものあるなと思っています。これは別に議員だけが特殊ではなくて、弁護士とか医師とかの産業でも全く同じ構造があります。

例えばリーガルテックと呼ばれるスタートアップの領域、「法務 ✕ IT」の領域がありますけれど、社長は全員弁護士の方なんですよね。ならばプラクティカルに何か変えていくためには、自分もしっかりと議員になる必要あるなと。永田町を変えるには永田町に入るしかないだろうと改めて思ったということです。

また、おっしゃっていたところで言うと、それを目指すべきなのかどうかは議論があるとして、例えばデジタル大臣みたいなところを目指そうとした時に、今、日本で民間登用の大臣っていないわけですよね。

過去には竹中平蔵さんなどがいましたけれども、かなり特殊なケースだったと思っています。なので、現実的に一番近い道は、実際に自分も議員になることなんだろうなと思いますね。

akane_anno7.jpg

ニューズウィーク日本版-YouTube

学生時代から政治に興味?

 それから、これはちょっと昔の話になってしまうのですが、安野さんはAI研究とか起業家育成で著名な(東京大学工学部の)松尾研のご出身ですが、松尾研では国会の議事録のデータ解析をしていて、国会議員の発言の可視化をやっていらっしゃったと伺っています。それは20歳とか21歳とかの時の話ですよね。

安野 よくご存知ですね。2012年ぐらいなので、13年前のことですね。

 その頃から政治に興味があったのですか?

安野 ある意味では、あったということだと思います。世の中の色々な仕組みの中で、一番大きなシステムとしての政治システムというのがあると思うので、そこに対する興味は昔からありました。

それで、当時できることと言えば国会の議事録データを持ってきて、今ほど賢くはない機械学習、AIの枠組みを使って何か知見を得るっていうことだけだったんですけれど、2025年の今なら遥かにもっとたくさんのことができるようになってきているので、そこら辺の興味関心っていう意味では通底していますよね。

 当時は、政治とか国会とかに興味がある若者って、しかも安野さんは理系でしたから、珍しかったのではないかなと思うのですが。

安野 これは、意外と当時から(そういう若者が)いたんです。00年代くらいから、例えば「ガバメント2.0*」という言葉がオバマ政権下で話題になっていたりしていたんですよね。

*ガバメント2.0:政府が主導ですべてを行うのではなく、データとプラットフォームを公開することで、市民や民間と共創することを目指すガバナンスモデル

日本では、例えば鈴木健さんが『なめらかな社会とその敵』(勁草書房)、東浩紀さんが『一般意志2.0』(講談社)という本を書かれたりで、テクノロジーを使って今の民主主義をどういう風にアップデートできるんだろうかという議論が結構たくさんあった時期だったんです。

ただ一方で、当時はテクノロジー面が全然追いついてない。今みたいにAIがあるわけでもないですし、ある意味、理論でした。2025年の今、実装の方に移って行ける時期になってきているなと思っています。まさにそういった2000年代に色々盛り上がっていた様々な理論の中で、どういうことが実際にはできるんだろうかっていう、そのチャレンジがやっとできる状態になってきたかなと思っています。

プロフィール

茜 灯里

作家・科学ジャーナリスト。青山学院大学客員准教授。博士(理学)・獣医師。東京大学理学部地球惑星物理学科、同農学部獣医学専修卒業、東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻博士課程修了。朝日新聞記者、大学教員などを経て第24回日本ミステリー文学大賞新人賞を受賞。小説に『馬疫』(2021 年、光文社)、ノンフィクションに『地球にじいろ図鑑』(2023年、化学同人)、ニューズウィーク日本版ウェブの本連載をまとめた『ビジネス教養としての最新科学トピックス』(2023年、集英社インターナショナル)がある。分担執筆に『ニュートリノ』(2003 年、東京大学出版会)、『科学ジャーナリストの手法』(2007 年、化学同人)、『AIとSF2』(2024年、早川書房)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

カナダ、対米報復関税の多くを撤廃へ トランプ氏が歓

ビジネス

FRB議長、利下げに道 「慎重に進める」とも

ワールド

次は「シカゴ」、トランプ氏 犯罪取り締まり拡大を計

ワールド

トランプ氏、2週間以内に対ロシア制裁科す可能性を示
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:台湾有事 そのとき世界は、日本は
特集:台湾有事 そのとき世界は、日本は
2025年8月26日号(8/19発売)

中国の圧力とアメリカの「変心」に危機感。東アジア最大のリスクを考える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 2
    「このクマ、絶対爆笑してる」水槽の前に立つ女の子、ホッキョクグマが取った「まさかの行動」にSNS大爆笑
  • 3
    3本足の「親友」を優しく見守る姿が泣ける!ラブラドール2匹の深い絆
  • 4
    中国で「妊娠ロボット」発売か――妊娠期間も含め「自…
  • 5
    「死ぬほど怖い」「気づかず飛び込んでたら...」家の…
  • 6
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 7
    これぞ「天才の発想」...スーツケース片手に長い階段…
  • 8
    海上ヴィラで撮影中、スマホが夜の海に落下...女性が…
  • 9
    抽象的で理解の難しい『2001年宇宙の旅』が世に残り…
  • 10
    【クイズ】格差を示す「ジニ係数」が世界で最も高い…
  • 1
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに感染、最悪の場合死亡も
  • 2
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人」だった...母親によるビフォーアフター画像にSNS驚愕
  • 3
    「死ぬほど怖い」「気づかず飛び込んでたら...」家のプールを占拠する「巨大な黒いシルエット」にネット戦慄
  • 4
    頭部から「黒い触手のような角」が生えたウサギ、コ…
  • 5
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果…
  • 6
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...…
  • 7
    中国で「妊娠ロボット」発売か――妊娠期間も含め「自…
  • 8
    20代で「統合失調症」と診断された女性...「自分は精…
  • 9
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大…
  • 10
    【クイズ】次のうち、「海軍の規模」で世界トップ5に…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 7
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 8
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 9
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...…
  • 10
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story