- HOME
- コラム
- 茜灯里の「底まで知りたい」
- 放っておいたら維持できない? 「究極の共通言語」計…
放っておいたら維持できない? 「究極の共通言語」計量単位維持・設定の最前線について、臼田孝氏に聞いた
茜 各国が持ち寄った数値のうち、どの値を正式に採用するかというのは手続きが決まっているのですか? たとえば平均値を取るとか。
臼田 基本的には加重平均です。もちろん、「もっと大きい値になるはずだ」「ここはちょっと見落としているのではないか」とかの議論はするんですが。
茜 じゃあ、どこかの国の科学技術予算が大きく削られるとか、紛争が起きて基礎研究に予算を割いている場合じゃないとか、もっと言えば敵対国もいる中で最新の計測技術をオープンに晒しあえる状況じゃなくなってしまうと、維持は難しくなってしまうんですね。
臼田 メートル条約締結国というのは、かつては原器へのアクセス権のメンバーシップだったのですが、今はワールドカップへの出場権みたいなものに代わったんです。
茜 計量単位の基準を決めるときに、自国で出した一番自信のある値をテーブルに出せる権利ということですね。そうすると、そのテーブルにつけないと国際社会で自国の科学技術力が遅れていることを示すことになってしまいませんか。
臼田 おっしゃるとおりで、科学技術立国を標榜するならば、基準を決めるときにそこにコミットできないといけないということです。ただ、条約締結国であっても「うちはドイツの衛星国だから、ドイツから(基準を)もらえばいいや」とか、ワールドカップ予選のアジアカップがあって、まずはそこで腕試しをする、なんてこともあります。
茜 日本はアジア諸国に基準をあげることはあるのですか?
臼田 今日ではどちらの国も実力をつけてきましたけれど、たとえばタイに対しては2000年頃から10年くらいの期間で、JICAの支援プログラムとして計量標準機関の立ち上げを行いました。基準作りのための装置の援助とか指導をして、現在は自力で基準を作れるようになりました。
茜 まさに「インフラ整備で井戸を作ってあげるのではなく、井戸の作り方を教えてあげる」ですね。基礎科学かつ、生活の基盤となる技術の支援をしたわけですね。
臼田 それから、先ほど不安定な政情の影響を挙げていらっしゃいましたが、メートル条約で最近、大きく変わったものに2019年の「キログラムの再定義」があります。それまではキログラム原器という分銅を使っていたのですが、プランク定数という物理定数を基準とすることに変更されました。プランク定数を正確に測るためには「重さを揃えたシリコン(ケイ素)だけでできた球」が必要です。
-
プロダクトエンジニア「ポテンシャル採用/大手や外資系など3000社に導入/HR SaaS「ミキワメ」/東京都/港区/web系SE・PG
株式会社リーディングマーク
- 東京都
- 年収400万円~550万円
- 正社員
-
外資インフラベンダー PM/システムエンジニア/詳細設計/サービス関連の会社/Windows
株式会社スタッフサービス
- 東京都
- 月給23万5,000円~55万円
- 正社員
-
HPLC/外資系企業での人事業務/メーカー/Excel
株式会社スタッフサービス
- 東京都
- 月給23万5,000円~
- 正社員
-
外資系サーバー 構成見積支援業務/テレワークあり 外資系サーバー 構成見積支援業務/ITサービス会社/Excel
株式会社スタッフサービス
- 東京都
- 月給23万5,000円~
- 正社員