コラム

超音波照射でマウスが休眠状態に 「冷凍睡眠」より手軽に医療、宇宙旅行に応用可能か

2023年06月21日(水)08時55分

研究チームは、冬眠する性質を持たないラットにも同様の実験を行ってみました。すると、ラットでも体温が2℃低下して、不活性状態が誘発された兆候が見られました。冬眠する性質のない動物でも、脳内の「不活性スイッチ」を刺激することで「人工冬眠」状態にできるという示唆は、ヒトへの適用に大きな期待が持てる結果となりました。

研究者らは、なぜ超音波を視床下部に当てることで人工冬眠が起きるかを調べるため、超音波による熱や振動に反応しているタンパク質を探しました。すると、視索前野の神経細胞で、TRPM2と呼ばれるカルシウム透過性イオンチャンネルに関する遺伝子の発現レベルが高いことが分かりました。

TRPM2は超音波に反応して、神経細胞内部にカルシウムイオンを流入させていましたが、振動によるものなのか熱刺激によるものなのかは分かりませんでした。もっとも、研究者らは、超音波によって発生した熱によって体温調節機能が働いて体温が低下したという見方を強めています。

人類が太陽系を飛び出す日には不可欠な技術

今回の研究や20年の研究で示された神経細胞への刺激を用いた人工冬眠技術が将来的にヒトに適用できた場合、まずは医療分野での応用が期待されます。

現在でも、低酸素状態になったり出血したりしている脳に対して、保護や頭蓋内の圧力低下を目的として、体温(脳温)を32-34℃まで低下させる脳低温療法が採られる場合があります。心肺蘇生後、患者に対して実施する低体温療法は、脳細胞へのダメージが軽減できるというデータも数多く発表されています。実際に身体を冷やさなくても脳への刺激だけで「冬眠状態」にできれば、リスクはさらに低下できる可能性もあります。

宇宙開発においては、現在は月探査、火星探査への準備が進みつつある段階ですが、さらなる未来には、人類は太陽系を飛び出すかもしれません。フランスのストラスブール大学のフレデリク・マハン博士らの計算によると、太陽から一番近い恒星であるプロキシマ・ケンタウリ(4.24光年の距離)ですら、現在の最高の科学技術を使っても到達までに約6300年かかるといいます。光速に近い飛行技術が開発される日が来るかもしれませんが、人工冬眠技術は不可欠でしょう。

実は、自分の遺体を冷凍保存した人は、67年のジェームス・ベッドフォード博士(元カリフォルニア大教授)以来、すでに数百例あります。究極の不老不死とも言える人工冬眠の技術の開発の話題は、これからも注目したいですね。

20240625issue_cover150.jpg
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2024年6月25日号(6月18日発売)は「サウジの矜持」特集。脱石油を目指す中東の王国――。米中ロを手玉に取るサウジアラビアが描く「次の世界」とは?

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら


プロフィール

茜 灯里

作家・科学ジャーナリスト/博士(理学)・獣医師。東京生まれ。東京大学理学部地球惑星物理学科、同農学部獣医学専修卒業、東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻博士課程修了。朝日新聞記者、大学教員などを経て第 24 回日本ミステリー文学大賞新人賞を受賞。小説に『馬疫』(2021 年、光文社)、ノンフィクションに『地球にじいろ図鑑』(2023年、化学同人)、ニューズウィーク日本版ウェブの本連載をまとめた『ビジネス教養としての最新科学トピックス』(2023年、集英社インターナショナル)がある。分担執筆に『ニュートリノ』(2003 年、東京大学出版会)、『科学ジャーナリストの手法』(2007 年、化学同人)など。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

中国5月鉱工業生産、予想以上に減速 小売売上高は加

ワールド

アングル:韓国で「シャーマン」人気、SNS使い現代

ビジネス

焦点:トヨタ会長に相次ぐ反対推奨、統治と認証不正 

ビジネス

国債買い入れ減額、月2兆円が有力 利上げは秋以降=
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:姿なき侵略者 中国
特集:姿なき侵略者 中国
2024年6月18日号(6/11発売)

アメリカの「裏庭」カリブ海のリゾート地やニューヨークで影響力工作を拡大する中国の深謀遠慮

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1

    この「自爆ドローンでロシア軍撃破の瞬間」映像が「珍しい」とされる理由

  • 2

    FRBの利下げ開始は後ずれしない~円安局面は終焉へ~

  • 3

    顔も服も「若かりし頃のマドンナ」そのもの...マドンナの娘ローデス・レオン、驚きのボディコン姿

  • 4

    ニシキヘビの体内に行方不明の女性...「腹を切開する…

  • 5

    米モデル、娘との水着ツーショット写真が「性的すぎ…

  • 6

    水上スキーに巨大サメが繰り返し「体当たり」の恐怖…

  • 7

    森に潜んだロシア部隊を発見、HIMARS精密攻撃で大爆…

  • 8

    なぜ日本語は漢字を捨てなかったのか?...『万葉集』…

  • 9

    サメに脚をかまれた16歳少年の痛々しい傷跡...素手で…

  • 10

    メーガン妃「ご愛用ブランド」がイギリス王室で愛さ…

  • 1

    ニシキヘビの体内に行方不明の女性...「腹を切開するシーン」が公開される インドネシア

  • 2

    接近戦で「蜂の巣状態」に...ブラッドレー歩兵戦闘車の猛攻で、ロシア兵が装甲車から「転げ落ちる」瞬間

  • 3

    早期定年を迎える自衛官「まだまだやれると思っていた...」55歳退官で年収750万円が200万円に激減の現実

  • 4

    米フロリダ州で「サメの襲撃が相次ぎ」15歳少女ら3名…

  • 5

    毎日1分間「体幹をしぼるだけ」で、脂肪を燃やして「…

  • 6

    カカオに新たな可能性、血糖値の上昇を抑える「チョ…

  • 7

    この「自爆ドローンでロシア軍撃破の瞬間」映像が「…

  • 8

    「クマvsワニ」を川で激撮...衝撃の対決シーンも一瞬…

  • 9

    認知症の予防や脳の老化防止に効果的な食材は何か...…

  • 10

    堅い「甲羅」がご自慢のロシア亀戦車...兵士の「うっ…

  • 1

    ラスベガスで目撃された「宇宙人」の正体とは? 驚愕の映像が話題に

  • 2

    半裸でハマスに連れ去られた女性は骸骨で発見された──イスラエル人人質

  • 3

    ニシキヘビの体内に行方不明の女性...「腹を切開するシーン」が公開される インドネシア

  • 4

    ウクライナ水上ドローンが、ヘリからの機銃掃射を「…

  • 5

    「世界最年少の王妃」ブータンのジェツン・ペマ王妃が…

  • 6

    接近戦で「蜂の巣状態」に...ブラッドレー歩兵戦闘車…

  • 7

    EVが売れると自転車が爆発する...EV大国の中国で次々…

  • 8

    ヨルダン・ラジワ皇太子妃の「マタニティ姿」が美しす…

  • 9

    早期定年を迎える自衛官「まだまだやれると思ってい…

  • 10

    ロシアの「亀戦車」、次々と地雷を踏んで「連続爆発…

日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story