コラム

飼い主や同居ネコの名が分かる? 2022年に話題となったネコにまつわる研究

2022年12月27日(火)11時20分
ネコ

2023年の干支はウサギだが、同じく十二支を使うタイやベトナムでは「ネコ」の年(写真はイメージです) Azaliya-iStock

<飼い猫、野良猫として身近な存在のネコだが、イヌに比べると科学的な研究や調査は多くない。そんな中でも今年話題となった研究やネコにまつわるエピソードを紹介する>

日本では現在、約894万6000匹のネコが飼育されています(2021年ペットフード協会調べ。21年から計算方法が変更)。飼育世帯数は517万2000世帯で、約10軒に1軒がネコを飼育していることになります。

純血種を飼育する家庭が8割を超えるイヌに対して、ネコは地域猫や保護猫を迎える家庭も多いことから、8割近くが雑種を飼育しています。

飼育しなくても野良猫として身近にネコがいる現在の日本ですが、科学の世界ではイヌと比べて研究や調査は決して多くありません。その中でも、2022年に話題になったものを紹介しましょう。

ネコは同居のネコや飼い主の名前を知っている?

イヌは飼い主の言葉を学習し、優れた個体は4000語ものおもちゃの名前を覚えていたという研究があります。いっぽう、ネコに関しては、ヒトの言葉をどれくらい識別しているのかの研究はほとんどなされていませんでした。

2020年に上智大の研究チームは「ネコは自分の名前が分かっている」という成果を発表しました。では、同居ネコの名前やヒトの呼び名(お母さん、パパ、一家の子供の名前など)は理解しているのでしょうか。

京都大、麻布大などの研究チームは、「ネコは友達や飼い主の名前を覚えている」ことを実験で示しました。研究成果は22年4月、「サイエンティフィック・リポーツ」オンライン版に掲載されました。

実験は、一般家庭やネコカフェのネコの計48匹に対して行われました。モニターの前にネコを座らせ、同居する他のネコの名前(実験1)もしくは同居するヒト家族の名前(実験2)を呼ぶ声を再生した後に、それらの名前の人物と一致、あるいは不一致する顔写真を映しました。

実験1では、呼ばれたネコの名前とモニターに映ったネコの写真が、一致している時と、していない時のネコの反応を調べました。家庭のネコでは不一致の時のほうがモニターを眺めている時間が長かったと言います。

これは「期待違反法」といって、期待と違うものを見せたときに、どれだけそのものを長く見つめるかを調べる実験です。今回、モニターを長く見つめたのは、自分が知っている名前と写真が違って戸惑っていることを示唆します。つまり、ネコは同居する友達ネコの名前を覚えていたと解釈できました。

ネコカフェのネコでは、名前と写真が一致する時と不一致の時で大きな変化は見られませんでした。ネコカフェでは飼い猫に比べて、ネコの名前が呼ばれることが少ないので、友達の名前を覚える機会が少なく、あまり反応がなかったと推測されます。

また、飼い猫では、多頭飼育で一緒に暮らす時間が長いネコたちが、不一致の時にモニターを長く見つめる反応が大きく見られたそうです。多頭飼育では、飼い主によって自分や友達の名前を呼ばれる頻度が高く、友達ネコが自分ではない名前を聞いて反応する様も見る機会が多いために、より覚えている結果になったと考えられます。

プロフィール

茜 灯里

作家・科学ジャーナリスト。青山学院大学客員准教授。博士(理学)・獣医師。東京大学理学部地球惑星物理学科、同農学部獣医学専修卒業、東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻博士課程修了。朝日新聞記者、大学教員などを経て第24回日本ミステリー文学大賞新人賞を受賞。小説に『馬疫』(2021 年、光文社)、ノンフィクションに『地球にじいろ図鑑』(2023年、化学同人)、ニューズウィーク日本版ウェブの本連載をまとめた『ビジネス教養としての最新科学トピックス』(2023年、集英社インターナショナル)がある。分担執筆に『ニュートリノ』(2003 年、東京大学出版会)、『科学ジャーナリストの手法』(2007 年、化学同人)、『AIとSF2』(2024年、早川書房)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

アングル:米保守派カーク氏殺害の疑い ユタ州在住の

ワールド

米トランプ政権、子ども死亡25例を「新型コロナワク

ワールド

アングル:ロシア社会に迫る大量の帰還兵問題、政治不

ワールド

カーク氏射殺、22歳容疑者を拘束 弾薬に「ファシス
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界が尊敬する日本の小説36
特集:世界が尊敬する日本の小説36
2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 2
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる」飲み物はどれ?
  • 3
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサイルが命中、米政府「機密扱い」の衝撃映像が公開に
  • 4
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 5
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 6
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 7
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 8
    「AIで十分」事務職が減少...日本企業に人材採用抑制…
  • 9
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「火山が多い国」はどこ?
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 4
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 5
    埼玉県川口市で取材した『おどろきの「クルド人問題…
  • 6
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 7
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニング…
  • 8
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 9
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 10
    眠らないと脳にゴミがたまる...「脳を守る」3つの習…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 3
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 4
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果…
  • 5
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 6
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 7
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 8
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...…
  • 9
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
  • 10
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニング…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story