コラム

飼い主や同居ネコの名が分かる? 2022年に話題となったネコにまつわる研究

2022年12月27日(火)11時20分
ネコ

2023年の干支はウサギだが、同じく十二支を使うタイやベトナムでは「ネコ」の年(写真はイメージです) Azaliya-iStock

<飼い猫、野良猫として身近な存在のネコだが、イヌに比べると科学的な研究や調査は多くない。そんな中でも今年話題となった研究やネコにまつわるエピソードを紹介する>

日本では現在、約894万6000匹のネコが飼育されています(2021年ペットフード協会調べ。21年から計算方法が変更)。飼育世帯数は517万2000世帯で、約10軒に1軒がネコを飼育していることになります。

純血種を飼育する家庭が8割を超えるイヌに対して、ネコは地域猫や保護猫を迎える家庭も多いことから、8割近くが雑種を飼育しています。

飼育しなくても野良猫として身近にネコがいる現在の日本ですが、科学の世界ではイヌと比べて研究や調査は決して多くありません。その中でも、2022年に話題になったものを紹介しましょう。

ネコは同居のネコや飼い主の名前を知っている?

イヌは飼い主の言葉を学習し、優れた個体は4000語ものおもちゃの名前を覚えていたという研究があります。いっぽう、ネコに関しては、ヒトの言葉をどれくらい識別しているのかの研究はほとんどなされていませんでした。

2020年に上智大の研究チームは「ネコは自分の名前が分かっている」という成果を発表しました。では、同居ネコの名前やヒトの呼び名(お母さん、パパ、一家の子供の名前など)は理解しているのでしょうか。

京都大、麻布大などの研究チームは、「ネコは友達や飼い主の名前を覚えている」ことを実験で示しました。研究成果は22年4月、「サイエンティフィック・リポーツ」オンライン版に掲載されました。

実験は、一般家庭やネコカフェのネコの計48匹に対して行われました。モニターの前にネコを座らせ、同居する他のネコの名前(実験1)もしくは同居するヒト家族の名前(実験2)を呼ぶ声を再生した後に、それらの名前の人物と一致、あるいは不一致する顔写真を映しました。

実験1では、呼ばれたネコの名前とモニターに映ったネコの写真が、一致している時と、していない時のネコの反応を調べました。家庭のネコでは不一致の時のほうがモニターを眺めている時間が長かったと言います。

これは「期待違反法」といって、期待と違うものを見せたときに、どれだけそのものを長く見つめるかを調べる実験です。今回、モニターを長く見つめたのは、自分が知っている名前と写真が違って戸惑っていることを示唆します。つまり、ネコは同居する友達ネコの名前を覚えていたと解釈できました。

ネコカフェのネコでは、名前と写真が一致する時と不一致の時で大きな変化は見られませんでした。ネコカフェでは飼い猫に比べて、ネコの名前が呼ばれることが少ないので、友達の名前を覚える機会が少なく、あまり反応がなかったと推測されます。

また、飼い猫では、多頭飼育で一緒に暮らす時間が長いネコたちが、不一致の時にモニターを長く見つめる反応が大きく見られたそうです。多頭飼育では、飼い主によって自分や友達の名前を呼ばれる頻度が高く、友達ネコが自分ではない名前を聞いて反応する様も見る機会が多いために、より覚えている結果になったと考えられます。

プロフィール

茜 灯里

作家・科学ジャーナリスト。青山学院大学客員准教授。博士(理学)・獣医師。東京大学理学部地球惑星物理学科、同農学部獣医学専修卒業、東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻博士課程修了。朝日新聞記者、大学教員などを経て第24回日本ミステリー文学大賞新人賞を受賞。小説に『馬疫』(2021 年、光文社)、ノンフィクションに『地球にじいろ図鑑』(2023年、化学同人)、ニューズウィーク日本版ウェブの本連載をまとめた『ビジネス教養としての最新科学トピックス』(2023年、集英社インターナショナル)がある。分担執筆に『ニュートリノ』(2003 年、東京大学出版会)、『科学ジャーナリストの手法』(2007 年、化学同人)、『AIとSF2』(2024年、早川書房)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

マクロスコープ:不動産売買規制、熱帯びる議論 東京

ワールド

米関税が成長の足かせ、インフレ見通し穏やか=インド

ワールド

中国、WTOに紛争協議要請 カナダの鉄鋼・アルミ関

ワールド

米政府、疾病対策センター職員600人以上を解雇=A
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:台湾有事 そのとき世界は、日本は
特集:台湾有事 そのとき世界は、日本は
2025年8月26日号(8/19発売)

中国の圧力とアメリカの「変心」に危機感。東アジア最大のリスクを考える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「死ぬほど怖い」「気づかず飛び込んでたら...」家のプールを占拠する「巨大な黒いシルエット」にネット戦慄
  • 2
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人」だった...母親によるビフォーアフター画像にSNS驚愕
  • 3
    中国で「妊娠ロボット」発売か――妊娠期間も含め「自然に近い」と開発企業
  • 4
    20代で「統合失調症」と診断された女性...「自分は精…
  • 5
    夏の終わりに襲い掛かる「8月病」...心理学のプロが…
  • 6
    広大な駐車場が一面、墓場に...ヨーロッパの山火事、…
  • 7
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医…
  • 8
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 9
    頭部から「黒い触手のような角」が生えたウサギ、コ…
  • 10
    習近平「失脚説」は本当なのか?──「2つのテスト」で…
  • 1
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 2
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに感染、最悪の場合死亡も
  • 3
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...「就学前後」に気を付けるべきポイント
  • 4
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 5
    頭部から「黒い触手のような角」が生えたウサギ、コ…
  • 6
    「死ぬほど怖い」「気づかず飛び込んでたら...」家の…
  • 7
    「笑い声が止まらん...」証明写真でエイリアン化して…
  • 8
    【クイズ】次のうち、「海軍の規模」で世界トップ5に…
  • 9
    「長女の苦しみ」は大人になってからも...心理学者が…
  • 10
    債務者救済かモラルハザードか 韓国50兆ウォン債務…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 7
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 8
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 9
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...…
  • 10
    イラン人は原爆資料館で大泣きする...日本人が忘れた…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story