最新記事
海洋生物

サメに脚をかまれた16歳少年の痛々しい傷跡...素手で救った父親...衝撃救出劇の一部始終

Father Rips Shark's Mouth Off Son in Fishing Trip Horror

2024年4月26日(金)18時00分
ロビン・ホワイト
(写真はイメージです) Oleksandr Sushko-Unsplash

(写真はイメージです) Oleksandr Sushko-Unsplash

<少年は下肢に3つの非常に深い裂傷を負ったという>

オーストラリア在住の10代の少年が、釣りをしている最中にホオジロザメに脚を噛まれ、病院に緊急搬送された。

【動画】閲覧注意:サメに脚をかまれた16歳少年の痛々しい傷跡...素手で救った父親...衝撃救出劇の一部始終

脚を噛まれた直後に、少年の父親が助けに駆けつけ、素手でサメの口を開けて脚から引き剥がし、息子を救った。地元ニュースメディアの7ニュースはそう伝えている。

この少年ネイサン・ネス(16歳)は、南オーストラリア州のグレネルグの近くに家族旅行で出かけていた。釣りをしていたところ、その釣り針に偶然、ホオジロザメがかかったという。

海岸から2マイル(約3.2キロ)以上離れていたため、少年はリールを巻いて獲物を引き上げようとした。だが、信じられないような獲物を写真に撮ろうと身を乗り出した時に、ホオジロザメがその脚にガッチリと噛み付いたと、7ニュースは報じた。

少年の父親マイケル・ヘスは、ためらうことなくサメに手を伸ばした。

最初、少年の父親は、サメが息子の脚を離さないのではないかと恐れたという。

「実のところ、私はかなり怖かった」と、ネスは7ニュースに語った。「私は手を伸ばし、サメの口を引っ張って開いた。それから手を離すと、サメはドボンと海中に戻った」

息子はケガの治療のため、ロイヤル・アデレード病院に緊急搬送された。

「この16歳の少年には、下肢に3つの非常に深い裂傷、すなわち歯形があった」と、南オーストラリア州救急隊の広報担当者クレイグ・マーディは7ニュースに語った。「我々が現地に着いた時には、出血は抑えられていた」

ホオジロザメは、オーストラリア沿岸の海域に広く生息する。サメによる襲撃は稀だが、自らの身に危険が迫っていると判断した際には、肉食のこのサメは人を襲うことがある。

この種のサメは、肉を切り裂くことに特化した、複数列の非常に鋭い歯を持つ。つまり、実際にこのサメに噛まれた場合は、医療措置を必要とする緊急事態になるということだ。

ホワイト・ポインター・シャークとも呼ばれるホオジロザメは、「ビッグスリー」と呼ばれる、先に攻撃を受けたなどの理由がなくても人を襲う可能性が最も高いサメ3種のうちの1つだ。オオメジロザメも、他の種のサメと比べて攻撃的な気質を持つことで知られ、ホオジロザメと共にビッグスリーに入っている。

国際的なサメ被害情報のデータベース「国際サメ襲撃ファイル(ISAF)」によると、南オーストラリア州では、記録が開始された1700年以降、先に攻撃を受けたなどの理由なくサメが襲ってきた事件は47件にすぎないという。

大半のサメの襲撃はニューサウスウェールズ州で起きている、とISAFは報告している。同州では、サメの方から襲ってきた事例の数が272件を数えるという。

重傷を負ったものの、16歳の少年にはひるんだ様子はなく、近いうちにまた釣りに出かけたいと語ったと、7ニュースは伝えている。だが、少年の父親は同メディアに対し、息子が願うほどすぐにこれが実現することはないだろう、との考えを示した。

ホオジロザメは時折、偶然に釣り糸にかかることがある。この種のサメは絶滅危惧種とされているため、釣り人がかかった獲物を引き上げて我がものにすることは法律で許されていない。そのため、偶然捉えられた場合は、常に海に投げ返されることになっている。

(翻訳:ガリレオ)

ニューズウィーク日本版 脳寿命を延ばす20の習慣
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年10月28日号(10月21日発売)は「脳寿命を延ばす20の習慣」特集。高齢者医療専門家・和田秀樹医師が説く、脳の健康を保ち認知症を予防する日々の行動と心がけ

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら



あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

ベトナム、26年は10%成長目標に 外的圧力でも勢

ワールド

高市氏に1回目から投票、閣外協力「逃げ」でない=維

ビジネス

中国GDP、第3四半期は前年比+4.8% 1年ぶり

ワールド

トランプ氏「大規模」関税続くとインドに警告、ロ産原
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:日本人と参政党
特集:日本人と参政党
2025年10月21日号(10/15発売)

怒れる日本が生んだ「日本人ファースト」と参政党現象。その源泉にルポと神谷代表インタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 2
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 3
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「実は避けるべき」一品とは?
  • 4
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 5
    ニッポン停滞の証か...トヨタの賭ける「未来」が関心…
  • 6
    ギザギザした「不思議な形の耳」をした男性...「みん…
  • 7
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 8
    「中国は危険」から「中国かっこいい」へ──ベトナム…
  • 9
    自重筋トレの王者「マッスルアップ」とは?...瞬発力…
  • 10
    【インタビュー】参政党・神谷代表が「必ず起こる」…
  • 1
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 2
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 3
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 4
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ…
  • 5
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道され…
  • 6
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由…
  • 7
    日本で外国人から生まれた子どもが過去最多に──人口…
  • 8
    「心の知能指数(EQ)」とは何か...「EQが高い人」に…
  • 9
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 10
    「欧州最大の企業」がデンマークで生まれたワケ...奇…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 3
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に...「少々、お控えくださって?」
  • 4
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 5
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中