コラム

「AI大国、中国脅威論」の5つの誤解 米戦略国際問題研究所のパネル討論会から

2019年10月08日(火)14時35分

またAI人材と言っても、最先端の研究者もいれば、ネット企業の実務に従事するエンジニアもいる。Triolo氏は「米中では求める人材のタイプが違う。Googleは、最先端の研究者の確保に力を入れている。中国企業は、目の前の問題を解決する人材の育成を最優先している」と言う。大型のショッピング商戦の際に、アリババのエンジニアは、AIを駆使して膨大なアクセス件数をさばいた。ある意味、世界最先端の技術を持っていることになると同氏は指摘する。

ただ大手テック企業は、どこも多国籍企業。世界中から優秀な人材を必死で採用している。「中国生まれで米国の永住権を持っているエンジニアがカリフォルニアの中国企業の研究所で働いていたら、彼は中国人材?それとも米国人材?」とCarter氏は問う。「人材面でも米中の相互依存はとても深い」と同氏。確かにAI人材数も、単純には比較できないようだ。

誤解4:AIはデータがすべて。大量のデータを持つ中国が有利

データ面ではどうだろう。米中のどちらが有利なのだろうか。

AIはデータがすべて。大量の優れたデータで学習したAIは、優れた精度を出す。中国の人口は13億人。米国の人口は3億人。単純比較すると、中国の方が有利に見える。

しかも中国は米国ほどプライバシー保護に関して国民の意識は高くなく、街中の監視カメラで政府が国民の行動を監視しているという報告がある。(関連記事;2億台に迫る監視カメラ-中国ハイテク監視社会、強権国家を手助けか

政府が集めたデータを民間企業のAIの学習に利用させることができれば、中国のAIは一気に賢くなるわけだ。

しかし今回の討論会の登壇者たちは、そうした論調に首を傾げる。Wilson氏は「中国には大量のデータがあるので有利という認識は間違い。中国政府のデータを信用できるだろうか。GDPデータは政府に都合のいいように改ざんされているかもしれない。正確ではないデータを入れれば、AIは正確ではない答えを出す。最新の技術開発競争よりも、最も基礎的なところに中国は問題がある」と言う。

同氏はさらに「中国のデータの最大のハードルは、データ・ローカライゼーション・ポリシーだ」と指摘。中国でクラウドサービスを展開するには、すべてのデータを中国国内の設備で管理しなければならず、海外へのデータ転送は禁止されている。登壇者たちによると、この規制が、今後中国のAIの発展の大きな足かせになるという。

なぜなら今の中国はC向けアプリなどでAIが成果を上げているが、Carter氏は、AIの最大の価値はC向け事業ではなく、B向け事業から生まれると断言する。工場や、倉庫、流通経路などをAIで最適化することこそが、AIが生む最大の価値になるというわけだ。流通経路は中国一国で閉じているわけはなく、世界に広がっている。中国のデータ規制のおかげで中国企業は世界の流通網の最適化ができないわけだ。

プロフィール

湯川鶴章

AI新聞編集長。米カリフォルニア州立大学サンフランシスコ校経済学部卒業。サンフランシスコの地元紙記者を経て、時事通信社米国法人に入社。シリコンバレーの黎明期から米国のハイテク産業を中心に取材を続ける。通算20年間の米国生活を終え2000年5月に帰国。時事通信編集委員を経て2010年独立。2017年12月から現職。主な著書に『人工知能、ロボット、人の心。』(2015年)、『次世代マーケティングプラットフォーム』(2007年)、『ネットは新聞を殺すのか』(2003年)などがある。趣味はヨガと瞑想。妻が美人なのが自慢。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、反ファシスト運動「アンティファ」をテロ

ビジネス

機械受注7月は4.6%減、2カ月ぶりマイナス 基調

ワールド

ロシア軍は全戦線で前進、兵站中心地で最も激しい戦闘

ワールド

シリア、イスラエルとの安保協議「数日中」に成果も=
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界が尊敬する日本の小説36
特集:世界が尊敬する日本の小説36
2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「日本を見習え!」米セブンイレブンが刷新を発表、日本では定番商品「天国のようなアレ」を販売へ
  • 2
    中国は「アメリカなしでも繁栄できる」と豪語するが...最新経済統計が示す、中国の「虚勢」の実態
  • 3
    1年で1000万人が死亡の可能性...迫る「スーパーバグ」感染爆発に対抗できる「100年前に忘れられた」治療法とは?
  • 4
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 5
    燃え上がる「ロシア最大級の製油所」...ウクライナ軍…
  • 6
    【クイズ】世界で最も「リラックスできる都市」が発…
  • 7
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 8
    中国山東省の住民が、「軍のミサイルが謎の物体を撃…
  • 9
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 10
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 3
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサイルが命中、米政府「機密扱い」の衝撃映像が公開に
  • 4
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 5
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 6
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 7
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 8
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 9
    「なんて無駄」「空飛ぶ宮殿...」パリス・ヒルトン、…
  • 10
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 6
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 7
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 8
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 9
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 10
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story