コラム

「AI大国、中国脅威論」の5つの誤解 米戦略国際問題研究所のパネル討論会から

2019年10月08日(火)14時35分

Toner氏は「米国側から見れば、中央政府が目標を達成するために細かく指図していくように見えるかもしれないが、実際は中央政府がこの宣言を通じて国内の自治体向けに中央の意向を表明しているだけ」と言う。CSISの技術政策プログラムの副ディレクターのWilliam A. Carter氏も「国内の自治体に加え、民間企業に対しての、中央政府の意思表示でもある。これまでの産業と違ってテック産業は中国政府が主導して生まれてきたものではない。特にAI産業は民間が主導してきた。なので政府と民間の関係性は緩く、こういう戦略を発表することで、民間企業に政府の意思を伝えるのが目的だ」と解説する。

その証拠に中国国内でAIの研究開発は統率されておらず、それぞれが好き勝手なことをしている状態だという。Carter氏は「中国国内のインキュベーターやスタートアップの施設を数多く見て回ったが、どこも同じようなドローンやロボットを展示していていた。研究領域に重複が多く、非常に非効率なリソースの使い方だと思った」と言う。

「中国のAIは完全に民間主導。政府はガイダンスだけ。なのでリソースの使い方に無駄が多い。ただそれでもリソースを投入し続けるので、いずれ大きな成果を出すことになるだろう。何度も中国に渡って調査を行なった結果、個人的にそういう結論に達した」とCarter氏は語っている。

中国がAIで世界をリードする存在になることを中国政府は望んでいるかもしれない。しかし実際に動いているのは民間企業。政府主導で、一枚岩となって邁進しているわけではなさそうだ。

誤解3:AI人材の数で中国は米国を抜いた

問題が複雑過ぎてAI競争力と一括りにできないのであれば、AI人材という側面で米中の競争力を比較できないだろうか。

米著名ベンチャーキャピタルのKleiner Perkinsがまとめた報告書によると、米国の自然科学とエンジニアリングの学位取得者数がほぼ横ばいなのに対し、中国でこれらの学位の取得者数が激増しているという。

AI191007_yukawa2.jpg

ただAIに関する教育では米国のほうが優れているとTriolo氏は指摘する。「米国には優れたデータサイエンスプログラムを持つ大学が約200校もある。一方中国には、10か20校程度しかない」。

しかも中国はAI人材の流出をコントロールできない状態が続いているという。Toner氏は「AIのトップレベルの大学の数や、政治的、経済的安定などの生活環境を見ても、米国のほうが優れている。また優秀な研究者は、優秀な研究者と一緒に働くことを望む。ここ1、2年で外国人労働者受け入れ政策が変更になり優秀な人材を集めにくくなっているとはいえ、人材確保に関しては米国のほうがまだまだ有利」と指摘する。

プロフィール

湯川鶴章

AI新聞編集長。米カリフォルニア州立大学サンフランシスコ校経済学部卒業。サンフランシスコの地元紙記者を経て、時事通信社米国法人に入社。シリコンバレーの黎明期から米国のハイテク産業を中心に取材を続ける。通算20年間の米国生活を終え2000年5月に帰国。時事通信編集委員を経て2010年独立。2017年12月から現職。主な著書に『人工知能、ロボット、人の心。』(2015年)、『次世代マーケティングプラットフォーム』(2007年)、『ネットは新聞を殺すのか』(2003年)などがある。趣味はヨガと瞑想。妻が美人なのが自慢。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

中国、ガリウムやゲルマニウムの対米輸出禁止措置を停

ワールド

米主要空港で数千便が遅延、欠航増加 政府閉鎖の影響

ビジネス

中国10月PPI下落縮小、CPI上昇に転換 デフレ

ワールド

南アG20サミット、「米政府関係者出席せず」 トラ
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 2
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216cmの男性」、前の席の女性が取った「まさかの行動」に称賛の声
  • 3
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評家たちのレビューは「一方に傾いている」
  • 4
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統…
  • 7
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 8
    レイ・ダリオが語る「米国経済の危険な構造」:生産…
  • 9
    クマと遭遇したら何をすべきか――北海道80年の記録が…
  • 10
    「非人間的な人形」...数十回の整形手術を公表し、「…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 5
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 6
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 7
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 8
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 9
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 10
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story