コラム

倫理をAIで科学する エクサウィザーズ社長石山洸

2018年03月16日(金)19時30分

──プーチン大統領が、「AIを牛耳ったところが世界を征服する」とかいうような発言していましたね。イーロン・マスク氏らがその話をtwitterで拡散してました。イーロン・マスク氏らが中心になって、倫理観を持ってAIを使おうというような運動が起こっていますが、もっと積極的に何かできるのではないか。新しい時代に合った倫理観を、AIを使って形成していくことができるのではないか、というお話ですね。めちゃくちゃ斬新な考えですね。こうした研究を通じて国際的な紛争を解決できたり、第3次世界大戦を回避できればいいですね。イスラム国などの問題を見ても、結局は時代遅れになった異なる倫理観同士の衝突という見方もできますし。

石山 哲学者のスピノザは『エチカ』という本を書いているのですが、エチカというのはラテン語で"Ethica"と書き、英語では"Ethics"で、日本語の倫理にあたります。この倫理学の古典の名著の一冊の副題は「幾何学的秩序に従って論証された」で、ユークリッド幾何学から影響を受けていました。その後、脳科学者のダマシオは『感じる脳 情動と感情の脳科学 よみがえるスピノザ』を書いています。つまり倫理学は、歴史的にも数学や脳科学からも色んな影響を受けているんです。そういう視点から見てみると、今の時代に人工知能から影響を受けて倫理学が発展しても、全然おかしくないんです。

「論語と算盤」から「新しい倫理とAI」へ

──ただ一つ心配なのは、どこかの国家が国民をコントロールするために、この倫理観のモデルを使う可能性もありますよね。

石山 そうなんです。その可能性はあります。儒教や宗教も過去の為政者たちによって自分たちの都合のいいように内容を変えられましたから。

ただ倫理観の形成過程が可視化されるので、そのデータを見ながらどういう倫理観がいいのかをボトムアップにデザインしていくことが可能になると思います。それが過去の倫理観の形成方法とは決定的に異なる点だと思いますよ。

──研究分野としては大変おもしろそうなんですが、社会を変えていくためには研究成果を技術やビジネスに落とし込んで、世の中に広めて行く必要があると思うんです。AIをベースにした倫理の研究って、どのようにビジネスにしていけるのでしょうか?

石山 Yコンビネーターがベーシックインカムの社会実験を始めたというニュースがありますが、同じように、「エビデンス・ベースド倫理」の枠組みについても、アントレプレナー達が立ち上がってボトムアップに社会実験を展開していけると思います。

日本のアントレプレナーシップの祖である渋沢栄一も「論語と算盤」という本を書いているくらい儒教から影響を受けた人でした。また、日本政府も第四次産業革命という産業革新のスローガンから、Society5.0という社会革新のスローガンへと移行してきています。倫理の世界の人工知能の活用について、市民・研究者・起業家・政府が一丸となれば、日本が世界的なリーダーシップを取れるチャンスがあるはず。

この兆しとして、市民が積極的にコンピューター科学を活用しながら、社会的なエビデンスを能動的に獲得していく"Citizen Informatics"という分野が勃興し始めています。例えば、私も研究している認知症の分野では「The Society of Citizen Informatics for Human Cognitive Disorder」という学会が設立されました。日本語では「みんなの認知症情報学会」という名前なのですが、この「みんなの」という部分は、認知症の当事者も一緒に倫理研究を進めることを意味しています。このようなアプローチ方法は、為政者に利用されないかという心配に対するひとつのヒントになるんじゃないかなと思っています。

プロフィール

湯川鶴章

AI新聞編集長。米カリフォルニア州立大学サンフランシスコ校経済学部卒業。サンフランシスコの地元紙記者を経て、時事通信社米国法人に入社。シリコンバレーの黎明期から米国のハイテク産業を中心に取材を続ける。通算20年間の米国生活を終え2000年5月に帰国。時事通信編集委員を経て2010年独立。2017年12月から現職。主な著書に『人工知能、ロボット、人の心。』(2015年)、『次世代マーケティングプラットフォーム』(2007年)、『ネットは新聞を殺すのか』(2003年)などがある。趣味はヨガと瞑想。妻が美人なのが自慢。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米関税の影響経路を整理、アジアの高関税に警戒=日銀

ビジネス

午後3時のドルは145円前半に小幅安、一時3週間ぶ

ワールド

トランプ氏、公共放送・ラジオ資金削減へ大統領令 偏

ビジネス

英スタンチャート、第1四半期は10%増益 予想上回
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    日々、「幸せを実感する」生活は、実はこんなに簡単…
  • 5
    ウクライナ戦争は終わらない──ロシアを動かす「100年…
  • 6
    インドとパキスタンの戦力比と核使用の危険度
  • 7
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 8
    目を「飛ばす特技」でギネス世界記録に...ウルグアイ…
  • 9
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 10
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 8
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 9
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 10
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story