コラム

頭のよさって何ですか? 人工知能時代に求められる「優秀さ」「スキル」とは

2016年02月09日(火)17時15分

 ただ決定的に違うのは、熱意に関する表現だ。シーリグ氏は「情熱なんてなくていい」と一見正反対の主張をしている。

 しかしよく読んでみると、シーリグ氏は「最初は情熱がなくてもいい」と言っているだけで、その重要性を否定しているどころか、情熱を不可欠なものだと考えていることが分かる。

 丸氏は、社員を採用するときにパッションを持っているかどうかを最重要視するという。パッションが出発点なわけだ。丸氏自身も、パッションの塊のような人物だ。

 一方でシーリグ氏は、「情熱はあとからついてくる」と言う。つまり情熱を持っていない人でも、情熱を持てる方法があると指摘している。

情熱を持つには、何でもやってみる、没頭すること

 実は、この情熱を持てないことこそが、現代人の抱える最大の問題ではないかと思う。

「だれか行き先をしめしてくれないだろうかと嘆く人。自分が思い描くように生きる自信がない人が大勢います。どこを目指せばいいのか分からず、障害をどうやって乗り越えればいいのかが分からない。イノベーターとして自分の未来を切り開こう、実現するもしないも自分次第だとは考えない人たちが大勢いる」と、シーリグ氏は嘆く。「未来は自分自身の手で切り開くことができる」ということこそを、若者に教えなければならないと主張している。

 丸氏、シーリグ氏の提唱するサイクルがぐるぐる回り始めれば、それに伴い自信もついて、パッションも高まる。実績がつき、さらに自信がつき、さらにパッションが高まる。正のスパイラルだ。

 ただその正のスパイラルの最初の原動力となる、最初のパッションをどう高めればいいのか。

 シーリグ氏は、何でもやってみることだと言う。「情熱を傾けられるものを見つけようと、内へ内へとこもる人たちにはよく出会いますが、行動してはじめて情熱が生まれるのであって、情熱があるから行動するわけではないということです」。

 没頭しろとも同氏は言う。「最初から好きになる一目惚れはめったにない。人でも職業でも、深く知れば知るほど、情熱を持ち、のめり込むようになる」と指摘する。考えずにまず動け、ということだ。

PDCAサイクルは人工知能に取って代わられる

 ビジネスセミナーなどでしきりに推奨されているPDCAサイクルは、センサー、人工知能、ロボットを組み合わせたシステムが最も得意とするところ。インダストリー4.0と呼ばれるような全自動工場の仕組みは、センサーで得たデータを基に人工知能が生産ラインの最適化案を考え、それに基づいてロボットや生産ラインが動く、というもの。まさにPDCAサイクルそのものだ。そして人工知能はさらに進化し、オフィスのPDCAサイクルも侵食していくことだろう。

 PDCAを回すことだけに専念してきた人たちは、人工知能に仕事を奪われ、ますます自信をなくしていくことだろう。生きる自信を失う人や、うつ病になる人が増えていくかもしれない。そんな人にこそ、丸氏のQPMIサイクルやシーリグ氏のインベンション・サイクルを実践してもらいたい。シーリグ氏は、起業したりプロジェクトを実行する能力は、生まれつきの能力ではなく、学ぶことのできるスキルだと言う。時代が変化しているというのに、新しい時代が求めるスキルを若者に教えないのは「犯罪行為と同じだ」とシーリグ氏は糾弾する。

 これからの「頭のよさ」は、どれだけ熱意を持っているか、どれだけ独創的で、どれだけ仲間が多いか、ということになっていく。「一流大学を出た」というような、今の定義の「頭のよさ」は、その賞味期限が切れようとしている。どれだけロジカルシンキングが得意でも、人工知能には絶対に勝てないからだ。

【著者からのお知らせ】少人数制勉強会TheWave湯川塾32期「FinTechの次に見えるブロックチェーンが拓く世界」、募集を始めました

プロフィール

湯川鶴章

AI新聞編集長。米カリフォルニア州立大学サンフランシスコ校経済学部卒業。サンフランシスコの地元紙記者を経て、時事通信社米国法人に入社。シリコンバレーの黎明期から米国のハイテク産業を中心に取材を続ける。通算20年間の米国生活を終え2000年5月に帰国。時事通信編集委員を経て2010年独立。2017年12月から現職。主な著書に『人工知能、ロボット、人の心。』(2015年)、『次世代マーケティングプラットフォーム』(2007年)、『ネットは新聞を殺すのか』(2003年)などがある。趣味はヨガと瞑想。妻が美人なのが自慢。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

ブラジル前大統領、体調不良で病院搬送 息子が発表

ワールド

8月貿易収支は2425億円の赤字=財務省(ロイター

ワールド

米イールドカーブはスティープ化か、対FRB圧力で=

ワールド

PIMCO、住宅市場支援でFRBにMBS保有縮小の
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界が尊敬する日本の小説36
特集:世界が尊敬する日本の小説36
2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェイン・ジョンソンの、あまりの「激やせぶり」にネット騒然
  • 2
    「日本を見習え!」米セブンイレブンが刷新を発表、日本では定番商品「天国のようなアレ」を販売へ
  • 3
    ケージを掃除中の飼い主にジャーマンシェパードがまさかの「お仕置き」!
  • 4
    中国は「アメリカなしでも繁栄できる」と豪語するが.…
  • 5
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 6
    腹斜筋が「発火する」自重トレーニングとは?...硬く…
  • 7
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 8
    「なにこれ...」数カ月ぶりに帰宅した女性、本棚に出…
  • 9
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 10
    「この歩き方はおかしい?」幼い娘の様子に違和感...…
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 4
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 5
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 6
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 7
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 8
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 9
    埼玉県川口市で取材した『おどろきの「クルド人問題…
  • 10
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 6
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 7
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 8
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 9
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 10
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story