
イタリア事情斜め読み
2025年夏、記録的に熱い欧州の海面温度

| 記録破りの2025年夏、ヨーロッパの海と気候の変貌
2025年の夏、私たちはかつてない"海"に出会った。見た目には例年と変わらず、美しいブルーが広がっていた。しかし、その水面下では、地球規模の変化が静かに、そして確実に進んでいた。地中海や北海、黒海といったヨーロッパの海は、次々と歴代最高の水温を更新し、私たちの目に見えないところで"熱の警鐘"を鳴らしていた。
2025年8月、欧州連合の観測機関「コペルニクス」は、2024年の海面温度が観測史上最高だったと公式に発表したが、それは前触れにすぎなかった。地中海においては2024年に年間平均気温21.16℃という過去最高値を記録し、2025年はその記録を上回る勢いで始まった。
夏にはさらに深刻な事態が可視化されていく。ポルトガルのアルガルヴェ地方では海水温が25.1℃に達し、これは過去20年間の平均を大幅に上回る数値だった。
イタリア沿岸でも例年より大幅に高い水温が観測され、気象庁や海洋研究者たちは、繰り返し「この温暖化は一時的なものではない」と警告を発していた。
| 海が語る、見えない変化の物語
この年の海の異変は、単なる気象現象では終わらなかった。コペルニクス気候変動サービスのカルロ・ブオンテンポ所長は明確に述べている。「記録的な高温の連続は一時的に終わったが、気候変動が止まったわけではない。大気中の温室効果ガス濃度を速やかに安定させなければ、新たな気温記録だけでなく、これらの影響の悪化を覚悟し、準備しなければならない」。
まず、生態系の崩壊が目に見える形で進行した。グリーンピース・イタリアが実施した「Mare Caldo(熱い海)プロジェクト」の2024年の調査結果は衝撃的だった。地中海の12の調査地域すべてで、夏季だけでなく冬季においても複数の海洋熱波が発生し、平均気候値を2.5℃以上上回る最大値を記録した地点が複数確認された。
サルデーニア島のアジナーラ島海洋保護区では、海面温度において14回もの熱波が記録され、リグーリア州のポルトフィーノとチンクエ・テッレの海洋保護区でもそれぞれ6回の熱波が観測された。
特に深刻だったのは、これらの温度異常が海面だけでなく、水深40メートルまでの海中深くまで及んでいたことだった。ポルトフィーノでは水深25メートル地点でパラムリセア・クラヴァータ(地中海固有のサンゴ種)の94%にが深刻な影響を受け、一部地域では粘液が群体の80%を覆っていた。タヴォラーラ島とヴェントテーネ島では地中海サンゴのクラドコラ・カエスピトサに深刻な白化現象が見られた。地中海のバランスを支えていた多くの生物たちが姿を消し始め、代わりに熱帯性の外来種が急速に拡大していた。
さらに漁獲量にも直接的な影響が現れ、小規模な漁業コミュニティではすでに生計が成り立たなくなってきていた。地中海の豊かな生物多様性は、人類が何世代にもわたって依存してきた恵みの源泉だったが、その基盤が根底から揺らいでいた。
| 空と海の危険な連鎖
だが、2025年の教訓はそれだけにとどまらない。海が温まれば、空もまた不安定になる。大量の蒸発が大気中の水蒸気を増やし、結果として激しい雨や嵐を引き起こす。この年、ヨーロッパ中部を襲った集中豪雨や洪水の背景には、温暖化した海の存在があった。
7月だけを見ても、その連鎖は明白だった。フランス南部とパリで発生した激しい洪水、イタリア北部のローマとピエモンテ州で起きた土砂崩れと洪水、スペイン東部カタルーニャ州と北東部を襲った集中豪雨による広域洪水。スペインの国立気象庁AEMETによると、バルセロナ近郊では数時間のうちに10センチメートルもの雨量を記録した。
一方で、フェロー諸島、ギリシャ、バルカン半島、黒海沿岸、フランス南部などでは平年を下回る少雨となり、異常に乾燥した春夏の後、これらの地域では深刻な干ばつが発生した。この極端な気象パターンの対比こそ、気候システム全体の不安定化を物語っていた。
| 炎に包まれる大地
そして2025年夏、ヨーロッパ南部は 前例のない規模の森林火災に見舞われた。異常に暑い春と干ばつの後、7月末にはスペインが複数の前線で炎と戦っていた。ポルトガルでは7月15日の時点で3,000件以上の火災が発生し、1万ヘクタール以上を焼失した。これは前年同期の3倍にあたる面積だった。
週末には、イベリア半島が森林火災リスクの悪化により警戒態勢を宣言した。ギリシャとトルコでも大規模な火災と戦い、数千ヘクタールの土地が灰となった。欧州森林火災情報システムの最新データによると、EU全体で今年これまでに35万3千ヘクタール以上の土地が焼失し、これは昨年同期の焼失面積の2倍以上にのぼった。
自然災害の多くが「海水温の異常」に根ざしていたという事実は、多くの人々に衝撃を与えた。海の温度上昇が大気の水蒸気量を増加させ、それが極端な降水現象を引き起こす一方で、他の地域では深刻な干ばつをもたらし、森林火災のリスクを高める。
この複雑で破壊的な連鎖反応こそ、2025年の夏に私たちが目撃した現実だった。
| 北欧の驚愕、南欧の嘆き
さらに驚くべきことに、2025年7月は北欧地域で史上最高の気温を記録した。フェノスカンジア地域(スカンジナビア半島、フィンランド、コラ半島、カレリアを含む地理的区域)では、ヨーロッパ平均を上回る最高気温を記録した。
ノルウェーの北極圏内にある気象観測所では、7月中に13日間連続で30度を超える気温を記録し、ノルウェー気象研究所は7月を1901年以降で3番目に暑い月と発表した。平年より2.8度高い気温で、7月12日から25日までの2週間は同国で観測史上最も暑い期間となった。
フィンランドでは3週間連続で30度の暑さが続き、科学者によると1961年の記録開始以来最も長い猛暑で、従来の記録を50%上回った。フィンランド気象研究所の気候科学者ミカ・ランタネンはSNSで「まさに前例のない熱波」だったと述べた。
一方、南欧では人命にかかわる深刻な事態が続いていた。スペインでは7月だけで高温による死者が1,060人に達し、これは2024年比57%の増加だった。トルコ南東部シロピでは7月25日に国内観測史上最高となる50.5度を記録し、環境省によると全国132の気象観測所で記録的な気温を観測し、平年より最大12度高い地点もあった。
| 海洋熱波の新たな脅威
海面温度についても、2025年7月は月別で史上3番目に高い記録となった。2023年の記録を0.12度下回ったものの、ノルウェー海、北海の一部、フランスと英国西方の北大西洋の一部海域では7月の記録を更新した。
英国気象庁は7月初旬、同国南方の海域が「顕著な海洋熱波」を経験していると発表した。海面温度は1980年代と1990年代の8月初旬に典型的だった水温と同等で、季節としては明らかに異常だった。
6月28日から7月9日にかけて、ポルトガル南部のアルガルヴェ地方でも海洋熱波を経験し、海洋当局によると過去20年間の平均を「著しく上回る」25.1度に達した。
これらの海洋温度の異常は、単なる数字の問題ではなく、海洋生態系全体に波及する深刻な影響をもたらしていた。
| 変化に適応する生物たち
グリーンピースの調査が明らかにしたのは、地中海固有の生物の危機だけではなく、急速に進む生態系の変化だった。調査地域で最も多く確認された外来の好熱性種は緑藻のカウレルパ・シリンドラケアで、魚類では地中海オウム魚(スパリソマ・クレテンセ)、地中海バラクーダ(スフィラエナ・ヴィリデンシス)、ピーコック・ベラ(タラッソマ・パヴォ)などの好熱性魚種が頻繁に観測された。
これら新しい住人たちは、単に暖かい水を好むだけでなく、在来種との競争を通じて生態系のバランスを根本的に変えつつあった。5年間のMare Caldoプロジェクトのデータ比較では、カーポ・カルボナーラ海洋保護区(サルデーニャ)が最も高い生態学的状態を示す一方、監視ネットワークの中で唯一保護されていないエルバ島の生態学的状態は劣悪で、海洋保護区が海洋生物多様性に与える好影響が確認された。
| 転機としての2025年
そして何より2025年は、私たちが「気候変動の中で生きている」という現実を突きつけてきた年だった。
温暖化はもはや遠い未来の脅威ではない。2050年や2100年の予測がどうであれ、それはもう"今ここ"の問題であり、2025年はそのことを私たちの肌に、目に、そして暮らしに刻み込んだ。ニュースや科学レポートだけでなく、毎日の天気、買い物、旅行、仕事、そして食卓にまで「気候」の影がつきまとい、私たちはそれを無視することができなくなった。
イタリア・ジェノヴァ大学のモニカ・モンテファルコーネ生態学教授は警告する。「Mare Caldoプロジェクト5年目の結果は、気候変動が海中環境に与える影響を疑いの余地なく示している。監視ネットワークのすべての観測地点で検出された数多くの温度異常と、今年監視された沿岸生態系への明白な影響の兆候は、地理的位置、緯度の違い、保全レベルの違いに関係なく現れている」。
この普遍性こそが、2025年の気候危機の本質だった。どこに住んでいようと、どのような経済状況にあろうと、気候変動の影響から逃れることはもはや不可能になった。
| 選択の年としての意味
しかし同時に、2025年は選択の年でもあった。EUの一部の国々では、気候非常事態宣言のもと、新たなエネルギー政策や農業支援策が次々と発表された。特に、海の変化に直面した漁業従事者たちが再生可能エネルギー分野へ転換する事例も見られた。市民の間でも、プラスチック削減や食生活の見直し、公共交通へのシフトなど、草の根の変化が少しずつ広がっていった。
各国政府も対応に追われた。森林火災のリスク増大を受け、スペインとポルトガルは最高警戒レベルを宣言し、予防措置を強化した。海洋保護区の拡大や新設についても議論が加速し、地中海の生物多様性を守るための国際的な協力体制構築の必要性が広く認識された。
科学界では、海洋モニタリング体制の強化と、気候変動適応策の研究開発が急務となった。特に、海洋生態系の回復力を高める方法や、外来種の影響を管理する技術の開発に注目が集まった。

- ヴィズマーラ恵子
イタリア・ミラノ郊外在住。イタリア抹茶ストアと日本茶舗を経営・代表取締役社長。和⇄伊語逐次通訳・翻訳・コーディネータガイド。福岡県出身。中学校美術科教師を経て2000年に渡伊。フィレンツェ留学後ミラノに移住。イタリアの最新ニュースを斜め読みし、在住邦人の目線で現地から生の声を綴る。
Twitter:@vismoglie