コラム

予期せぬ事態で簡単に貧困に陥る「格差社会」での幽霊のような存在

2020年07月14日(火)14時00分

掃除婦を雇っている人たちは、「私が雇ってあげなければ、彼女たちは生活に困る。私は仕事をあげているのだ」と自分の行動を正当化する。自分が掃除婦に対して思いやりがある人物であることを誇るかのように「私は私の掃除婦が大好き」とツイートしたイギリス人女性もいる。だが、あるアメリカ人女性はその女性に対して「親愛なるイギリス人のレディへ。私はヨチヨチ歩きの子どもを持つシングルマザーだったときにあなたの家を掃除した者です。私は、あなたたち全員が大嫌いです。あなたのトイレに肘まで手を突っ込んで掃除することを私がどれほど『誇りに思っていた』かなんて、あなたがインターネットで言ってたら、私は喜んであなたの窓にレンガを投げ込んだでしょう」と怒りを顕にした。ステファニーは、それに「同感」とコメントしてリツイートしただけだったが、彼女がこのツイッター論争に対してどう感じているのかは明らかだった。

女性コラムニストの攻撃的な反論を受けた男性コラムニストは、「自宅待機で暇になった女が掃除をするべきだ」などとはまったく言っていない。それに比べ、「私は仕事で忙しいから掃除などできない」「ティーンエイジャーにやらせればいい、というのは簡単だけれど(実現はそう簡単ではない)」といった彼女の反論には、「高等な仕事をしている私や高等教育を受けている私の子どもたちが、トイレ掃除なんて下等な仕事はできない(だから、高等教育を受けておらず、スキルがない女性に任せることのどこが悪い?)」という本音が透けて見える。フェミニストを自称する彼女たちが「掃除婦も誇りに思うべき素晴らしい仕事」と讃えても、それが表層的な褒め言葉であることを、ステファニーたち「メイド」はよく知っている。

他人の家の汚いトイレを掃除し、その家の人たちから同等の人間として扱われない「メイド」になりたくてなっている人はほとんどいないだろう。だが、高等教育を受ける前に妊娠し、パートナーの援助なしに子育てをしながら生活費も稼がなければならないシングルマザーや、家庭での暴力で家出した若い女性などにとって、生き延びるための選択肢は「メイド」や性産業くらいしかないのだ。それなのに「自分は彼女たちを雇って援助してあげている」と悦に入っている人たちの自己欺瞞を、彼女たちは憎んでいる。

ステファニーたちが本当に欲しいのは、自分たちを見下しながら利用する顧客ではない。自分への誇りを失わずにすむ仕事の選択肢であり、それを支えてくれる社会福祉なのだ。文才があり文筆家になる努力を続けたステファニーはメイドの仕事から抜け出すことができたが、それはとても稀なケースだ。ステファニーが書いてくれたこの本のおかげで、私たちは彼女たちの苦しさや本心を知る機会を得た。

日本には、イギリスやアメリカのような「メイド」はあまりいない。だが、ステファニーのように貧困にあえぐ人たちはいて、他の人がやりたくない仕事を引き受けている。でも、その仕事だけでは彼らは食べていくことができないから生活保護を受けることになる。ステファニーも書いているが、アメリカには、そういった人々を「自分では努力せず、福祉を食い物にしている怠け者」とみなす雰囲気がある。その雰囲気を作った立役者はロナルド・レーガン大統領だ。福祉を不当に利用して贅沢な生活をしていたある女性についての1974年にシカゴ・トリビューン紙の記事が有名になり、レーガンはそれを大統領選に利用して貧困層の援助削減を正当化した。レーガンのキャンペーンには説得力があり、生活保護を受けながらキャデラックを乗り回す「福祉女王」のイメージが定着した。
 
制度の穴を利用する者はいてもごく少数でしかないのに、生活保護を受ける女性は今でも「福祉女王」のようにみなされている。しかし、実際には、女性に限らず生活保護を受けている多くの人は単に不運だっただけだ。日本でも受給者に対する世間の目は冷たいが、予期しなかった事故、病気、失業、妊娠などで、人は簡単に貧困に陥るものなのだ。

この本でステファニーがメイドになったのは、リーマンショックの時代だ。けれども、現在のパンデミックの影響はそれを超える経済難をもたらすであろう。そして、「不運」な人たちはもっと増えていくだろう。これまでは「自分には関係ない」「貧しいのは怠け者だからだ」と目を背けてきた人たちにとっても、もはや他人事ではない。

自分が思いがけなく転んだときにそのまま坂を転げ落ちずにすむ社会を、今のうちに私たちは考えておくべきなのだ。

この本が、そういった社会的対話のきっかけになることを祈っている。

渡辺由佳里(エッセイスト/洋書書評家/翻訳家)


『メイドの手帖』
(双葉社刊)

(※画像をクリックするとアマゾンに飛びます)

【話題の記事】
・新型コロナの起源は7年前の中国雲南省の銅山か、武漢研究所が保管
・巨大クルーズ船の密室で横行するレイプ
・抗体なくてもT細胞が新型コロナウイルス退治? 免疫システムで新研究
・韓国、水族館のイルカショーで虐待議論 「素人のお客」乗せてストレス死も?


プロフィール

渡辺由佳里

Yukari Watanabe <Twitter Address https://twitter.com/YukariWatanabe
アメリカ・ボストン在住のエッセイスト、翻訳家。兵庫県生まれ。外資系企業勤務などを経て95年にアメリカに移住。2001年に小説『ノーティアーズ』(新潮社)で小説新潮長篇新人賞受賞。近著に『ベストセラーで読み解く現代アメリカ』(亜紀書房)、『トランプがはじめた21世紀の南北戦争』(晶文社)などがある。翻訳には、レベッカ・ソルニット『それを、真の名で呼ぶならば』(岩波書店)、『グレイトフル・デッドにマーケティングを学ぶ』(日経BP社、日経ビジネス人文庫)、マリア・V スナイダー『毒見師イレーナ』(ハーパーコリンズ)がある。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

トランプ氏対FRBの構図、市場が波乱要素として警戒

ワールド

トランプ氏、プーチン氏と近く協議と表明 ロシア「迅

ワールド

関税下げの米大統領令署名、重要な一歩として歓迎=加

ワールド

シェフチョビッチ欧州委員、来週インド訪問 自由貿易
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:豪ワーホリ残酷物語
特集:豪ワーホリ残酷物語
2025年9月 9日号(9/ 2発売)

円安の日本から「出稼ぎ」に行く時代──オーストラリアで搾取される若者たちの実態は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【動画あり】9月初旬に複数の小惑星が地球に接近...地球への衝突確率は? 監視と対策は十分か?
  • 2
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニングをする女性、異変を感じ、背後に「見えたモノ」にSNS震撼
  • 3
    「よく眠る人が長生き」は本当なのか?...「睡眠障害」でも健康長寿な「100歳超えの人々」の秘密
  • 4
    「生きられない」と生後数日で手放された2本脚のダ…
  • 5
    「あのホラー映画が現実に...」カヤック中の男性に接…
  • 6
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体…
  • 7
    【クイズ】世界で2番目に「農産物の輸出額」が多い「…
  • 8
    世論が望まぬ「石破おろし」で盛り上がる自民党...次…
  • 9
    SNSで拡散されたトランプ死亡説、本人は完全否定する…
  • 10
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 1
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が下がった「意外な理由」
  • 2
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動ける体」をつくる、エキセントリック運動【note限定公開記事】
  • 3
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体」をつくる4つの食事ポイント
  • 4
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニング…
  • 5
    豊かさに溺れ、非生産的で野心のない国へ...「世界が…
  • 6
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 7
    【動画あり】9月初旬に複数の小惑星が地球に接近...…
  • 8
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 9
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害…
  • 10
    首を制する者が、筋トレを制す...見た目もパフォーマ…
  • 1
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 2
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を呼びかけ ライオンのエサに
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 6
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 7
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 8
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...…
  • 9
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 10
    イラン人は原爆資料館で大泣きする...日本人が忘れた…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story