コラム

紛争の北アイルランドで抑圧された少女の内なる声

2019年02月13日(水)18時45分

「身体的な暴力を受けたのではないかぎり、自分に向かってあからさまに侮辱的な言葉を投げかけられたのではないかぎり、侮蔑の視線で見られたのではないかぎり、何も起こったことにならない。そういう基本ルールがある一触即発の社会で育てられた18歳の自分が、そこに何もないことに対して攻撃を受けていると言えるだろうか?」と彼女は思う。だから、かなり年下の主人公に対して不健全な性的関心を抱いているような一番上の姉の夫が彼女とMilkmanが愛人関係にあると決めつけて説教をしても何も言い返さない。

労働者階級の家庭で育ちながらも、豊かな知性を内包していることがわかる主人公だが、男たちが安易なヒロイズムにかられて互いを殺し合い、隣人同士が疑いをかけ、噂を流し、女は若くして結婚することを要求され、結婚の失敗や離婚は許されず、未亡人が貧困の中で数多い子どもたちを育てる社会では、18歳の利発な少女の内面などには誰も関心を抱かない。

何の関係もない相手と愛人関係にあると社会から決めつけられた主人公の日常は「不条理」そのものだ。

だが、その不条理は、70年代のベルファストではなく、同時期に日本で育った私も感じたものだ。なぜ我慢してきたのかと今になっては思うが、それはそういう「基本ルール(ground rules)」だったからだ。

主人公は、複数のストーカーから監視され、深夜にそれを伝える電話を受け、性的なニュアンスの威圧をされ、心底怖いのに、誰にも訴えることができない。「何もされていないだろう?」とか「お前につけ込むスキがあるのが悪い」とかえって悪者にされてしまうことがわかっているからだ。Burnsの文章はわかりにくいかもしれないが、同じような体験をしている読者はきっと「私が感じてきたのはこれだ!」とわかると思う。

最初に読んだときには、「面白いのか面白くないのか、好きなのか嫌いなのかよくわからない小説」だと思った。イライラして放り投げたくなる部分と、ものすごく同感して「そのとおり!」と大声を上げたくなる部分が同じくらいあったから。だが、読後ずっと頭にこびりついて離れなかった。

彼女の内なる声には繰り返しも多く、くどいようにも感じるが、二度目に読むと、労働者階級の町で誰からも理解されない18歳の少女の鋭い視点や洞察力と、卓越した表現力に膨大なユーモアが含まれているのがわかる。

二度読みした今は、「ものすごく深くて、面白くて、好きな小説」だと胸を張って言える。

プロフィール

渡辺由佳里

Yukari Watanabe <Twitter Address https://twitter.com/YukariWatanabe
アメリカ・ボストン在住のエッセイスト、翻訳家。兵庫県生まれ。外資系企業勤務などを経て95年にアメリカに移住。2001年に小説『ノーティアーズ』(新潮社)で小説新潮長篇新人賞受賞。近著に『ベストセラーで読み解く現代アメリカ』(亜紀書房)、『トランプがはじめた21世紀の南北戦争』(晶文社)などがある。翻訳には、レベッカ・ソルニット『それを、真の名で呼ぶならば』(岩波書店)、『グレイトフル・デッドにマーケティングを学ぶ』(日経BP社、日経ビジネス人文庫)、マリア・V スナイダー『毒見師イレーナ』(ハーパーコリンズ)がある。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

中国、鉄鋼生産抑制へ対策強化 電炉や水素還元技術を

ビジネス

米総合PMI、10月は54.8に上昇 サービス部門

ビジネス

米CPI、9月前月比+0.3%・前年比+3.0% 

ワールド

加との貿易交渉「困難」、トランプ氏の不満高まる=N
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...装いの「ある点」めぐってネット騒然
  • 2
    「宇宙人の乗り物」が太陽系内に...? Xデーは10月29日、ハーバード大教授「休暇はXデーの前に」
  • 3
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 4
    為替は先が読みにくい?「ドル以外」に目を向けると…
  • 5
    ハーバードで白熱する楽天の社内公用語英語化をめぐ…
  • 6
    「ママ、ママ...」泣き叫ぶ子供たち、ウクライナの幼…
  • 7
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 8
    【ムカつく、落ち込む】感情に振り回されず、気楽に…
  • 9
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 10
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 3
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 4
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 5
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 6
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 7
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 8
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 9
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 10
    ハーバードで白熱する楽天の社内公用語英語化をめぐ…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 4
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story