コラム

スキャンダルで問い直されるノーベル文学賞の真の価値

2018年05月09日(水)17時00分

昨年10月にノーベル文学賞の受賞者を発表したスウェーデン・アカデミーのサラ・ダニウス事務局長(当時) Claudio Bresciani/TT News Agency/REUTERS 

<選考委員の夫のセクハラ・性的暴行スキャンダルで今年は見送りが決まったノーベル文学賞。だがそもそも、それ程の価値がこの賞にあるのか?>

5月4日、スウェーデン・アカデミーが今年のノーベル文学賞受賞者発表を見送ることを発表した。

元々の原因は、昨年から問題になっていたセクシャルハラスメントと性的暴行のスキャンダルだった。だが、告発された加害者はノーベル文学賞を選考するスウェーデン・アカデミーの会員ではない。会員の夫である。

女性18人からセクハラあるいは性的暴行を告発されたのは、アカデミー会員のカタリーナ・フロステンソンの夫、ジャン・クロード・アルノーだ。

フロステンソンとアルノー夫婦は、アカデミーが資金提供している「フォーラム」という権威ある文化クラブを運営していた。セクハラあるいは性的暴行を受けたと訴えた女性たちは、「フォーラム」を通してアルノーと知り合ったのだった。

アカデミーの事務局長だったサラ・ダニウスは、このスキャンダルが明るみに出てすぐにフォーラムとの関係を絶ち、弁護士事務所を雇ってアカデミーとフォーラムとの関係を調査した。そこで浮上してきたのが、アルノーがノーベル文学賞受賞者の名前を漏洩していたという疑惑だった。すると、会員である妻のフロステンソンから情報が出た疑いが強いということになる。

アカデミーの会員の中からフロステンソンの辞任を要求する声があがったが、フロステンソンが拒否したために会員の投票が行われた。その結果、8対6(フロステンソンは投票していない)で辞任要求が否決され、3人が抗議のために辞任した。

続けてスキャンダルを泥沼化させた指導者に責任を求める声が上がり、きっかけになったセクハラ事件には無関係のダニウスも辞任に追い込まれた。ダニウスは、スウェーデン・アカデミーで初めての女性事務局長であり、2015年に就任したばかりだった。ダニウスは、アカデミーの古い体質を改善しようとする急進派だったと言われる。

ダニウスの辞任に対し、「セクハラの問題を起こしたのは男なのに、なぜ女が責任を取らせられるのか?」と憤った女性がアカデミーの本部前に何千人も集まり抗議デモを行った。

スウェーデン・アカデミーの会員は18人で、生存中は辞任できない終身会員である。死亡で欠員ができたら、残りの会員が投票で新しい会員を決めることになっている。

しかし、このスキャンダルの前から2人は名前だけの会員で活動はしておらず、ダニウスに引き続きフロステンソンも辞任し、現在活動できる会員は11人に激減してしまった。多数決で決議するためには最低12人が必要だという規則があるので、この状況では、ノーベル文学賞の受賞者を選ぶのは困難だ。たとえ選んでも後に受賞者の正当性が問題になる可能性がある。そういった状況でのノーベル文学賞受賞者発表の見送りだった。

辞められない終身会員の辞任による会員不足という危機に対し、スウェーデンのカール16世グスタフ国王はアカデミーの終身会員についての規則を変えることを考慮しているという。

また、このスキャンダルをきっかけに、以前から存在した「ノーベル文学賞はそれほどの価値があるものなのか?」という疑問がふたたび浮上している。

プロフィール

渡辺由佳里

Yukari Watanabe <Twitter Address https://twitter.com/YukariWatanabe
アメリカ・ボストン在住のエッセイスト、翻訳家。兵庫県生まれ。外資系企業勤務などを経て95年にアメリカに移住。2001年に小説『ノーティアーズ』(新潮社)で小説新潮長篇新人賞受賞。近著に『ベストセラーで読み解く現代アメリカ』(亜紀書房)、『トランプがはじめた21世紀の南北戦争』(晶文社)などがある。翻訳には、レベッカ・ソルニット『それを、真の名で呼ぶならば』(岩波書店)、『グレイトフル・デッドにマーケティングを学ぶ』(日経BP社、日経ビジネス人文庫)、マリア・V スナイダー『毒見師イレーナ』(ハーパーコリンズ)がある。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

パキスタンとアフガン、即時停戦に合意

ワールド

台湾国民党、新主席に鄭麗文氏 防衛費増額に反対

ビジネス

テスラ・ネットフリックス決算やCPIに注目=今週の

ワールド

米財務長官、中国副首相とマレーシアで会談へ
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:日本人と参政党
特集:日本人と参政党
2025年10月21日号(10/15発売)

怒れる日本が生んだ「日本人ファースト」と参政党現象。その源泉にルポと神谷代表インタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 2
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 3
    ニッポン停滞の証か...トヨタの賭ける「未来」が関心呼ばない訳
  • 4
    ギザギザした「不思議な形の耳」をした男性...「みん…
  • 5
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 6
    「認知のゆがみ」とは何なのか...あなたはどのタイプ…
  • 7
    大学生が「第3の労働力」に...物価高でバイト率、過…
  • 8
    【クイズ】世界で2番目に「リンゴの生産量」が多い国…
  • 9
    【インタビュー】参政党・神谷代表が「必ず起こる」…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 1
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 2
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 3
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 4
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ…
  • 5
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由…
  • 6
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道され…
  • 7
    メーガン妃の動画が「無神経」すぎる...ダイアナ妃を…
  • 8
    時代に逆行するトランプのエネルギー政策が、アメリ…
  • 9
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 10
    日本で外国人から生まれた子どもが過去最多に──人口…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 3
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に...「少々、お控えくださって?」
  • 4
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 5
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 6
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story