コラム

遺伝性難病が発覚した家族のそれぞれの選択

2015年10月14日(水)18時00分

watanabe151014-02.jpg

今年のアカデミー賞授賞式に出席した著者のLisa

 アルツハイマーの患者と家族をサポートする Alzheimer's Association(アルツハイマー協会)に原稿を送ってお墨付きをもらい、1冊の売り上げにつき1ドルを協会に寄付するという約束を交わしてオンデマンド出版のiUniverseから自費出版した。

 アマゾンなどのオンラインで販売すると同時に、アルツハイマー協会のためにブログも書き、ウェブサイトも 作って読者へ直接マーケティングを行った結果、Still Aliceはアルツハイマー患者の家族の間で大評判となり、自費出版でありながらボストン・グローブ紙やテレビ・ラジオ番組で取り上げられるようになった。

 その結果、大手出版社のSimon & Schusterから改めて出版されて瞬く間にニューヨーク・タイムズ紙のベストセラーになり、昨年映画化されたのだ。

 その後もLisaは、事故による脳の損傷をテーマにした『Left Neglected』、自閉症をテーマにした『Love Anthony』と、脳科学者(神経学者)の知識を活かした家族ドラマを書いてきた。そして、今年発売の最新作『Inside the O'Briens: A Novel (English Edition)』のテーマに選んだのがHuntington Disease(ハンチントン病)だ。

 主人公はボストンに住む44歳の警察官Joe O'Brienで、高校生のときに知り合った妻Rosieとの間にできた4人の子どもたちはすでに成長している。家族を愛し、地元でも尊敬されているJoeだが、30代後半から時折かんしゃくを起こすようになっていた。そして、最近では手足が突然奇妙な動きをする。仕事を失う危機に晒されてようやく病院に行ったJoeが告げられたのは、「ハンチントン病」という耳慣れない病名だった。

 ハンチントン病という難病の恐ろしさは、発症を止めるすべも、治療法もなく、しかも50%の確率で子どもたちに遺伝するという点だ。だから、'the cruelest disease known to man'(現在わかっているなかで最も残酷な疾患)と呼ばれている。

 ハンチントン病の犠牲になるのは、Joeだけではない。多忙な夫との穏やかな隠居生活を待ち望んでいたRosieはもちろんのこと、子どもたちにとっては自分自身の問題なのだ。

 Joeの長男は消防士で、長女はボストン・バレエ団のバレリーナ。身体のコントロールを失うハンチントン病が発症したら、彼らは仕事を続けることができない。遺伝しているかどうかを調べる方法はあるが、知ったところで発症を防いだり、遅らせたりする対策はない。それならJoeのように発症するまで知らないでいるほうが幸せではないか?

 だが病はすでに進行しているので、Joeには子どもたちに黙っているという選択肢はない。そして、病名を知らせたらネットで検索するだろう。悩んだあげく、Joeと Rosieは子供たちを集めて告白する――。

プロフィール

渡辺由佳里

Yukari Watanabe <Twitter Address https://twitter.com/YukariWatanabe
アメリカ・ボストン在住のエッセイスト、翻訳家。兵庫県生まれ。外資系企業勤務などを経て95年にアメリカに移住。2001年に小説『ノーティアーズ』(新潮社)で小説新潮長篇新人賞受賞。近著に『ベストセラーで読み解く現代アメリカ』(亜紀書房)、『トランプがはじめた21世紀の南北戦争』(晶文社)などがある。翻訳には、レベッカ・ソルニット『それを、真の名で呼ぶならば』(岩波書店)、『グレイトフル・デッドにマーケティングを学ぶ』(日経BP社、日経ビジネス人文庫)、マリア・V スナイダー『毒見師イレーナ』(ハーパーコリンズ)がある。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

米、アルゼンチン産牛肉の輸入枠を4倍に拡大へ 畜産

ビジネス

米関税、英成長を圧迫 インフレも下押し=英中銀ディ

ビジネス

米9月中古住宅販売、1.5%増の406万戸 7カ月

ビジネス

ユーロ圏消費者信頼感指数、10月はマイナス14.2
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 2
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシアに続くのは意外な「あの国」!?
  • 3
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺している動物は?
  • 4
    「ママ、ママ...」泣き叫ぶ子供たち、ウクライナの幼…
  • 5
    ハーバードで白熱する楽天の社内公用語英語化をめぐ…
  • 6
    国立大卒業生の外資への就職、その背景にある日本の…
  • 7
    汚物をまき散らすトランプに『トップガン』のミュー…
  • 8
    「石炭の時代は終わった」南アジア4カ国で進む、知ら…
  • 9
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 10
    【ムカつく、落ち込む】感情に振り回されず、気楽に…
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 3
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 4
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 5
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 6
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 7
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 8
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 9
    「認知のゆがみ」とは何なのか...あなたはどのタイプ…
  • 10
    TWICEがデビュー10周年 新作で再認識する揺るぎない…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 4
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story