悪質な客も神様か?──クレーマーをのさばらせる「お客様は神様」と礼儀

LOVESHIBA/ISTOCK
<客との衝突をできるだけ避けようとする風習は良いが、カスハラ(カスタマーハラスメント)をそろそろ真剣に考える時期に来ている。そもそも「礼儀」を説いたのは日本人である>
近所の八百屋で列に並んでいると、前の人がレジ係に対して突然怒鳴り始めた。
「袋! さっき言った! 袋!」
「袋ですね。はい、分かりました。別料金3円になりますが、よろしいでしょうか」
「2つって言ったよ。なんと失礼な。なんでお客さんを無視するのよ?」
この人、袋を注文したかな。すぐ後ろにいた僕には聞こえなかった。礼儀正しさと感じの良さが取りえというレジ係は、一瞬どうしたらいいか分からない様子。でもすぐにいつもの笑顔を取り戻し、レジ袋を2枚カウンターにそっと置いた。
「これサービスです」
日本のサービス業では「お客様は神様」という意識が強いとされる。客との衝突をできるだけ避けようとするのは日本的で、良いことだと思う。でもまさにこの、客のあらゆる言動を受け入れようとする意識が悪質なクレーマーをのさばらせてきたのではないか。
僕が見たあの「袋の人」が再び来店し、クレームがさらにエスカレートすれば、八百屋の業務の妨げとなるだろう。最近はカスハラ(カスタマーハラスメント)なる言葉も生まれ、社会的な注目を集めているが、「袋の人」もその範疇(はんちゅう)に入る。
もちろんクレーマーは他の国にもいるけれど、僕の見る限り、客は神様ではなく、店員とほぼ同等の立場にある。
ベルリンに住んでいたとき、スーパーでトマトの箱の値札が見えづらいとレジ係に文句を言う客がいた。するとレジ係は、謝るでも反論するでもなく、「そうなのよ。新人のバイトが値札を付けたんだけど、どうかしてるよね」。
レジ係に同意されたその客は、クレームをエスカレートさせなかった。サービスとしては日本に劣るのだが、働く側のストレスは少ない。100点じゃないけれど、こんな方法もあるのだろう。
さて、日本に際立つこのカスハラ問題、自分はそんな言動はしないし、スーパーや飲食店で働いてもいないという人だって無関係じゃない。僕はいわゆるフリマアプリを使って、要らなくなった本やゲームを低額で人に譲っているが、そこでは僕も被害者だ。
日本人は本当に「無宗教」なのか?...「灯台下暗し」身近すぎて見えないこともある 2025.07.11
突出した知的能力や創造性を持つ「ギフテッド」を埋没させるな 2025.06.28
在日外国人は米に困っていないし、「令和のコメ騒動」に無関心 2025.06.16
大阪万博は特に外国人の評判が最悪...「デジタル化未満」の残念ジャパンの見本市だ 2025.06.10
コメ価格高騰で放映される連続ドラマ『進次郎の備蓄米』にうんざり 2025.06.07
誕生日は「文化の鏡」である...「ミニフェスのような誕生会」から見えた「個人」と「社会」 2025.06.06
日本はもう「ゼロパンダ」でいいんじゃない? 和歌山、上野...中国返還のその先 2025.05.16