上が決めたら徹底的に......日本の脱ハンコとデジタル化は強引すぎ?
確かに、情報が地球の反対側まで数秒で届く時代に、押印してもらうために官僚が大臣の執務室前で早朝から何時間も待つ、というのは非常にナンセンスだ。新型コロナウイルスの感染者数の報告を東京都は各保健所からファクスで集めている、という話を4月に外国人に話しても誰も信じてくれなかった。私だって信じられなかった。
日本のデジタル化は、確かに他の先進国と比べて非常に遅れていると言わざるを得ない。文化も大事だし、個人情報はたぶんもっと大事だが、どちらも守りつつデジタル化を進めていく道はあるはずだ。
始めてみることもせず、マイナス点ばかり並べ立ててきたのも日本的だし、始めるとなったら十分な議論も尽くさずにルールも曖昧なまま、脱ハンコ・デジタル化という旗の下に強引に進めるのもまた非常に日本的である。
ちょうどよい程度というのが日本にはない。裏を返せば、やるとなったら徹底的にやる、上が決めたことには素直に従うのも、また日本的である。はてさて日本がどのくらい徹底的にデザインされた最先端のデジタル化を達成できるのか。私は大いに期待している。
<本誌2020年10月27日号掲載>

アマゾンに飛びます
2025年5月6日/13日号(4月30日発売)は「英語で学ぶ 国際ニュース超入門」特集。トランプ2.0/関税大戦争/ウクライナ和平/中国・台湾有事/北朝鮮/韓国新大統領……etc.
※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら
日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない 2025.04.25
小池知事に聞いてほしい、東京都が学ぶべきEUの留学制度 2025.04.09
12万人が関与、起源は台湾...中国「詐欺組織」が東南アジアで巨大化した理由 2025.04.03
生成AIで記事も動画も作れる今の時代に、記者としてすごく悩んでいること 2025.03.29
日本では起こりえなかった「交渉の決裂」...言葉に宿る責任感とは? 2025.03.21
韓国大統領の弾劾裁判騒動に思う、「大統領降ろし」という当然の権利 2025.03.08
日本の大学「中国人急増」の、日本人が知らない深刻な問題 2025.02.26