「米イラン危機」にイラン出身の私がコメントする難しさ
2020年の正月という、日本にとって大きな平和の祭典であるオリンピックを控えたタイミングで発生したイランとアメリカの衝突は、私に多くの取材協力の機会をもたらした。そして応えることができなかった自分自身がいた。私はとても深く悩んだ。自問自答と内省で今も頭がいっぱいだ。リスクを承知で思っていることを発言するべきだったろうか。
世界は平和であってほしい、日本は平和で素晴らしい、故郷の家族が心配です、などと無難な発言をして、名前と顔を売るべきだったろうか。正直いまだに悩んでいる自分がいる。
今回の対応は正しかったのか......。その答えは出てない。だが、今回の悩み抜いた結果の教訓は、国同士の理解や交流は、互いへの配慮と気遣いをベースとして、平和な日常の中でこそ全力で取り組まなくてはならないということだ。有事には、日常の努力の結果が表れる。逆に、有事にバタバタと慌てたり、普段やらないような動きをするべきではない。
これは決して今回発言をした方を非難しているのではない。普段の努力が足らず、発言できなかった私の反省である。
<本誌2020年2月4日号掲載>

アマゾンに飛びます
2020年2月4日号(1月28日発売)は「私たちが日本の●●を好きな理由【中国人編】」特集。声優/和菓子職人/民宿女将/インフルエンサー/茶道家......。日本のカルチャーに惚れ込んだ中国人たちの知られざる物語から、日本と中国を見つめ直す。
参政党の「日本人ファースト」は日本第一党の「日本第一主義」と同じに思える 2025.07.18
日本は戦争で荒廃したイランの後に続くのか 2025.07.16
アフリカ出身のフランス人歌手「アヤ・ナカムラ」が象徴する、フランスで続く日本ブーム 2025.07.16
日本人は本当に「無宗教」なのか?...「灯台下暗し」身近すぎて見えないこともある 2025.07.11
突出した知的能力や創造性を持つ「ギフテッド」を埋没させるな 2025.06.28
在日外国人は米に困っていないし、「令和のコメ騒動」に無関心 2025.06.16
大阪万博は特に外国人の評判が最悪...「デジタル化未満」の残念ジャパンの見本市だ 2025.06.10