コラム

「米イラン危機」にイラン出身の私がコメントする難しさ

2020年01月31日(金)16時30分
石野シャハラン(異文化コミュニケーションアドバイザー)

報道機関の中には、あおりながら強引に発言を引き出そうとする人もいた HISAKO KAWASAKI-NEWSWEEK JAPAN

<繊細で複雑な問題について、誤解を避けるために語ることはしなかった......正しい対応だったのかは分からないが、悩み抜いた末に得られた教訓もあった>

皆さんご存じのように、昨年末からキナくさい雰囲気だった中東で新年早々に事態が急変した。アメリカがイランのガセム・ソレイマニ革命防衛隊司令官を襲撃し殺害、イランは素早く報復攻撃──。世界が緊迫した。私がこの原稿を書いている時点では、報復攻撃に対するアメリカ側の声明により、ひとまず双方手打ち、一段落という状態。出自がイランの日本人の私も一安心である。

言っても詮無いことだが、イランで生まれたという出自は、私が日本人になっても一生付いてくる。このたびのアメリカとイランの一触即発の事態を受け、複数の報道機関から取材のアプローチをいただいた。取材の趣旨としては、イラン人としての日常生活、この事態を受けて思っていることや困っていること、元イラン人としての立場や考えを聞きたいというものが多かった。

問い合わせをしてくれた方々に、逆にメディアの現状や対応について話を聞いてみたところ、どの報道機関も丁寧に状況を教えてくれた。さまざまな海外メディアからペルシャ語の速報が飛び交い情報が錯綜していること、緊迫した現地の情報がとても乏しいこと、日本在住のイラン人に取材を頼んでいるが誰も受けてくれず困っていること──。

どの話もとても気の毒だった。私にできることであれば少しでも協力したかった。だが、取材を断ったイラン人と同様に、私も残念だがお断りをした。

イランとアメリカの衝突について語ることは困難を極めるし、とても繊細で複雑なためイラン人だけではなくあらゆる立場の人に誤解を受けやすい。今や日本人になったとはいえ、イランにルーツを持つ私にとって、知っていることや思いを発言するチャンスだと考えることはできなかった。

周囲から、私は好き勝手に言いたいことを言っていると思われがちだ。この連載やソーシャルメディア上では、とても自由に発言させていただいている。今は会社に雇用されているわけではないので、上司や同僚、部下に気を遣うこともない。そういうイメージを持たれがちな私だが、だからといって周囲に配慮を怠っていいとは思っていない。

アプローチしてきた報道機関の人の中にも、社長さんでしょ? 困っていることがたくさんあるでしょ? 好きなこと言えるでしょ? とあおりながら強引に発言を引き出そうとする人もいた。そのあおりに乗りたい気持ちを抑えながら、深夜の取材をねぎらい電話を切った。

プロフィール

外国人リレーコラム

・石野シャハラン(異文化コミュニケーションアドバイザー)
・西村カリン(ジャーナリスト)
・周 来友(ジャーナリスト・タレント)
・李 娜兀(国際交流コーディネーター・通訳)
・トニー・ラズロ(ジャーナリスト)
・ティムラズ・レジャバ(駐日ジョージア大使)

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

クシュナー氏、イスラエル首相とガザ停戦巡り協議へ=

ワールド

トランプ氏、オバマケア補助金廃止の主張強める 加入

ビジネス

日経平均は反発で寄り付く、円安進行など支え

ワールド

イスラエル人入植者、ヨルダン川西岸でパレスチナ人住
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評家たちのレビューは「一方に傾いている」
  • 2
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一撃」は、キケの一言から生まれた
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 5
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 6
    レイ・ダリオが語る「米国経済の危険な構造」:生産…
  • 7
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 8
    「非人間的な人形」...数十回の整形手術を公表し、「…
  • 9
    「爆発の瞬間、炎の中に消えた」...UPS機墜落映像が…
  • 10
    「豊尻」施術を無資格で行っていた「お尻レディ」に1…
  • 1
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 2
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 6
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 7
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統…
  • 8
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 9
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 10
    クマと遭遇したら何をすべきか――北海道80年の記録が…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story