コラム

人々はレガシーシステムからの「分散ドロップアウト」を望んでいる

2021年08月24日(火)18時20分

「消費することはあなたを消費する」と主張する反消費主義のスプレー・アート。Photo by Edgar Fabiano

<終わりなき成長に基づく資本主義への絶え間ない叫びは、ますます現実を直視するようになっている...... >

フェイスブックとVR

フェイスブックの創業者兼CEOであるマーク・ザッカーバーグは、2016年から創設されたベルリンのアクセル・シュプリンガー賞の最初の受賞者だった。ベルリンに本社を構えるアクセル・シュプリンガーは、ドイツ最大の新聞・雑誌・出版コングロマリットである。

この賞は、イノヴェーションのための卓越した才能を示し、市場を創造、変革し、文化の形成や社会的責任にも直面している優れた起業家の個性に与えられる。さらに受賞者の業績を評価し、それらを発展させることを奨励している。

アクセル・シュプリンガーのCEOであるマティアス・デプフナーは、マーク・ザッカーバーグに賞を授与する理由について、次のように述べていた。

「彼はフェイスブックによって、最も重要なコミュニケーション・メディアを創造したからです。フェイスブックは、私たちの文化を変え、豊かにすると同時に、新たな課題をもたらしました。誰もが、いつでも、好きなことを、多くの人に伝えることができます。しかし、この力をどのように責任を持って使えばよいのでしょうか。マーク・ザッカーバーグは、この問題に集中的に取り組んでいます。この賞の目的は、マークがどんな批判を受けようとも、その道を歩み続けることを奨励するためなのです」

takemura20210824_1.jpg

アクセル・シュプリンガー賞授賞式でのマーク・ザッカーバーグ夫妻(中央)©Axel Springer

VR遠足の意味

2016年2月25日の受賞式で、ザッカーバーグは2014年にフェイスブックが買収したヴァーチュアル・リアリティ(VR)企業「Oculus(オキュラス)」のヘッドセットを用意し、授賞式の参加者と「VR遠足」と題するデモンストレーションを行った。当時EUでは、GDPR(一般データ保護規則)が発効直前で、シリコンバレーのビッグテックへの批判が最高潮に達していた。VR遠足は、フェイスブックに向けられたプライバシー保護をめぐる批判の高まりを一時忘れ、VR世界での人々の交流の可能性を告げるイベントだった。

takemura20210824_3.jpg

授賞式参加者によるVR遠足の風景 ©Axel Springer

それから6年が過ぎたが、VRは一般の生活者に受け入れられてはいない。誰もがオキュラスのVRゴーグルを購入し、VR世界に没入するというフェイスブックの目論見は未だに実現していない。しかし、フェイスブックはVRという言葉を「メタバース」に変え、未だに仮想的世界が実世界とミラーワールドになることをあきらめているわけではない。

プロフィール

武邑光裕

メディア美学者、「武邑塾」塾長。Center for the Study of Digital Lifeフェロー。日本大学芸術学部、京都造形芸術大学、東京大学大学院、札幌市立大学で教授職を歴任。インターネットの黎明期から現代のソーシャルメディア、AIにいたるまで、デジタル社会環境を研究。2013年より武邑塾を主宰。著書『記憶のゆくたて―デジタル・アーカイヴの文化経済』(東京大学出版会)で、第19回電気通信普及財団テレコム社会科学賞を受賞。このほか『さよならインターネット GDPRはネットとデータをどう変えるのか』(ダイヤモンド社)、『ベルリン・都市・未来』(太田出版)などがある。新著は『プライバシー・パラドックス データ監視社会と「わたし」の再発明』(黒鳥社)。現在ベルリン在住。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、義理の娘を引退上院議員後任候補に起用の

ワールド

ロシア、米特使の「時間稼ぎ」発言一蹴 合意事項全て

ワールド

米上院、州独自のAI規制導入禁止条項を減税・歳出法

ワールド

トランプ氏、ハマスに60日間のガザ停戦「最終提案」
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:トランプvsイラン
特集:トランプvsイラン
2025年7月 8日号(7/ 1発売)

「平和主義者」のはずの大統領がなぜ? 核施設への電撃攻撃で中東と世界はこう変わる

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ワニに襲われた男性の「最期の姿」...捜索隊が捉えた発見の瞬間とは
  • 2
    ワニに襲われ女性が死亡...カヌー転覆後に水中へ引きずり込まれる
  • 3
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。2位は「身を乗り出す」。では、1位は?
  • 4
    突然ワニに襲われ、水中へ...男性が突いた「ワニの急…
  • 5
    砂浜で見かけても、絶対に触らないで! 覚えておくべ…
  • 6
    世紀の派手婚も、ベゾスにとっては普通の家庭がスニ…
  • 7
    あり?なし? 夫の目の前で共演者と...スカーレット…
  • 8
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 9
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 10
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 1
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で大爆発「沈みゆく姿」を捉えた映像が話題に
  • 2
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 3
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門家が語る戦略爆撃機の「内側」と「実力」
  • 4
    ワニに襲われた男性の「最期の姿」...捜索隊が捉えた…
  • 5
    定年後に「やらなくていいこと」5選──お金・人間関係…
  • 6
    突然ワニに襲われ、水中へ...男性が突いた「ワニの急…
  • 7
    夜道を「ニワトリが歩いている?」近付いて撮影して…
  • 8
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。…
  • 9
    サブリナ・カーペンター、扇情的な衣装で「男性に奉…
  • 10
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 1
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害と環境汚染を引き起こしている
  • 2
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 3
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 4
    一瞬にして村全体が消えた...スイスのビルヒ氷河崩壊…
  • 5
    妊娠8カ月の女性を襲ったワニ...妊婦が消えた川辺の…
  • 6
    庭にクマ出没、固唾を呑んで見守る家主、そして次の…
  • 7
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 8
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 9
    「ママ...!」2カ月ぶりの再会に駆け寄る13歳ラブラ…
  • 10
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story