コラム

個人が直接収益化する「クリエイター経済」が、世界の経済・社会を変えつつある

2021年06月24日(木)18時15分

自己収益化の現状

インフルエンサーやクリエイターがより本格的なキャリアに進化するにつれ、間接的なマネタイズでは不十分であることが判明した。現在、大手ソーシャルメディアに取って代わろうとする新しいプラットフォームが急増しており、ユーザーが作成したコンテンツの価値を認めて対価を支払っている。また、主要なクリエイターは、新しいプラットフォームにユーザーを引き寄せるほどの影響力を持つようになり、プラットフォームが彼らに報酬を与える動機付けにもなっている。

例えば、有料ニュースレター・プラットフォームであるSubstackのライターは、購読料収入の90%を受け取っており、ライブストリーミング・サービスTwitchのパートナーは、収益の半分を受け取っている。アーティスト支援プラットフォームのPatreonのクリエーターには、収益の88%から95%が支払われている。自分の「ファン」専用のコンテンツを提供することができるOnlyFansのクリエイターは、収益の80%を受け取っている。

経済雑誌Forbesの報道によると、上位のYouTubeチャンネルは、2019年6月から2020年6月の間に2億1,100万ドルを手に入れ、有名なInstagramのインフルエンサーは、1回の投稿で最大6桁の収入を得ており、Substackのトップライターは、年間100万ドルもの収入を得ている。2011年以降、自分の作品を販売できる決済サービスであるGumroadのクリエイターは、Gumroad上でコンテンツを販売し、4億6,000万ドル以上を稼いでいる。

クリエイターのためのツール開発

Facebook、Spotify、Twitterなどの大手企業は、個人クリエイターの注目を集めるために、小規模な新興企業との競争に打ち勝つ新しいツールの構築や獲得を競っている。なぜそれが重要なのか?パンデミックの最中、ニッチなファン層に向けてコンテンツを制作する個人クリエイターに大きな注目が集まったからだ。

ブランドや消費者がそれに気づいた今、ビッグテック企業も参入を狙っている。大手プラットフォームは、企業からの広告収入を得ることに多くの時間を費やしてきたが、個人クリエイターがオーディエンスを作り、収益を上げるためのツールの開発には遅れをとってきた。

その穴を埋めるように、ライブオーディオの「Clubhouse」、グループチャットの「Discord」、ショートビデオの「TikTok」、ニュースレターの「Substack」、アーティストへのチップや報酬の「Patreon」など、ここ数年で新しい新興企業が次々と台頭してきた。そして今、これらのサービスは、より大きな企業との競争に直面し始めている。

最近、Spotifyは、新しいライブオーディオ・アプリ「Greenroom」を発表した。Facebookは、新機能「Live Audio Rooms」の最初のベータテストを開始した。Twitter Spacesは先月拡張され、Clubhouseの先行領域を侵食しようとしている。

市場の拡大とその未来

クリエイター経済の市場は急拡大しており、彼らの注目度を集めるための競争は、今後ますます激化すると予想されている。ベンチャー投資企業のSignalFireによると、世界中で自分をクリエイターだと思っている人は約5,000万人いると言われ、そのうち4,670万人はアマチュアで、200万人以上はプロのクリエイターであり、自分の情熱でフルタイムの収入を得ていると考えられている。

注目すべきは、プロのクリエイターの半数(約100万人)はYouTubeで収入を得ており、25%(50万人)はInstagramで収入を得ている。プロのクリエイターのためのもう一つの大きなプラットフォームはTwitchで、30万人のプロのストリーマーがいる。残りの約20万人は、俳優、音楽、ポッドキャスティング、ブログ、執筆、イラストなど、他の方法でクリエイターとしての収入を得ているという。

プロフィール

武邑光裕

メディア美学者、「武邑塾」塾長。Center for the Study of Digital Lifeフェロー。日本大学芸術学部、京都造形芸術大学、東京大学大学院、札幌市立大学で教授職を歴任。インターネットの黎明期から現代のソーシャルメディア、AIにいたるまで、デジタル社会環境を研究。2013年より武邑塾を主宰。著書『記憶のゆくたて―デジタル・アーカイヴの文化経済』(東京大学出版会)で、第19回電気通信普及財団テレコム社会科学賞を受賞。このほか『さよならインターネット GDPRはネットとデータをどう変えるのか』(ダイヤモンド社)、『ベルリン・都市・未来』(太田出版)などがある。新著は『プライバシー・パラドックス データ監視社会と「わたし」の再発明』(黒鳥社)。現在ベルリン在住。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

中国軍、南シナ海巡りフィリピンけん制 日米比が合同

ワールド

英ロンドンで大規模デモ、反移民訴え 11万人参加

ビジネス

フィッチが仏国債格下げ、過去最低「Aプラス」 財政

ビジネス

中国、米の半導体貿易政策を調査 「差別的扱い」 通
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界が尊敬する日本の小説36
特集:世界が尊敬する日本の小説36
2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人に共通する特徴とは?
  • 2
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる」飲み物はどれ?
  • 3
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェイン・ジョンソンの、あまりの「激やせぶり」にネット騒然
  • 4
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 5
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 6
    電車内で「ウクライナ難民の女性」が襲われた驚愕シ…
  • 7
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 8
    【クイズ】世界で最も「火山が多い国」はどこ?
  • 9
    腹斜筋が「発火する」自重トレーニングとは?...硬く…
  • 10
    村上春樹は「どの作品」から読むのが正解? 最初の1…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 4
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 5
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 6
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 7
    埼玉県川口市で取材した『おどろきの「クルド人問題…
  • 8
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 9
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 10
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 6
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 7
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大…
  • 8
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 9
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
  • 10
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story