コラム

反コロナ・デモに揺れるベルリンで、ハンナ・アーレント展が示すもの

2020年09月04日(金)16時30分

「自由の日―パンデミックの終わり」というモットーの下での右翼のデモ。マスクを着けている人は皆無である。2020年8月1日ベルリン。撮影者 Leonhard Lenz. Creative-Commons-Lizenz, CC0 1.0 Universal (CC0 1.0)

<ベルリンで起きた「反コロナ」デモ。多数の一般市民がデモに参加した本当の理由は、陰謀論でも自由の抑圧でもなく、「真実の探求」だった...... >

マスクや社交距離の規則を拒否するデモ参加者の意識

2020年8月1日と29日に、ベルリンで数万人規模の「反コロナ」デモが起きた。これらのデモは、「自由の日―パンデミックの終わり」をモットーに招集され、デモのシンボルは、マスクや社交距離の規則を拒否するという明確な姿勢だった。市内各地で繰り広がられた4万人におよぶ大規模デモの参加者に、マスクを着けた人は見当たらなかった。

大規模集会が規制されている中、8月29日のデモでは、一部の過激な集団が国会議事堂に乱入しようとし、約3,000人の右翼過激派がロシア大使館前で警察と衝突、7人の警察官が負傷し、200人の逮捕者がでた。このデモの背景に一体何が起きているのか? コロナ・ウィルスそのものの存在を疑う者、コロナ規制が過剰に市民の自由を奪っていると主張する者、コロナ規制は政治的な策略であるとする陰謀論者の群れに隠れて、一般市民の本当の姿は見えなくなっている。

コロナ危機を煽り、市民の自由を抑圧しているという政権批判を展開する政治勢力の呼びかけで、8月29日のベルリンのコロナ反対デモには3万8千人の参加者が集った。この日のベルリンの抗議行動には、反ワクチン運動を展開しているロバート・F・ケネディ・ジュニアもいた。同氏は、暗殺されたロバート・F・ケネディの息子で、同じく暗殺されたジョン・F・ケネディ米大統領の甥にあたる人物である。

米国で勢いを増す陰謀論グループ「キューアノン(QAnon)」からの参加者も見かけた。こうした陰謀論グループの主張や一般の家族連れにいたるデモ参加者に共通する問題意識は、「より多くの真実を見つける」ことだった。感染を保護する措置は正しいのか、それともそれらの規制への反乱か?コロナをめぐる誇張と挑発の中で、デモ参加者はどんな真実を見出そうとしたのか。

ハンナ・アーレントを読み解く

反コロナ・デモに揺れるベルリンで、パンデミックの影響から3ヶ月近く閉館されていたドイツ歴史博物館が「ハンナ・アーレントと20世紀」展を開催した。哲学者、作家、政治理論の教授であったハンナ・アーレント(1906-1975)は、全体主義を研究した著作や、ナチス戦争犯罪者のアドルフ・アイヒマンの裁判報告でも知られている。

takemura0904b.jpg

ベルリンのドイツ歴史博物館内での「ハンナ・アーレントと20世紀」展のポスター。Kein Mensch hat das Recht zu gehorchen.(人には服従する権利はない)と記されている

ハンナ・アーレントは、ドイツに生まれたユダヤ人で、ナチスの台頭によりアメリカに亡命し、反ユダヤ主義、植民地主義、人種差別、ナチスとスターリニズムに関する著述を次々に発表した。時代に立ち向かう知的哲学者が引き起こした論争は数多く、彼女の1963年の著作『エルサレムのアイヒマン』は世界に衝撃を与えた。1961年、アーレントはアメリカの記者として、エルサレムで開かれた元ナチス親衛隊のアドルフ・アイヒマンの裁判を傍聴した。アイヒマンは何百万人ものユダヤ人を強制収容所や絶滅収容所に送った人物だった。

裁判に関するアーレントの記事は、1963年に「ニューヨーカー」誌に掲載され、その後、副題「悪のバナリティ(凡庸さ)に関する報告書」として出版された。彼女はアイヒマンを、「彼の上司の単なる道具として自分自身を様式化した、信念のない官僚」と表現した。

プロフィール

武邑光裕

メディア美学者、「武邑塾」塾長。Center for the Study of Digital Lifeフェロー。日本大学芸術学部、京都造形芸術大学、東京大学大学院、札幌市立大学で教授職を歴任。インターネットの黎明期から現代のソーシャルメディア、AIにいたるまで、デジタル社会環境を研究。2013年より武邑塾を主宰。著書『記憶のゆくたて―デジタル・アーカイヴの文化経済』(東京大学出版会)で、第19回電気通信普及財団テレコム社会科学賞を受賞。このほか『さよならインターネット GDPRはネットとデータをどう変えるのか』(ダイヤモンド社)、『ベルリン・都市・未来』(太田出版)などがある。新著は『プライバシー・パラドックス データ監視社会と「わたし」の再発明』(黒鳥社)。現在ベルリン在住。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

北朝鮮が弾道ミサイル、日本のEEZ外に落下したとみ

ワールド

米主要空港で最大10%減便へ 政府閉鎖長期化で 数

ワールド

高市政権にふさわしい諮問会議議員、首相と人選=城内

ワールド

トランプ氏「イランが制裁解除を打診」
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 4
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 5
    「これは困るよ...」結婚式当日にフォトグラファーの…
  • 6
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 7
    クマと遭遇したら何をすべきか――北海道80年の記録が…
  • 8
    NY市長に「社会主義」候補当選、マムダニ・ショック…
  • 9
    「なんだコイツ!」網戸の工事中に「まさかの巨大生…
  • 10
    約500年続く和菓子屋の虎屋がハーバード大でも注目..…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 5
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 6
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 9
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 10
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story