最新記事

日本

「ヒュブリス」だった東京五輪が日本に残す教訓

THE TOKYO "HUBRIS" OLYMPICS

2021年9月8日(水)10時30分
西村カリン(ジャーナリスト)

magSR20210908hubrisolympics-1.jpg

8月8日の五輪閉会式では日本、五輪発祥の地ギリシャ、24年のホスト国フランスの国旗が並んだ KAREEM ELGAZZAR-USA TODAY SPORTS-REUTERS

今回、日本の国民を安心させるため政府と五輪主催者は多くの厳しいルールを定めたが、ほとんどチェックされなかった。非現実的なルールだったからだ。

五輪期間中の2週間外出せず、買い物もしないというルールはなかなか守れない。記者が突然、何かが要ると気付くこともあるだろう。「ここは隔離施設ではない。お客さんの監視はわれわれの仕事ではないし、やりたくない」と、あるホテルの社長は言った。

完全に行動を管理するには、外せない電子タグが必要だった。でも相手は受け入れないだろうから、政府や組織委員会は国民に事実を説明すべきだった。結果的に「徹底した行動管理」などできず、政府は信頼を裏切った。

関係者が一般人を感染させたとは言い切れないが、検査方法も「安全・安心」を保証するものではなかった。

選手らは検査を毎日行う。ただそれは抗原検査で、PCR検査と異なり、感染しても無症状だと陽性にならないリスクがある。専門家はそう言ったが、IOCと組織委員会は否定した。

他の関係者はPCR検査を受けたが、頻度は4日に1回や1週間に1回などバラバラ。仕組みは簡単だが「セルフサービス」で、唾液検査キットのバーコード番号などを自分で登録する。それが間違っていても、本人には分からない。だから、陽性なのに誰の検体か不明なケースもあった。

「上から目線」を続けたIOC

検査数と陽性者数が毎日発表されたが、組織委員会が強調したのは累計の検査数と陽性率だ。例えば7月1日~8月22日のスクリーニング検査は累計74万7797件で、陽性者は217人。組織委員会の計算方法だと陽性率は0.03%だ。

こんな陽性率は科学的に意味がない。陽性になった人はその後スクリーニング検査を受けないから、同じ集団を何度も検査するほど陽性率は低くなっていくからだ。

一般的に使われるのは1日平均の陽性率、または人口10万人当たりの7日間の陽性者数。私はそのことを何度も指摘したが、IOCも組織委員会も科学的な説明ができなかった。残念なことに、日本のマスコミはその非科学的な陽性率をそのまま報道していた。

専門家ではない私のようなジャーナリストが指摘しても何も変わらないだろうから、ここは専門家に介入してほしかった。IOCなどは「良い数字」を出すことが目的だから、専門家が「駄目だ」と言わない限り、都合の良いことしか発表しない。

7月1日~8月23日の間、五輪関係者に約550人の陽性者が出た(前述の217人を含む)。

何人が検査を受けたかは明確にされていないが、五輪のための来日人数は約4万3000人。国内在住の大会関係者は約19万人だというから、合計23万3000人。その中で陽性者550人は、例えば東京都の数字と比べれば多いとは言えない。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

豪企業景況感指数、10月は昨年3月以来の高水準 売

ビジネス

経常黒字9月は4.48兆円で過去最大、海外子会社か

ビジネス

米小売業者、感謝祭用にお得な食事セットを宣伝

ワールド

カナダ、はしか排除国認定を30年ぶり失う=汎米保健
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一撃」は、キケの一言から生まれた
  • 2
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評家たちのレビューは「一方に傾いている」
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    コロンビアに出現した「謎の球体」はUFOか? 地球外…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    中年男性と若い女性が「スタバの限定カップ」を取り…
  • 7
    インスタントラーメンが脳に悪影響? 米研究が示す「…
  • 8
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 9
    レイ・ダリオが語る「米国経済の危険な構造」:生産…
  • 10
    「爆発の瞬間、炎の中に消えた」...UPS機墜落映像が…
  • 1
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 2
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 3
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 6
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 7
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 8
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 9
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統…
  • 10
    クマと遭遇したら何をすべきか――北海道80年の記録が…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中