最新記事

日本

「ヒュブリス」だった東京五輪が日本に残す教訓

THE TOKYO "HUBRIS" OLYMPICS

2021年9月8日(水)10時30分
西村カリン(ジャーナリスト)

magSR20210908hubrisolympics-2.jpg

情報発信の基地となった五輪メインプレスセンター ROBIN UTRECHT-ANP SPORT/GETTY IMAGES

私はフランスの公共ラジオグループ「ラジオ・フランス」の特派員として、東京ビッグサイトに設置された五輪メインプレスセンター(MPC)で、IOCと組織委員会の共同記者会見に毎日出席した。

MPCで取材していて、驚いたことがある。ある日、プレスルームを5分ほど回ってみると、マスクを外した記者やカメラマンが20人いた。翌日は26人いた。

報道陣がルールを守っているか確認する責任者はいない。IOCの記者会見でそれを指摘したら、「マスクを外している人に、あなたが言えばいい」と言われた。

だから1回だけやってみた。マスクを外したフランス人男性記者に「Votre masque, s'il vous plait(マスクをお願いします)」と。

すると相手はものすごく怒って、「あなたは誰? 頭がおかしいおばさん。俺はワクチンを2回接種済みだよ。感染していない」。

行動管理には電子タグが必要

こういう駄目な「おっさん」に慣れている私はそれほど驚かなかったが、日本人の若いボランティアなら対応できないだろう。結果的に、メディア関係者にも感染者が出た。

なぜマスク着用を確認する職員がいなかったのか。飲食の場面は感染リスクを高めるが、プレスルームに飲食禁止の表示はなく、多くの人が食事をしていた。国民に説明されたルールと現場の現実は異なっていた。

その理由は、人材問題と役割分担ではないか。多くの仕事はボランティア頼みだったが、彼らは簡単な研修しか受けていないし、監視よりも「おもてなし」が役割だ。ルールを守らない外国人に文句は言いたくないだろうし、その権限もなかった。

だからこそ、責任を果たす監視者が必要だった。組織委員会やIOC、政府の誰が何を担当するかが明確にされてないことも大きな問題だ。こうした「無責任体質」を変えていくことは今後の日本の課題だろう。

マスクの着用すら確認できないのに、「来日した五輪関係者の行動管理を徹底する」と言われても信頼できない。来日した報道陣は一般人と接触しないと菅義偉首相は強調したが、実際には多くの外国人記者が15分以内ならコンビニなどで買い物をしてもいいと許可をもらった。

完全にルールを破った人もいる。ある記者は「来日した翌日、必要な機材を買うため量販店に行った。ばれないように(位置情報を管理されている)スマートフォンをホテルに置いていった」と告白した。来日の5日後、日本に住む知り合いとレストランで食事をした記者もいる。

MPCとIBC(国際放送センター)の外では夜間に5~10人の報道関係者が飲み会をしていたが、巡回する警察官は何も言わなかった。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

三井物産、26年3月期は14%減益見込む 市場予想

ビジネス

エアバスCEO、航空機の関税免除訴え 第1四半期決

ビジネス

日銀、無担保コールレート翌日物の誘導目標を0.5%

ワールド

日韓印とのディール急がず、トランプ氏「われわれは有
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 2
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 3
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 4
    ポンペイ遺跡で見つかった「浴場」には、テルマエ・…
  • 5
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 6
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 7
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 8
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 9
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 10
    中居正広事件は「ポジティブ」な空気が生んだ...誰も…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 7
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 8
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 9
    健康寿命は延ばせる...認知症「14のリスク要因」とは…
  • 10
    ポンペイ遺跡で見つかった「浴場」には、テルマエ・…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 9
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 10
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中