- HOME
- 東京五輪
注目のキーワード
東京五輪
ニューズウィーク日本版『東京五輪』に関する記事一覧
「汚職の祭典」オリンピックの透明性を高める改革の必要性──今後の国際イベント実施への影響
<今回の事件を電通のせいに全て押し付ける形で、根本的な問題解決を軽視し、臭いものに蓋をするだけなら、...
東京五輪後のレガシーだったはずの共生社会はどこへ?
<オリ・パラ開催の「恩恵」となるはずだった多様な人々による「共生社会の実現」は、まるでなかったことの...
今振り返りたい「日本でゼロコロナ」提言の危うさ
<本誌連載、石戸諭氏による忘却されたニュースを振り返るコラム。第1回は世界がコロナとの共生に動くなか...
社会問題に無関心なのにプライドだけは高い...... 日本のスポーツ選手が「鼻持ちならない存在」に陥る理由とは
日本では「スポーツ選手のくせに」という非難を耳にすることがある。元ラグビー日本代表で、神戸親和女子...
河瀨直美監督の「東京五輪」映画を、「駄作」扱いするのは大間違いだ
<興行成績の低迷が伝えられる五輪公式記録映画『SIDE:A』『SIDE:B』だが、河瀨直美監督の主観...
「中の人」の視点で終わった『東京2020オリンピック SIDE:B』
<選手たちの多様性を繊細に描いた『SIDE:A』は嬉しい驚きだったが、『SIDE:B』 では五輪反対...
「あの」河瀬直美監督とは思えない繊細さでマイノリティ選手にスポットライトを当てていた東京五輪『SIDE:A』、よけい注目の『SIDE:B』
<不本意ながら、よい作品だった。もしこのような作品を撮るつもりだったのであれば、オリンピックに反対す...
真偽を宙づりにするNHKの謝罪
<「字幕問題」が浮上したNHK・BS1スペシャル『河瀨直美が見つめた東京五輪』。問題は多岐にわたるが...
圧倒的な謎、東京上空に現れた「巨大な顔」の舞台裏──「目[mé]」とはどんなアーティストか?
<誰とも知らない個人の顔を、公の空に浮かべる──矛盾を孕んだ作品「まさゆめ」は、いかにして実現したの...
東京から生まれる、森林資源の好循環
<全国各地の木材が使われた選手村ビレッジプラザ、国産木材をふんだんに使用した新国立競技場、日本の「木...