最新記事

米軍

黒人国防長官が挑む米軍のダイバーシティー

NAVY FIGHTS EXTREMISM

2021年2月26日(金)18時30分
ナビード・ジャマリ、トム・オコナー

過激主義者の排除を指示した黒人初の国防長官ロイド・オースティン JIM LO SCALZOーPOOLーREUTERS

<アメリカにも軍隊にも深く根差した、人種差別意識と過激主義の排除に乗り出すロイド・オースティンの挑戦>

アメリカ海軍は組織内から過激主義を排除し、兵員構成を人種的・性的に多様化する作業に邁進する――そう固く誓う公式報告が出た。1月6日に起きた連邦議会議事堂襲撃事件の捜査で、白人系反政府集団と米軍出身者の結び付きが明らかになったのを受けての対応だ。

あの事件で逮捕された者のうち、約20%が退役もしくは現役の軍人だった。海軍の人事部門を統括するジョン・ノウェル中将は本誌に、あのような過激思想は米軍の信ずる平等の理念に反するものであり、絶対に許容できないと語り、「いかなる理由による、いかなる差別も海軍の核心的価値に反する」と強調した。

さらに「白人至上主義や過激主義の運動に参加した兵士は、わが軍の求める職業軍人の資格を満たしていない」と述べた。そうした人物は今後、しかるべき「説明責任を問われることになる」と言う。

1月28日に議会に提出されたこの報告は全142ページ。執筆を指揮したノウェルは、そこで56の改善策を提言している。海軍として「人種差別や性差別をはじめとする組織的な偏見および個人的な偏見など、軍の姿勢に悪影響を及ぼす内部の問題を分析・評価」し、その所見に基づく改革を断行するためだ。

黒人初の国防長官に就任したばかりのロイド・オースティンも、米軍の全組織から過激主義者を排除するための措置を60日以内に講ずるよう全軍に指示している。ただし、事態の深刻さに気付くのが遅過ぎたと指摘する声もある。

差別主義者を洗い出す

テロ対策の専門家で元海軍上級上等兵曹のマルコム・ナンスは、一連の改革について本誌に「名誉と勇気と献身という海軍の核心的価値を本気で信じているかどうか。それが問題だ」と語った。ナンスの家族(女性)は軍にいた頃セクシュアル・ハラスメントを受けた経験があり、ナンス自身も軍隊で人種差別に遭った経験があるという。

露骨な人種差別は今も残っている。最近では、サンディエゴ港に停泊していたミサイル巡洋艦レーク・シャンプレーンの艦上で、黒人水兵の寝台に(人種差別を象徴する)絞首刑用の縄がつり下げられていた事例が報告されている。こうした行為の背景にある思想は、軍隊では絶対に許されないとナンスは言う。人種の違いやジェンダー、性的指向などに基づく仲間への暴力につながりかねないからだ。

NW_BKG_20210225191802.jpg

フットボールの試合で国歌斉唱に起立する海軍士官学校の士官候補生たち PATRICK SMITH/GETTY IMAGES

「海軍には、そのような人間のために割くべき時間も場所もない」とナンスは言い、こう続けた。「敵の巡航ミサイルや機雷ではなく、仲間に殺されるかもしれないと恐れている者が艦内にいる状態で、敵と戦うことなどできるわけがない」

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

8月米卸売在庫横ばい、自動車などの耐久財が増加

ビジネス

10月米CPI発表取りやめ、11月分は12月18日

ビジネス

ミランFRB理事、12月に0.25%利下げ支持 ぎ

ワールド

欧州委、イタリアの買収規制に懸念表明 EU法違反の
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるようになる!筋トレよりもずっと効果的な「たった30秒の体操」〈注目記事〉
  • 2
    ポルノ依存症になるメカニズムが判明! 絶対やってはいけない「3つの行動」とは?【国際研究チーム】
  • 3
    中国の新空母「福建」の力は如何ほどか? 空母3隻体制で世界の海洋秩序を塗り替えられる?
  • 4
    AIの浸透で「ブルーカラー」の賃金が上がり、「ホワ…
  • 5
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
  • 6
    ロシアのウクライナ侵攻、「地球規模の被害」を生ん…
  • 7
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベー…
  • 8
    【銘柄】イオンの株価が2倍に。かつての優待株はなぜ…
  • 9
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 10
    EUがロシアの凍結資産を使わない理由――ウクライナ勝…
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸送機「C-130」謎の墜落を捉えた「衝撃映像」が拡散
  • 3
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR動画撮影で「大失態」、遺跡を破壊する「衝撃映像」にSNS震撼
  • 4
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
  • 5
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 6
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 7
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 8
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 9
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影…
  • 10
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 10
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中