最新記事

高齢化

長寿社会のデザインとは

2021年2月22日(月)15時03分
坊 美生子(ニッセイ基礎研究所)

レジのようなサービスも道路のようなインフラも徐々に変わらなければ hisa nishiya-iStock.

<コロナになってからスーパーのレジでフリーズしてしまうという高齢女性の投稿があった。いったいなぜか? 高齢者にしかわからない不便に応えるインフラやサービスを作れば、いずれ皆が恩恵を受けられる>

*この記事は、ニッセイ基礎研究所レポート(2021年2月15日付)からの転載です。

新聞に掲載された1本の投稿が、筆者の目を引いた。80歳代の一人暮らしの母親が、新型コロナウイルスの感染拡大後、スーパーへ行くことを嫌がるようになったという娘からの投稿だ1。母親に話を聞くと、マスクを着用した店員の声が聞こえづらく、トレーに置かれた小銭も落としてしまうため、会計時に緊張してしまうのだという。締め括りには、高齢者が焦らずに済むように、急いでいない客専用のレジを設けてはどうか、という提案が述べられていた。長寿化に適応できていない社会のひずみを突くような意見であり、筆者は大いに賛同した。高齢者、特に後期高齢者の特性に合わせて「ゆっくり」のコンセプトが求められているのは、レジ列だけではなく、他の様々な施設や制度、サービスも同じではないだろうか。

少子化と長寿化が同時に進み、50年前に1割もいなかった65歳以上の高齢者は、2020年時点で3割近くに達している2。しかも、その半分以上が75歳以上の後期高齢者である。逆に、「生産年齢人口」と呼ばれる15歳から64歳までの人たちは、50年前には約7割だったが、2020年時点で6割に減り、徐々に薄くなっている。社会の中で、高齢者のボリュームと期待される役割は増しており、様々な場面でデザインの修正が必要になっているはずだが、医療介護以外の領域においては、理解も対応も追いついていないように思う。

効率より安全の価値が高くなる

もちろん、一口に「高齢者」と言っても、健康状態や経済状況等は十人十色だが、仕事をリタイアし、運動機能が低下しつつある人にとっては、スピードが速くて効率的であることよりも、安全で、安心できることの価値が高まる。現役世代の頃からは、時間軸が変化してくるのだ。これは、乳幼児を連れた家族連れや、車いすで生活する障がい者等にも言えることだろう。しかし社会のデザインは、まだまだ「高速」「効率」「大容量」がキーワードであり、現役世代の健康な人が基準になっているようである。

例えば道路は、「高速」「効率」「大容量」が具現化された代表的な設備と言えるだろう。モータリゼーションに合わせて全国に整備され、経済性と効率性が追求されてきた。高齢者や赤ちゃんを乗せているドライバー、初心者等がゆっくり運転したいと思っても、交通の流れを乱して渋滞を起こすことは迷惑だとみなされる。四つ葉マークや若葉マークという標識はあっても、後続車に先を譲るためのレーンは、山道の登坂車線を除けば、ほぼ設けられていない。お年寄りや幼児がたくさん歩いている生活道路でも、幹線道路への抜け道として、制限速度を超えて走る自動車は多い。横断歩道の青信号の時間が十分ではないために、赤信号になってもまだ車道の真ん中にいる高齢者の姿もよく見かけられる3。属性によって時間軸が異なるという道路ユーザーの事情よりも、インフラとしての経済性と効率性が優先されている4。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

政府、経済対策を閣議決定

ワールド

EU、豪重要鉱物プロジェクトに直接出資の用意=通商

ビジネス

訂正-EXCLUSIVE-インドネシア国営企業、ト

ワールド

アングル:サウジ皇太子擁護のトランプ氏、米の伝統的
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判殺到、そもそも「実写化が早すぎる」との声も
  • 2
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸送機「C-130」謎の墜落を捉えた「衝撃映像」が拡散
  • 3
    【銘柄】イオンの株価が2倍に。かつての優待株はなぜ成長株へ転生できたのか
  • 4
    ロシアはすでに戦争準備段階――ポーランド軍トップが…
  • 5
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 6
    アメリカの雇用低迷と景気の関係が変化した可能性
  • 7
    幻の古代都市「7つの峡谷の町」...草原の遺跡から見…
  • 8
    中国の新空母「福建」の力は如何ほどか? 空母3隻体…
  • 9
    【クイズ】中国からの融資を「最も多く」受けている…
  • 10
    EUがロシアの凍結資産を使わない理由――ウクライナ勝…
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸送機「C-130」謎の墜落を捉えた「衝撃映像」が拡散
  • 3
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR動画撮影で「大失態」、遺跡を破壊する「衝撃映像」にSNS震撼
  • 4
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
  • 5
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 6
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 7
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 8
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸…
  • 9
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 10
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中