最新記事

動物

サルの社会から学ぶ、他者との向き合い方

2020年12月22日(火)17時20分
ニューズウィーク日本版ウェブ編集部

言葉がないゴリラはその瞬間がすべてだ LuckyBusiness/iStock.

<人間とゴリラの最大の違いは言葉を話すかどうかだが、言葉を話さないからこそゴリラは表情やしぐさで相手に正直な気持ちを伝える>

2020年は、コロナウイルスの流行により、3密、ソーシャル・ディスタンス、リモートワークの普及など、人間関係に大きな変化があった年となった。他者との間に距離ができたことを「居心地がいい」と感じた人もいれば、「寂しい」と感じた人もいただろう。

人間は、どうしても他者との関係にストレスを抱えがちだ。そうはいっても、1人で生きていくこともできない。どうすれば、他者と心地いい関係をつくっていくことができるのだろうか。

新刊恋するサル 類人猿の社会で愛情について考えた(CCCメディアハウス)では、ゴリラやチンパンジーなどの類人猿が、コミュニティーのなかでどうやって他者と心地よく共存しているのか。その様子を紹介している。著者は、上野動物園などで37年間ゴリラやチンパンジーなどの大型類人猿の飼育員を務め、現在も多方面にわたって、類人猿の保護、啓蒙活動に携わる黒鳥英俊氏だ。

黒鳥氏によると、男女の愛、親子の愛など、彼らが他者に見せる深い愛情には見習いたいことがたくさんあるという。

寂しがり屋のブルブルは、心の病

見た目は迫力があるゴリラだが、実はとても繊細な心を持つ生き物だと黒鳥氏は言う。

上野動物園で飼育されていたゴリラのブルブル(オス)は寂しがり屋だ。幼いころのブルブルは、他のゴリラをいじめてしまうため、飼育員がブルブルを別の部屋に入れることにした。そうすると、「みんなと一緒にいたい!」とでも言うように、泣き続けていたそうだ。

やがて、大人になったブルブルは、ムブル(メス)と2頭で暮らすようになる。しかし、ムブルの痛風が悪化し、長期入院を繰り返すようになると、ブルブルは深く傷ついてしまったようだ。1頭だけになってしまったブルブルは、糞を投げたり、自分の体毛を抜いたりと、ストレスを受けた時に見られる行動をするようになった。

そんなブルブルのために、19インチのカラーテレビが設置されることになった。ドイツのフランクフルト動物園にも、自分の毛をむしるようになったゴリラがいた。その治療としてテレビを見せたところ、効果をあげたというのだ。そこでフランクフルト動物園に連絡をとって詳しく教えてもらい、上野動物園でもテレビを導入したのだ。

ブルブルに見せた番組は、「野生の驚異シリーズ」と「野生の王国シリーズ」だ。世界各地の野生動物の生態を見せる番組である。

すると、ブルブルは想像以上に画面のなかの動物にしばらく関心を示した、と当時の中川飼育課長(のちの園長)は言っていた。チンパンジーやライオンがクローズアップされると、画面に手を伸ばしたり、大声を上げるなどの反応を示した。

やがて、ブルブルは自分の毛を抜くのをやめ、元どおり姿に戻ったという。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

英CPI、9月は前年比+3.8%で横ばい 予想下回

ビジネス

午後3時のドルは151円後半、1週間ぶり高値圏で売

ワールド

米カタール、EUの持続可能性ルールに懸念 LNG輸

ワールド

豪・NZで異常熱波、山火事相次ぐ シドニーは春に4
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 3
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 4
    TWICEがデビュー10周年 新作で再認識する揺るぎない…
  • 5
    米軍、B-1B爆撃機4機を日本に展開──中国・ロシア・北…
  • 6
    【クイズ】12名が死亡...世界で「最も死者数が多い」…
  • 7
    「認知のゆがみ」とは何なのか...あなたはどのタイプ…
  • 8
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 9
    汚物をまき散らすトランプに『トップガン』のミュー…
  • 10
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 3
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 4
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 5
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ…
  • 6
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道され…
  • 7
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 8
    日本で外国人から生まれた子どもが過去最多に──人口…
  • 9
    「心の知能指数(EQ)」とは何か...「EQが高い人」に…
  • 10
    TWICEがデビュー10周年 新作で再認識する揺るぎない…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中