最新記事

動物

サルの社会から学ぶ、他者との向き合い方

2020年12月22日(火)17時20分
ニューズウィーク日本版ウェブ編集部

ビジュに学ぶ、モテのヒント

イギリスのハウレッツ野生動物公園から、上野動物園にゴリラのビジュ(オス)がやってきた。群れ育ちで繁殖経験もある10歳の若者だ。飼育下でゴリラを繁殖することは世界的な課題だった。ビジュに対する期待も高まったと黒鳥氏は言っている。

ビジュに対する期待はメスのゴリラたちも同じだったようだ。自信に満ち、堂々としているビジュの様子を見るメスたちの目が、明らかに今までのオスに対するものとは違ったという。

最初は、リラコ(メス)、ゲンキ(メス)、ビジュの3頭で同居となった。しかし、リラコがケガをしたため、ゲンキとビジュの2頭だけで暮らすことに。その間に2頭は急接近をし、交尾に至ったのだ。その後も毎月、ゲンキが発情するたびに交尾をする。発情中のゲンキはビジュにべったりで、ビジュが休んでいても、気を引くために腕を引っ張り、砂をかけるなどして起こしてしまうほどだったという。やがて、リラコが復帰し、ローラ(メス)も加わった。しかし、なかなか赤ちゃんはできなかった。

そこに加わったのが、別の動物園から来たモモコ(メス)である。来たばかりなのに先輩のメスたちにもまったく物怖じしないモモコの行動に、黒鳥氏はとても心配したという。

しかし、黒鳥氏の心配をよそに、モモコは、群れに入ってたったの2日で、ビジュと交尾をしたのだ。

そんな新入りのモモコの態度が面白くないのが、メスの序列1位だったリラコである。モモコとビジュの交尾がはじまると、リラコは間に入ったり、モモコの足を引っ張ったりして邪魔してしまう。しかし、当のモモコは、全く意に介さずに、交尾を続ける。

ビジュはというと、モモコの発情が終わると、今度はリラコと積極的に交尾をするのだ。メス同士が修羅場になっても、群れがバラバラにならなかったのは、ビジュの力だったと黒鳥氏は言っている。

臆病なトト(メス)が群れに加わったときも、ビジュの力が際立った。なかなか放飼場に出てこないトトに草をプレゼントし、じっと外で待ってやさしく誘い出していたのだ。ビジュはトトとも交尾し、トトも群れのなかに安心していられるようになった。

黒鳥氏によると、群れを率いるオスゴリラに必要なのは、マメさだという。メスたちにトラブルが起きたとき、すぐに間に入って落ち着かせる技術や、どのメスも平等に扱う態度により、オスはメスたちの信頼を得ることができるのだ。リーダーは力を振りかざすだけでなく、調整する能力が大事なのである。

言葉がないから、わかり合える

時にはゴリラは嘘をつく。

寒い冬の雨の日に、 外に出る時間になったら、ローラが急に頭を抱え「ウーッ」と苦しそうにしたという。調子が悪いのかと思い、外に出さずに見えない隣室のモニターで 様子を見ていると、何もなかったように部屋の中で遊んでいる。そこで、また外に出そうとすると、苦しそうに仮病を使ったそうだ。

その一方で、ゴリラと飼育員の関係性は、病気やケガの治療で試めされると黒鳥氏は言っている。飼育員は、薬を飲ませたり、採血や麻酔をかけたりとゴリラたちが嫌がることをしなければいけないからだ。

麻酔をかけるときは、絶食をさせて吹き矢で麻酔を打つことになる。吹き矢を当てられると「痛いからもう止めてくれ」と言わんばかりに、吹き矢を返しに来るゴリラやチンパンジーもいるという。信頼しているからこそのリアクションだと黒鳥氏は言う。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

NY外為市場=ドル上昇、円は日銀の見通し引き下げ受

ビジネス

アップル、1─3月業績は予想上回る iPhoneに

ビジネス

アマゾン第1四半期、クラウド事業の売上高伸びが予想

ワールド

トランプ氏、ウォルツ大統領補佐官解任し国連大使に指
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ウクライナ戦争は終わらない──ロシアを動かす「100年…
  • 5
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 6
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
  • 7
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 8
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 9
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 10
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 8
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 9
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 10
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中