最新記事

米中対立

米中衝突が生むアジアの新たなパワーバランス

US-China Geopolitical Battle for Asia Shapes New Power Dynamic for Region

2020年10月26日(月)17時57分
トム・オコナー、ナビード・ジャマリ

ルメイユによれば、クアッドの連携強化も4カ国の評価(特に防衛ネットワークに関して)の材料にしたという。ちなみにアメリカを除く3カ国の防衛ネットワークのスコアは上昇した。

「オーストラリア、それに私の思うにインドや日本をクアッド強化に走らせた緊急性は非常に大きいものだ」と彼は本誌に語った。「それは中国を脅威として認識しているからに他ならない」

マーク・エスパー米国防長官は先ごろ、シンクタンクの大西洋委員会への発言で、「中国の侵犯行為に対抗する」手段としての地域の同盟国やパートナー諸国への軍事的支援強化を進める姿勢を示した。

米国防総省が新たに掲げた10の目標には、「中国に注力する」ことや「主要な戦争計画の刷新」、「現実に即した合同軍事演習、演習、訓練の計画を立てるとともに、最終的にはドクトリンとなるような現代的な合同戦闘コンセプトを立案する」ことなどが含まれた。

これに対し中国外務省の趙立堅(チャオ・リーチエン)報道官は本誌に対し、駐ワシントン中国大使館を通じて以下のような反応を伝えてきた。

「これまでも言ってきた通り、中国が他の国に盾突いたり取って代わろうと意図したことはない。われわれにとって最大の関心事は国民の生活向上であり、最も大切に思っているのは中国という国の刷新を実現することであり、最も強く望んでいるのは世界の平和と安定だ」

趙は、アメリカが意図的に中国との確執を作り出していると非難し、そしてその戦略は失敗する運命にある、と語った。

「中国を競争相手にしようとするアメリカの試みは、戦略的資源の配分を誤る重大な戦略的誤算だ」と、趙は述べた。「米中両国の相互信頼と協力関係を築く役には立たないし、地域および世界の平和と安定を守る助けにもならない」

対照的に、中国の対米政策は「非常に安定しており、一貫している」と趙は言う。そして、一部のアメリカの政治家に対して、「時代遅れの冷戦時代の思考とゼロサム的なものの考え方を退け、中国や米中関係、中ロ関係を客観的かつ合理的な観点で見るようにしてほしいし、米中関係を連携、協力、安定性を主眼とする正しい軌道に戻すように中国と協力してほしい」と語った。

アメリカ政府は、中国政府に対してかなり遠慮がないやり方をとってきたかもしれないが、趙が「中国国家の再生」とみなす行動に批判を表明する国々はますます増えている。

インドネシア、マレーシア、フィリピン、ベトナムなど東南アジア諸国連合(ASEAN)の国々は、南シナ海全域での中国の行動に抗議している。

米海軍の強化は必要

中国に対抗するために、米軍は紛争地域、特に南シナ海で実施する「航行の自由」作戦の回数を増やしている。国防総省の報道官が本誌に語ったところでは、今年の1月から8月にかけて、「度重なる過剰な海洋権益の主張に挑戦して」アメリカは同地域で7つの作戦を実施した。

紛争の対象となっている島々に関するこのような主張について、報道官は「中国は国際法で認められる権利よりも広い範囲で領海や排他的経済水域、大陸棚の権利を主張しようとしている」と語った。

アメリカ政界にはかねてから、中国がいずれ海上貿易を支配するのではないかと疑心暗鬼になっている人々がいるが、中国の海軍力強化はこうした疑惑を証拠立てる根拠となる。アメリカの海軍の強化を支持する全国的な組織、米国海軍連盟などのグループはこうした懸念を表明している。

「海軍力で世界の強国をめざす中国に対抗する米海軍強化の必要性」と題された海軍連盟の最新の報告書は、そのような未来を警告する。

「中国は過去20年の間に、世界の中核的な海洋産業、すなわち造船業を独占し、大洋を航行する商業船の過半数の所有権、戦略的に重要な貿易経路に位置する主な港における海上ターミナルの所有権または一部所有権を支配するようになった」と、報告書は述べている。

もし戦争が勃発したら、悲惨な結果になる恐れがある、と海軍連盟は警告した。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米肥満薬開発メッツェラ、ファイザーの100億ドル買

ワールド

米最高裁、「フードスタンプ」全額支給命令を一時差し

ワールド

アングル:国連気候会議30年、地球温暖化対策は道半

ワールド

ポートランド州兵派遣は違法、米連邦地裁が判断 政権
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 2
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216cmの男性」、前の席の女性が取った「まさかの行動」に称賛の声
  • 3
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評家たちのレビューは「一方に傾いている」
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 6
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統…
  • 7
    クマと遭遇したら何をすべきか――北海道80年の記録が…
  • 8
    【銘柄】元・東芝のキオクシアHD...生成AIで急上昇し…
  • 9
    なぜユダヤ系住民の約半数まで、マムダニ氏を支持し…
  • 10
    長時間フライトでこれは地獄...前に座る女性の「あり…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 5
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 6
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 7
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 8
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統…
  • 9
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 10
    米沿岸に頻出する「海中UFO」──物理法則で説明がつか…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中