最新記事

米中対立

米中衝突が生むアジアの新たなパワーバランス

US-China Geopolitical Battle for Asia Shapes New Power Dynamic for Region

2020年10月26日(月)17時57分
トム・オコナー、ナビード・ジャマリ

ルメイユによれば、クアッドの連携強化も4カ国の評価(特に防衛ネットワークに関して)の材料にしたという。ちなみにアメリカを除く3カ国の防衛ネットワークのスコアは上昇した。

「オーストラリア、それに私の思うにインドや日本をクアッド強化に走らせた緊急性は非常に大きいものだ」と彼は本誌に語った。「それは中国を脅威として認識しているからに他ならない」

マーク・エスパー米国防長官は先ごろ、シンクタンクの大西洋委員会への発言で、「中国の侵犯行為に対抗する」手段としての地域の同盟国やパートナー諸国への軍事的支援強化を進める姿勢を示した。

米国防総省が新たに掲げた10の目標には、「中国に注力する」ことや「主要な戦争計画の刷新」、「現実に即した合同軍事演習、演習、訓練の計画を立てるとともに、最終的にはドクトリンとなるような現代的な合同戦闘コンセプトを立案する」ことなどが含まれた。

これに対し中国外務省の趙立堅(チャオ・リーチエン)報道官は本誌に対し、駐ワシントン中国大使館を通じて以下のような反応を伝えてきた。

「これまでも言ってきた通り、中国が他の国に盾突いたり取って代わろうと意図したことはない。われわれにとって最大の関心事は国民の生活向上であり、最も大切に思っているのは中国という国の刷新を実現することであり、最も強く望んでいるのは世界の平和と安定だ」

趙は、アメリカが意図的に中国との確執を作り出していると非難し、そしてその戦略は失敗する運命にある、と語った。

「中国を競争相手にしようとするアメリカの試みは、戦略的資源の配分を誤る重大な戦略的誤算だ」と、趙は述べた。「米中両国の相互信頼と協力関係を築く役には立たないし、地域および世界の平和と安定を守る助けにもならない」

対照的に、中国の対米政策は「非常に安定しており、一貫している」と趙は言う。そして、一部のアメリカの政治家に対して、「時代遅れの冷戦時代の思考とゼロサム的なものの考え方を退け、中国や米中関係、中ロ関係を客観的かつ合理的な観点で見るようにしてほしいし、米中関係を連携、協力、安定性を主眼とする正しい軌道に戻すように中国と協力してほしい」と語った。

アメリカ政府は、中国政府に対してかなり遠慮がないやり方をとってきたかもしれないが、趙が「中国国家の再生」とみなす行動に批判を表明する国々はますます増えている。

インドネシア、マレーシア、フィリピン、ベトナムなど東南アジア諸国連合(ASEAN)の国々は、南シナ海全域での中国の行動に抗議している。

米海軍の強化は必要

中国に対抗するために、米軍は紛争地域、特に南シナ海で実施する「航行の自由」作戦の回数を増やしている。国防総省の報道官が本誌に語ったところでは、今年の1月から8月にかけて、「度重なる過剰な海洋権益の主張に挑戦して」アメリカは同地域で7つの作戦を実施した。

紛争の対象となっている島々に関するこのような主張について、報道官は「中国は国際法で認められる権利よりも広い範囲で領海や排他的経済水域、大陸棚の権利を主張しようとしている」と語った。

アメリカ政界にはかねてから、中国がいずれ海上貿易を支配するのではないかと疑心暗鬼になっている人々がいるが、中国の海軍力強化はこうした疑惑を証拠立てる根拠となる。アメリカの海軍の強化を支持する全国的な組織、米国海軍連盟などのグループはこうした懸念を表明している。

「海軍力で世界の強国をめざす中国に対抗する米海軍強化の必要性」と題された海軍連盟の最新の報告書は、そのような未来を警告する。

「中国は過去20年の間に、世界の中核的な海洋産業、すなわち造船業を独占し、大洋を航行する商業船の過半数の所有権、戦略的に重要な貿易経路に位置する主な港における海上ターミナルの所有権または一部所有権を支配するようになった」と、報告書は述べている。

もし戦争が勃発したら、悲惨な結果になる恐れがある、と海軍連盟は警告した。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

財新・中国製造業PMI、6月は50回復 新規受注増

ビジネス

マクロスコープ:賃金の地域格差「雪だるま式」、トラ

ビジネス

25年路線価は2.7%上昇、4年連続プラス 景気回

ビジネス

元、対通貨バスケットで4年半ぶり安値 基準値は11
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:トランプvsイラン
特集:トランプvsイラン
2025年7月 8日号(7/ 1発売)

「平和主義者」のはずの大統領がなぜ? 核施設への電撃攻撃で中東と世界はこう変わる

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ワニに襲われた男性の「最期の姿」...捜索隊が捉えた発見の瞬間とは
  • 2
    普通に頼んだのに...マクドナルドから渡された「とんでもないモノ」に仰天
  • 3
    ワニに襲われ女性が死亡...カヌー転覆後に水中へ引きずり込まれる
  • 4
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。…
  • 5
    砂浜で見かけても、絶対に触らないで! 覚えておくべ…
  • 6
    「パイロットとCAが...」暴露動画が示した「機内での…
  • 7
    突然ワニに襲われ、水中へ...男性が突いた「ワニの急…
  • 8
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 9
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 10
    顧客の経営課題に寄り添う──「経営のプロ」の視点を…
  • 1
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 2
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で大爆発「沈みゆく姿」を捉えた映像が話題に
  • 3
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門家が語る戦略爆撃機の「内側」と「実力」
  • 4
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 5
    定年後に「やらなくていいこと」5選──お金・人間関係…
  • 6
    ワニに襲われた男性の「最期の姿」...捜索隊が捉えた…
  • 7
    夜道を「ニワトリが歩いている?」近付いて撮影して…
  • 8
    突然ワニに襲われ、水中へ...男性が突いた「ワニの急…
  • 9
    サブリナ・カーペンター、扇情的な衣装で「男性に奉…
  • 10
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。…
  • 1
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害と環境汚染を引き起こしている
  • 2
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 3
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 4
    一瞬にして村全体が消えた...スイスのビルヒ氷河崩壊…
  • 5
    妊娠8カ月の女性を襲ったワニ...妊婦が消えた川辺の…
  • 6
    庭にクマ出没、固唾を呑んで見守る家主、そして次の…
  • 7
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 8
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 9
    「ママ...!」2カ月ぶりの再会に駆け寄る13歳ラブラ…
  • 10
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中