最新記事

感染症対策

カナダ医師ら、新型コロナウイルス政府方針から対象拡大し感染確認 現場に判断ゆだね拡大防ぐ

2020年3月11日(水)11時02分

新型コロナウイルスをめぐるカナダ政府の公式見解は、感染が広がる特定の地域を最近訪問した患者を検査する、というものだ。写真は、ケベック州モントリオールの病院内を歩く医療スタッフ。2日撮影(2020年 ロイター/Christinne Muschi)

新型コロナウイルスをめぐるカナダ政府の公式見解は、感染が広がる特定の地域を最近訪問した患者を検査する、というものだ。しかし一部の医師や病院がその条件に該当しない人々にも検査を受けさせた結果、感染の拡大が明らかになっていなかったイランとのつながりがある最初の患者たちを発見するに至った。

前線に立つ医療スタッフに判断をゆだねるカナダ式アプローチは、今月3日にようやく検査対象を全国民に広げると発表した米国とは一線を画している。

本来なら見逃されていただろう感染例のひとつは、西部ブリティッシュコロンビア州の6番目の感染者となった30代の女性だ。検査結果が公表されたのが2月20日だったが、イランで最初の感染者が報告されたのはその前日の19日だったため、当時のガイドラインに沿った対応では検査されることはなかった。しかし、女性が複数の国際便に搭乗していたことから、バンクーバーの医師が、念のために検査することにしたという。

州の医療当局のボニー・ヘンリー氏は、「当初から医師らには、COVID-19が疑われる症状が見られる場合には検査をするよう呼び掛けていた」と語る。

女性の感染が判明した翌日には、カナダの医療当局が、「国外から持ち込まれた複数の感染ケースにイランとのつながりがあり、これは感染の拡大範囲が、われわれが認知しているよりも大きい可能性を示している」と発表した。

3月3日までに、ブリティッシュコロンビア州はさらに多くのイランと関連のある感染例を確認。また、東部オンタリオ州でも類似の感染者が発見された。

感染ケースは全て、そこから広がる可能性があった感染を防ぐのに役立つ。それでも、ブリティッシュコロンビア州は今月5日、同州最初と思われる市中感染の事例を発表した。カナダ全土で6日までに確認された感染者は45人だ。

連邦政府による検査のガイドラインは、感染が広がる地域への訪問が焦点となっている。しかし6日現在、すでに12人が死亡している米ワシントン州は訪問先のリストには入っていない。

それでも、それぞれの州は国のガイドラインに縛られない運用を行っている。ワシントン州と国境を接するブリティッシュコロンビア州は、インフルエンザやRSウイルスの検査を受けさせる場合は、新型コロナウイルス検査も行うよう医療関係者に呼び掛けている。

オンタリオ州は政府の感染地域リストを指針としてはいるが、リスクがあると思われる患者に対し医師が検査をすることは自由だとしている。

サーベイランス・テストと呼ばれる、誰にもリスクと考えられていない市民を対象にした独自の検査も積極的に行われている。ブリティッシュコロンビア州は、インフルエンザの広がりを知るために市民を検査するプログラムに新型ウイルスも追加した。オンタリオ州も類似の計画を立てている。

トロントの複数の病院が共同所有するラボのメディカル・ディレクターを務め、オンタリオ州での計画に参加するケビン・キャッツ氏は5日、ラボにはここ1週間ほど毎日20ー30のサンプルが送られてきているが、全部陰性であるため、市中感染が広がっている可能性は低いと指摘した。

検査を行う施設のキャパシティーの大きさも、これらの数をこなすことを可能にしている。カナダには3つの政府所有のラボがあり、オンタリオ州は州内のラボ1カ所で1日1000件のサンプルを検査できるとしている。一方、感染が広がる米ワシントン州は4日、州が所有するラボで行える検査は1日100件程度だと公表している。

また、オンタリオ州では、複数の大規模病院が、州の定めた条件よりも広い範囲の患者に診断試験を行っている。

トロント大学に付属する病院を結ぶユニバーシティー・ヘルス・ネットワークで感染コントロールのディレクターを務めるスージー・ホタ氏は、「前線に立つスタッフはすばやく動く必要がある」と語る。「私たちは、風向きが変わったことにほかの人よりも早く気づくのだから」

*記事の内容は執筆時の情報に基づいています。

Allison Martell

[トロント ロイター]


トムソンロイター・ジャパン

Copyright (C) 2020トムソンロイター・ジャパン(株)記事の無断転用を禁じます

【関連記事】
・WHO「新型コロナウイルス、パンデミックの脅威に現実味 なお制御可能」
・スペイン、新型コロナウイルス感染者999人に急増 政府が近く支援策発表へ
・韓国、8日の新型コロナウイルス感染は過去10日で最低に 文在寅「安定局面に入る可能性」


20200317issue_cover150.jpg
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2020年3月17日号(3月10日発売)は「感染症 vs 人類」特集。ペスト、スペイン風邪、エボラ出血熱......。「見えない敵」との戦いの歴史に学ぶ新型コロナウイルスへの対処法。世界は、日本は、いま何をすべきか。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

イスラエル、ガザ停戦巡るハマス新提案精査 カタール

ビジネス

米新規失業保険申請4000件減の21.7万件、3カ

ワールド

トルコ中銀3%利下げ決定、緩和路線再開 政策金利4

ビジネス

米総合PMI、7月は54.6に上昇 12月以来の高
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:山に挑む
特集:山に挑む
2025年7月29日号(7/23発売)

野外のロッククライミングから屋内のボルダリングまで、心と身体に健康をもたらすクライミングが世界的に大ブーム

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    中国企業が米水源地そばの土地を取得...飲料水と国家安全保障に潜むリスクとは
  • 2
    まさに「目が点に...」ディズニーランドの「あの乗り物」で目が覚めた2歳の女の子「驚愕の表情」にSNS爆笑
  • 3
    レタスの葉に「密集した無数の球体」が...「いつものサラダ」に混入していた「おぞましい物体」にネット戦慄
  • 4
    WSJのエプスタイン・スクープで火蓋を切ったトランプ…
  • 5
    参院選が引き起こした3つの重たい事実
  • 6
    アメリカで牛肉価格が12%高騰――供給不足に加え、輸入…
  • 7
    中国が強行する「人類史上最大」ダム建設...生態系や…
  • 8
    バスローブを脱ぎ、大胆に胸を「まる出し」...米セレ…
  • 9
    「カロリーを減らせば痩せる」は間違いだった...減量…
  • 10
    「様子がおかしい...」ホテルの窓から見える「不安す…
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    「細身パンツ」はもう古い...メンズファッションは「ゆったり系」がトレンドに
  • 3
    ロシアの労働人口減少問題は、「お手上げ状態」と人口学者...経済への影響は「制裁よりも深刻」
  • 4
    「マシンに甘えた筋肉は使えない」...背中の筋肉細胞…
  • 5
    「想像を絶する」現場から救出された164匹のシュナウ…
  • 6
    「カロリーを減らせば痩せる」は間違いだった...減量…
  • 7
    父の急死後、「日本最年少」の上場企業社長に...サン…
  • 8
    中国企業が米水源地そばの土地を取得...飲料水と国家…
  • 9
    約558億円で「過去の自分」を取り戻す...テイラー・…
  • 10
    日本では「戦争が終わって80年」...来日して35年目の…
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 3
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で大爆発「沈みゆく姿」を捉えた映像が話題に
  • 4
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 5
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝…
  • 6
    「細身パンツ」はもう古い...メンズファッションは…
  • 7
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 8
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップ…
  • 9
    ロシアの労働人口減少問題は、「お手上げ状態」と人…
  • 10
    日本より危険な中国の不動産バブル崩壊...目先の成長…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中