トルコ中銀3%利下げ決定、緩和路線再開 政策金利43%に

トルコ中央銀行は24日、金融政策委員会を開き、政策金利の1週間物レポ金利を300ベーシスポイント(bp)引き下げ、43%とすることを決定した。2024年2月撮影(2025年 ロイター/Cagla Gurdogan)
[イスタンブール 24日 ロイター] - トルコ中央銀行は24日、金融政策委員会を開き、政策金利の1週間物レポ金利を300ベーシスポイント(bp)引き下げ、43%とすることを決定した。利下げ幅は、市場予想を上回る大きさ。今年初めの政治的な混乱を受けて中断していた緩和路線を再開した。政策金利の上限も49%から46%に引き下げた。
中銀は今後の金融政策について、慎重に会合ごとに決定していくとした。ロイターの調査では、17人のエコノミストの大半が、政策金利の引き下げを予想していた。
中銀は2024年12月に利下げに踏み切ったが、エルドアン大統領が主要な政敵とみなすイスタンブール市長のエクレム・イマモール氏が今年3月に拘束、収監されたことによる市場の不安定化を受け、4月に政策金利を42.5%から46%に引き上げていた。
政策委員会は「最近のデータは、需要状況に伴うインフレ抑制の動きが強まっている」と指摘。今後の政策運営に関しては「基調的なインフレ動向などを考慮し、インフレ抑制に向けて必要な措置を確保する。物価の見通しを踏まえ、変更する幅は会合ごとに慎重に見直していく」との姿勢を示した。
トルコのインフレ率は、24年5月に前年同月比で75%程度の上昇率をピークに、その後は低下基調が続き、今年6月には35.05%まで低下した。中銀が市場関係者を対象にした調査では、25年末のインフレ率は29.66%と見込まれている。ロイターの調査では、大半のエコノミストが、今後数カ月間は緩和が続き、政策金利は25年末には36%に低下すると予想している。
ただ、その後もエルドアン氏と対立関係にある複数の市長が汚職捜査で拘束されるなど、政治的なリスクへの懸念は残っている。専門家からは「トルコ経済への信頼を確立するには、政治的緊張が緩和される必要があるが、それはまだ実現していない」との声も出ている。
-
東京都港区/外資系企業での一般事務・庶務業務
日本アスペクトコア株式会社
- 東京都
- 月給22万700円~
- 正社員
-
外資系メーカー営業「正社員/土日祝休み/年間休日125日」グローバル環境で活躍
株式会社一生懸命
- 東京都
- 月給26万5,000円~30万円
- 正社員
-
外資系メーカー営業「正社員/土日祝休み/年間休日125日」グローバル環境で活躍
株式会社一生懸命
- 東京都
- 月給26万5,000円~30万円
- 正社員
-
プロダクトエンジニア「ポテンシャル採用/大手や外資系など3000社に導入/HR SaaS「ミキワメ」/東京都/web系SE・PG/港区
株式会社リーディングマーク
- 東京都
- 年収400万円~550万円
- 正社員