最新記事

感染症

HIVとの関連説、宇宙から来た病原体... 早い者勝ちの研究報告が新型ウイルスのリスクを広げる

2020年2月25日(火)16時00分

2月19日、エイズウイルス(HIV)との関連説、ヘビから人に感染したという説、はては宇宙から来た病原体説――。新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、関連する科学研究論文も前代未聞のスピードで投稿され、拡散、流布している。写真はコンピューターで作成された新型コロナウイルスのイメージ。 NEXU Science Communication提供(2020年 ロイター)

エイズウイルス(HIV)との関連説、ヘビから人に感染したという説、はては宇宙から来た病原体説――。新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、関連する科学研究論文も前代未聞のスピードで投稿され、拡散、流布している。ただ、その中身は玉石混交だ。

迅速な科学分析は、良い内容であれば非常に役立つが、欠陥のある内容、誤解を招く論文はパニックを招き、誤った政策対応や危険な行動につながるため、感染拡大に拍車が掛かりねない。

ロイターの分析によると、感染拡大が始まって以来、新型コロナウイルスによる肺炎に関する疫学論文、遺伝子分析、臨床報告を含む153の研究報告が投稿、あるいは公表された。これらに関わった世界の研究者の数は675人。

2003年の重症急性呼吸器症候群(SARS)感染拡大では、この半分の数の研究報告が公表されるのに1年以上を要した。

医学誌ランセットのリチャード・ホートン編集主幹は、自分のグループだけでも1日当たり30本から40本の科学研究報告が寄せられるため、スタッフを増やして臨時態勢を敷いていると話す。

こうした報告書をチェックしている専門家らによると、その多くは厳密な分析に基づく有用な内容だ。しかし、その多くは荒削り。同僚の専門家同士によって、学術雑誌に投稿する前に行われる「査読」を経ていない「出来たて」段階の研究結果が投稿されることがほとんどなため、一部は科学的な厳密さを欠く。中には、欠陥を含んでいたり、まったくの間違いであることが分かって、すでに撤回されたりした論文もある。

英非営利団体サイエンス・メディア・センターのトム・シェルドン氏は「早期に研究結果が出ても、欠陥があったり偽物だったりすれば、人々の役に立たない」と言う。

査読前の原稿

シェルドン氏によると、新型コロナウイルス感染拡大の脅威を考えれば、情報は「同僚の専門家による、いわゆる査読に縛られず」、迅速かつ自由に共有される必要がある。しかし、それが問題を引き起こしているという。

現在は感染が急拡大しているだけに、外部のチェックや精査や検証がされていない研究結果「プレプリント(査読前原稿)」のオンライン投稿が積極的に行われている。

ロイターは学術論文などの検索サイト「グーグル・スカラー」のほか、プレプリントのサーバーである「bioRxiv」、「medRxic」、「ChemRxiv」上の資料を調べ、分析した。新型コロナウイルス関連と特定された報告書153本のうち、約60%がプレプリントだった。

プレプリントの執筆者は、科学的な議論に貢献し、協力態勢を育むことができる一方、ほぼ即時に世界のメディアや大衆の注目を集めることもある。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

香港大規模火災の死者94人に、鎮火は28日夜の見通

ビジネス

小売販売額10月は前年比1.7%増、PCなど家電増

ワールド

香港大規模火災の死者94人に、鎮火は28日夜の見通

ワールド

米軍の麻薬密売阻止、陸路でも近く開始 トランプ氏が
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:ガザの叫びを聞け
特集:ガザの叫びを聞け
2025年12月 2日号(11/26発売)

「天井なき監獄」を生きるパレスチナ自治区ガザの若者たちが世界に向けて発信した10年の記録

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    インド国産戦闘機に一体何が? ドバイ航空ショーで墜落事故、浮き彫りになるインド空軍の課題
  • 2
    【最先端戦闘機】ミラージュ、F16、グリペン、ラファール勢ぞろい ウクライナ空軍は戦闘機の「見本市」状態
  • 3
    7歳の息子に何が? 学校で描いた「自画像」が奇妙すぎた...「心配すべき?」と母親がネットで相談
  • 4
    【寝耳に水】ヘンリー王子&メーガン妃が「大焦り」…
  • 5
    【クイズ】次のうち、マウスウォッシュと同じ効果の…
  • 6
    100年以上宇宙最大の謎だった「ダークマター」の正体…
  • 7
    がん患者の歯のX線画像に映った「真っ黒な空洞」...…
  • 8
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるよ…
  • 9
    「攻めの一着すぎ?」 国歌パフォーマンスの「強めコ…
  • 10
    7歳の娘の「スマホの検索履歴」で見つかった「衝撃の…
  • 1
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるようになる!筋トレよりもずっと効果的な「たった30秒の体操」〈注目記事〉
  • 2
    インド国産戦闘機に一体何が? ドバイ航空ショーで墜落事故、浮き彫りになるインド空軍の課題
  • 3
    ポルノ依存症になるメカニズムが判明! 絶対やってはいけない「3つの行動」とは?【国際研究チーム】
  • 4
    マムダニの次は「この男」?...イケメンすぎる「ケネ…
  • 5
    AIの浸透で「ブルーカラー」の賃金が上がり、「ホワ…
  • 6
    海外の空港でトイレに入った女性が見た、驚きの「ナ…
  • 7
    【最先端戦闘機】ミラージュ、F16、グリペン、ラファ…
  • 8
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
  • 9
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベー…
  • 10
    老後資金は「ためる」より「使う」へ──50代からの後…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 6
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸…
  • 7
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中