最新記事

BOOKS

いじめで「死ななかった子」と親を取材して分かったこと

2018年8月24日(金)18時36分
印南敦史(作家、書評家)

ただしそれだけではなく、震災による精神的ショックを心配していた母親が、福島から避難した当初からFくんに対して「つらくなったら学校を休んでいい」と伝えていたことも大きかったようだ。

震災は大きなトラウマになっていたはずだし、いじめの苦しさもあって家で暴れることもあったため、母親は「絶対にこの子は守らなきゃ」と思っていたのだという。そしてFくんも、母親の「行かなくていい」という言葉を聞いた当時、「ほっとした」と話す。

「逃げてもいい」「休んでもいい」という安心感が、Fくんの「ぼくはいきるときめた」の根底にあるということだ。

本書の第一章から第五章には生々しいいじめの実像が浮き彫りにされているだけに、ときに読み進めることをつらくも感じる。だが、われわれ大人は、決してそこから目をそむけてはいけないはずだ。そして、そのうえで第六章「いじめから抜け出す」、第七章「親でも実践できるカウンセリングマインド」を読み、「もしものとき」のための知識をつけておくべきだ。

全てを紹介することはできないが、子どもの発する小さなSOSに気づくためのきっかけとして紹介されている「子どもの変化に気づく、十一のきっかけ」を抜粋しておきたい。上記のNさんの長男の件で母親が書き留めておいたことと重複する部分はあるが、参考にする価値は十分にあるだろう。


一、友だちづきあいに、変化はないか
二、身体にアザやケガが増えていないか
三、服がやぶれたり、汚れたりしていないか
四、持ち物が壊れたり、落書きされていないか
五、怒りっぽくなってイライラする、集中力がなくなる
六、自信を失った様子で「どうせ僕(私)なんか」とか「学校に行きたくない」などと言う
七、急に甘えてきたり、赤ちゃん返りをする
八、食欲がない。夜、よく眠れていない
九、金がなくなる。金の使い方が変わる
十、電話で呼び出されている。塾や習い事を、黙って休む
十一、周囲からの情報(196〜199ページより抜粋)

いじめの形態はさまざまで、どう対応すべきかも千差万別。だからこそ大人は、まず子どもたちをよく見ることから始めることが大切だ。現代の母親は忙しいため、「よく見る」ことは簡単ではなくなっている。しかし、そんななかでも、たとえ短い時間でも目を凝らし、心を澄まし、子どもたちをしっかり見つめることが大切。そして、そんな親たちを社会で支える仕組みが必要。

著者のそんな主張には、大きく共感することができた。そして、われわれ大人たちが本書から学ぶべきことはとても多いとも感じた。


『いじめで死なせない――子どもの命を救う大人の気づきと言葉』
 岸田雪子 著
 新潮社

[筆者]
印南敦史
1962年生まれ。東京都出身。作家、書評家。広告代理店勤務時代にライターとして活動開始。現在は他に「ライフハッカー[日本版]」「東洋経済オンライン」「WEBRONZA」「サライ.jp」「WANI BOOKOUT」などで連載を持つほか、「ダ・ヴィンチ」などにも寄稿。新刊『読んでも読んでも忘れてしまう人のための読書術』(星海社新書)をはじめ、ベストセラーとなった『遅読家のための読書術――情報洪水でも疲れない「フロー・リーディング」の習慣』(ダイヤモンド社)、『世界一やさしい読書習慣定着メソッド』(大和書房)、『人と会っても疲れない コミュ障のための聴き方・話し方』(日本実業出版社)など著作多数。

ニューズウィーク日本版 脳寿命を延ばす20の習慣
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年10月28日号(10月21日発売)は「脳寿命を延ばす20の習慣」特集。高齢者医療専門家・和田秀樹医師が説く、脳の健康を保ち認知症を予防する日々の行動と心がけ

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら



今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

豪当局、AI機能巡りマイクロソフトを提訴 「高額プ

ワールド

米CIAとトリニダード・トバゴが「軍事的挑発」、ベ

ワールド

印製油大手、西側の対ロ制裁順守表明 ロスネフチへの

ビジネス

日経平均は続伸で寄り付く、初の5万円台 米株高と米
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 3
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水の支配」の日本で起こっていること
  • 4
    「信じられない...」レストランで泣いている女性の元…
  • 5
    メーガン妃の「お尻」に手を伸ばすヘンリー王子、注…
  • 6
    「平均47秒」ヒトの集中力は過去20年で半減以下にな…
  • 7
    1700年続く発酵の知恵...秋バテに効く「あの飲み物」…
  • 8
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大シ…
  • 9
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 10
    【テイラー・スウィフト】薄着なのに...黒タンクトッ…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 4
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 5
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 8
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 9
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 10
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 9
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中