最新記事

インタビュー

「働き方改革」的な転職もOK? 人材エージェントに転職の現実を聞く

2017年1月13日(金)16時50分
ニューズウィーク日本版ウェブ編集部

opolja-iStock.

<転職市場が活況な一方、「働き方改革」がニュースを賑わせている。実際、ライフスタイルの変化にあわせた転職希望も増えているが、「いまの会社は残業が多いから...」でもうまくいくものだろうか。転職市場の現状や転職に必要なスキルについて、『超転職術』の著者、田畑晃子氏に聞いた>

 転職市場が活況らしい。DODAの転職求人倍率レポート(2016年11月)によれば、11月の求人数は前月比で101.9%、前年同月比で126.1%となっており、24カ月連続で調査開始以来の最高値を記録しているという。転職希望者数も同様に増加傾向にある。

 一方、このところ長時間労働に対する問題提起が相次ぎ、政府も本腰を入れて「働き方改革」に乗り出した。となれば、個人が自分の働き方を見直し、その過程で転職を模索するというケースもあるのかもしれない。だが、例えば「いまの会社は残業が多いから...」といった動機の転職でもうまくいくものだろうか。

 現在、転職市場はどんな傾向にあるのか。転職活動に必要なスキルとは何か――。『採用側のホンネを見抜く 超転職術』(CCCメディアハウス)の著者である田畑晃子氏に話を聞いた。田畑氏はリクルートエージェント(現リクルートキャリア)出身で、法人向け採用コンサルタントとして年間MVP等を連続受賞し、トッププレイヤーとして活躍。2009年に独立、株式会社Keep in touchを設立し、人材エージェントとして活躍している。

careerchangebook170113-2.jpg

人材エージェントの田畑晃子氏

――転職市場が活況を迎えていると聞くが、いまの転職市場をどう見ているか。

 わたしが『超転職術』を書いた2010年というのは、まだリーマン・ショックの余波を引きずっている時期でしたが、それ以降、転職市場はずっと右肩上がりの活況だと言っていいと思います。ただし、企業側の求人背景には数年ごとに変化があります。

 わたしの会社は業界や職種については特化しているわけではありませんが、これまでの実績として、企業の変革時期に必要なコア人材の仲介を多く手がけてきました。事業を拡大する多角期や、あるいは上場前後、上場後の変化にあわせて組織再構築を必要とする時期などです。また、創業者がオーナー社長として経営にあたっている企業も、クライアントには多くいます。

 そうした企業の傾向として、数年ほど前まで、最初のグローバル進出の波がありました。主にウェブやゲームなどの業界で、リーマン・ショック後に加速して元気になった企業が新たにグローバル展開するための人材を探していたのです。その後、企業によって明暗が分かれたこともあって、そうしたニーズはいったん落ち着きました。

 そしていま、再びグローバル人材を求める企業が増えていると感じています。海外へ再チャレンジしようとする企業や、グローバル化をさらに強化しようとする企業、グローバル進出した後の組織構築のための人材を探している企業もあります。また最近では、ドローンなどの「ネオ・マーケット」に進出するための求人も増えていますね。

【参考記事】知っておきたい外資系の流儀

――いま政府は「働き方改革」の推進に力を入れており、求職者が多様な働き方を求める傾向にあるとの報告もあるが、実際にそのような時代になりつつある?

 確かに、ライフスタイルの変化にあわせて転職を希望する人は増えていますし、自分が求める働き方を条件として提示する人も多くなっています。そして、そうした求職者のさまざまな要望に柔軟に対応する企業が増えていることも事実です。

 しかしながら、個人が求める働き方が多様化したから企業がそれを受け入れるようになったのではなく、実は、企業側が変わってきたことが先ではないかと、わたしは考えています。

 いま多くの企業にとって懸念となっているのが「2025年問題」です。団塊の世代が75歳を超えて後期高齢者となり、国民の3人に1人が65歳以上になる社会において、労働人口が大幅に減ることが予想されています。一方で個人の働き方も多様化してきている。したがって、それらを予測し、いかに優秀な人材を自社に引きつけ、働き続けてもらうかが企業にとって切実な課題になりつつあるのです。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

マスク氏新党結成「ばかげている」、トランプ氏が一蹴

ワールド

米、複数の通商合意に近づく 近日発表へ=ベセント財

ワールド

米テキサス州洪水の死者69人に、子ども21人犠牲 

ワールド

韓国特別検察官、尹前大統領の拘束令状請求 職権乱用
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:トランプvsイラン
特集:トランプvsイラン
2025年7月 8日号(7/ 1発売)

「平和主義者」のはずの大統領がなぜ? 核施設への電撃攻撃で中東と世界はこう変わる

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「飲み込めると思った...」自分の10倍サイズのウサギに挑んだヘビの末路
  • 2
    アリ駆除用の「毒餌」に、アリが意外な方法で「反抗」...意図的? 現場写真が「賢い」と話題に
  • 3
    「飛行機内が臭い...」 原因はまさかの「座席の下」だった...異臭の正体にネット衝撃
  • 4
    「本物の強さは、股関節と脚に宿る」...伝説の「元囚…
  • 5
    シャーロット王女の「ロイヤル・ボス」ぶりが話題に..…
  • 6
    コンプレックスだった「鼻」の整形手術を受けた女性…
  • 7
    「シベリアのイエス」に懲役12年の刑...辺境地帯で集…
  • 8
    為末大×TAKUMI──2人のプロが語る「スポーツとお金」 …
  • 9
    孫正義「最後の賭け」──5000億ドルAI投資に託す復活…
  • 10
    ギネスが大流行? エールとラガーの格差って? 知…
  • 1
    「飲み込めると思った...」自分の10倍サイズのウサギに挑んだヘビの末路
  • 2
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 3
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコに1400万人が注目
  • 4
    後ろの川に...婚約成立シーンを記録したカップルの幸…
  • 5
    【クイズ】「宗教を捨てる人」が最も多い宗教はどれ?
  • 6
    職場でのいじめ・パワハラで自死に追いやられた21歳…
  • 7
    為末大×TAKUMI──2人のプロが語る「スポーツとお金」 …
  • 8
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。…
  • 9
    「本物の強さは、股関節と脚に宿る」...伝説の「元囚…
  • 10
    普通に頼んだのに...マクドナルドから渡された「とん…
  • 1
    「飲み込めると思った...」自分の10倍サイズのウサギに挑んだヘビの末路
  • 2
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 3
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 4
    庭にクマ出没、固唾を呑んで見守る家主、そして次の…
  • 5
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 6
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 7
    「ママ...!」2カ月ぶりの再会に駆け寄る13歳ラブラ…
  • 8
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
  • 9
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 10
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中