最新記事

知っておきたい外資系の流儀

日本企業と外資系企業――2つの文化を経験した著者が語る外資系の上手な渡り方

2012年11月13日(火)13時21分
大橋 希(本誌記者)

      中間管理職 自分が外資系で出世できなかった訳も知りたかった、と言う佐藤

 ばりばり働いてものすごい額のボーナスをもらう。徹底的な成果主義で、頻繁に転職をする......そんなイメージの外資系企業で生き残るために知っておくべき心構えは? 日本企業とはちょっと違う、でも意外に泥臭いのが外資系のルールだ。

 NHKを退職してアメリカでMBAを取得した後、帰国して外資系のボストンコンサルティンググループ(BCG)とテレビ局で働いた佐藤智恵(42)は、自らの経験と外資系で働く人々への取材を基に『外資系の流儀』(新潮社)をまとめた。外資系にはどんな人が向いていて、どこが日本企業と違うのか。本誌・大橋希が話を聞いた。

──今回さまざまな人に取材をして改めて発見したことはあるか。

 とにかく発見だらけだった。BCGと外資系テレビ局は少し特殊な業種で、日本で働いている従業員もそれほど多くない。外資系企業についての本を書くにあたってはゴールドマン・サックス、IBM、マイクロソフト、アップル、サムスン、GE、アディダス、スターバックスなど、日本で関心が高い企業をなるべく多く取材するよう心掛けた。

 私は外資系でそんなに出世したわけではないので、なぜ自分が「永遠の中間管理職」だったのかを見つけたい気持ちもあった。その視点から話を聞いてみると、「英文メールの内容には細心の注意を払わなくてはいけない」「長時間労働は成功の必須条件」「日本支社からの海外転勤はどこも至難の業」「たとえ同僚との飲み会でも、会社の悪口は言っちゃいけない」など、そうだったのか! と気付いたことがいっぱいあった。

 上司に逆らってはいけないとか、ものすごく基本的な点も私は知らなかった。正論を吐いて上司とぶつかることもあったが、日本の組織で育った私は「上司は器の大きな父親のような存在」だと信じて疑わず、「温かい目で育ててくれる」と思っていた。今考えるとバカなことをしていた。上司はお父さんではなく、「鬼軍曹」だったのです(笑)。それでは出世はしませんよ、と内永ゆか子さん(元日本IBM専務でベルリッツコーポレーションCEO)なんかに言われちゃったら、ああそうだったんだ......と。

──外資系企業と日本企業の大きな違いは。

 日本企業の論理と、グローバル企業の論理はまったく違う。日本企業は国を背負っているが、グローバル企業は国を背負っておらず、世界全体で1つの国=企業とみなす。国を排除したところでどんなことができるのか、お金という共通言語を使って何を発展させていけるのかと考える。そこが日本企業と違う。

──取材をしたほとんどの人が「苦労もしたが外資で働いてよかった」と言ったとか。弱さを見せられないゆえの負け惜しみではない?

 やはり学んだことが多かったから、辛かったけれど良かった、ということなのだと思う。もちろん「もうこりごり」と言う人もいた。でもあの体験がなかったら、今いる日本企業のよさが分からなかったという人もいる。

 外資系で働いている人は日本全体の従業者の1%くらい。例えば、秘書・アシスタントの世界でも、大手外資系企業出身者は「あの有名なグローバル企業で鍛えられた人」ということで、転職する際にとても箔がつく。王様のような外国人社長の社長秘書だと、それこそ24時間態勢で、プライベートで行くコンサートのチケットを取ったり、レストランの駐車場を探したり、何でもやらなくてはいけないが、そういう人に聞いてみても、ものすごく貴重な体験だったと言う。私自身の体験を振り返っても、特にBCGに在籍した2年間は信じられないぐらい自分の能力が急成長したので、今でも本当に感謝している。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

南アG20サミット、「米政府関係者出席せず」 トラ

ビジネス

中国10月物価統計、PPIは下落幅縮小 CPIプラ

ワールド

フィリピン、大型台風26号接近で10万人避難 30

ワールド

再送-米連邦航空局、MD-11の運航禁止 UPS機
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 2
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216cmの男性」、前の席の女性が取った「まさかの行動」に称賛の声
  • 3
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評家たちのレビューは「一方に傾いている」
  • 4
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統…
  • 7
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 8
    クマと遭遇したら何をすべきか――北海道80年の記録が…
  • 9
    レイ・ダリオが語る「米国経済の危険な構造」:生産…
  • 10
    「非人間的な人形」...数十回の整形手術を公表し、「…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 5
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 6
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 7
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 8
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 9
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 10
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中