最新記事

米中関係

米大使が見たスパイ映画並みの中国政治

2012年7月3日(火)17時14分
メリンダ・リウ(北京支局長)

ムチよりアメがロック流

 駆け込みの6日後、陳は大使館を出て、治療のために北京の病院に入院した。陳が中国にとどまる意欲をなくしたのは、このときだった。米政府関係者と切り離されて、中国の私服警官に囲まれてみると、自分と家族の安全が心配になったのだ。本誌記者への電話では、「ヒラリー・クリントンの飛行機」でアメリカに行きたいと、涙ながらに訴えた。

 アメリカ側は対応に苦慮した。米政府は、陳の一件で中国政府にあまり強い姿勢で臨みたくなかった。ある米政府関係者は、ニューヨーク・タイムズ紙にこう述べている。「1人の男のために、国と国の関係をぶち壊す時代は、もう終わった」

 こういう発想には、もちろん批判もある。プリンストン大学のペリー・リンク名誉教授(東アジア研究)は、ニューヨーク・タイムズに反論の投稿をし、「重大な思い違い」に警告を発した。

「陳光誠は、中国で人権蹂躙と闘うために立ち上がったほかの人々と同じく、単なる『1人の男』ではない」と、リンクは書いている。「陳氏の人権擁護活動は、中国国内で極めて多くの支持者を獲得している。ドラマチックな脱出劇をきっかけに、支持者の数はさらに何百倍にも膨らんだ」

 米中戦略・経済対話が始まって最初の2日間、クリントンは陳の問題を持ち出さなかったが、ついにこの問題に言及すると、中国側は激しく反発した。それでも、厳しいやりとりの末、陳一家の出国が認められた。ロックとロバート・ワン首席公使が陳と話し合い、カート・キャンベル国務次官補が中国側との折衝に当たった。陳と妻、2人の子供は5月19日、ニューヨークに向けて旅立った。

 陳の友人でもあるニューヨーク大学法科大学院のジェローム・コーエン教授(中国法)は、ロックの対応を高く評価する。「ロックは肩書だけの人間ではない。非常に誠実だ」

 ロックは、人を動かす手段として、明らかにムチよりアメを好むタイプの人間だ。「ロックはいつも双方にメリットがある解決策を探る」と、コーエンは指摘する。「相手に何も与えず、一方的に打ち負かしてしまえば、もう二度と協力は得られなくなる」

 ただし、ロックのような楽観主義的アプローチだけで十分なのか疑問視する人もいる。テキサス州に本部を置くキリスト教系人権擁護団体チャイナエイドのボブ・フー会長もその1人だ。フーは、陳光誠をはじめとする中国人活動家と緊密に連絡を取り合っている。

「ロック大使は強い勇気と度胸の持ち主だが」と、フーは言う。「今回の緊急の協議で解決されたのは、1つの事件だけだ。中国政府のやり方がこれで変わるわけではない」。陳の一族や支持者に中国当局が報復する恐れもあると、フーは不安を口にする。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

ステファニク下院議員、NY州知事選出馬を表明 トラ

ビジネス

米ミシガン大消費者信頼感、11月速報値は約3年半ぶ

ワールド

イラン大統領「平和望むが屈辱は受け入れず」、核・ミ

ワールド

米雇用統計、異例の2カ月連続公表見送り 10月分は
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 2
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2人の若者...最悪の勘違いと、残酷すぎた結末
  • 3
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統領にキスを迫る男性を捉えた「衝撃映像」に広がる波紋
  • 4
    クマと遭遇したら何をすべきか――北海道80年の記録が…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    なぜユダヤ系住民の約半数まで、マムダニ氏を支持し…
  • 7
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 8
    長時間フライトでこれは地獄...前に座る女性の「あり…
  • 9
    【銘柄】元・東芝のキオクシアHD...生成AIで急上昇し…
  • 10
    「これは困るよ...」結婚式当日にフォトグラファーの…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 5
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 6
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 7
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 8
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 9
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 10
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中