最新記事

海外ノンフィクションの世界

あの『アルマゲドン』で滅亡を避けられる!? 『コンテイジョン』だけじゃない「予言の映画」11選

2021年3月9日(火)21時10分
藤崎百合 ※編集・企画:トランネット
小惑星の衝突

adventtr-iStock.

<小惑星衝突からパンデミック、老化、最終核戦争まで、映画を活用して科学の面白さを伝えるイギリス人の2人組がいる。彼らによれば、小惑星に核爆弾を仕掛ける『アルマゲドン』方式も、決して荒唐無稽ではない>

新型コロナウイルスが話題になり始めた昨年初め頃から、ぜひ観るようにと勧める声があちこちで聞かれるようになった映画がある。パンデミックの脅威を描いた『コンテイジョン』(2011年、スティーブン・ソダーバーグ監督)だ。

この映画が話題になったのは、描写のリアルさと科学的正確さが際立っているためだけではない。観る者を物語世界へと引き込み、ストーリーを追体験させ、現実の自分の身に置き換えて考えさせるという、映画の持つ強烈な力を、皆が知っているからだろう。

映画の持つこの力をフル活用して、科学の面白さを伝えるイギリス人の2人組がいる。ジャーナリストでテレビ番組の司会者も務めるリック・エドワーズと、量子物理学の博士号をもつサイエンスライターのマイケル・ブルックスだ。

2人のポッドキャスト番組「Science(ish)」では、毎回人気映画が1本選ばれて、背景となる科学や面白ネタが縦横無尽に語られる。これが大きな反響を呼んで、書籍『すごく科学的――SF映画で最新科学がわかる本』(筆者訳、草思社)として結実した。

その第2弾が『ハリウッド映画に学ぶ「死」の科学』(筆者訳、草思社)。「死」と関連する11本の映画と科学が深掘りされている。

『ハリウッド映画に学ぶ「死」の科学』の最初のテーマはまさに「ウイルスによるパンデミック」であり、取り上げられた映画は本稿冒頭の『コンテイジョン』だ。だが、新型コロナへの便乗などではない。原書の出版は2019年10月と、新型コロナ発生の直前なのだから。

本書の販促のために、2人してウイルスをばらまいたわけでもない(たぶん)。では、もしや予言の書なのか?

そういえば、続く第2章のテーマは「小惑星の地球衝突」なのだが、確かに2020年11月に小惑星がかつてないほど地球に接近していた!(参考記事)

ちなみに、この章で取り上げている映画『アルマゲドン』(1998年、マイケル・ベイ監督)は、石油掘削工を宇宙船で小惑星に送り込み核爆弾を仕掛けさせるというかなりトンデモな内容だ。

ところが本書によれば、数ある衝突回避策の中から人工知能が最善策として選んだのは、核爆弾を小惑星内部に仕掛けるというこの『アルマゲドン』方式だというのだから、ハリウッド映画もなかなかたいしたものだ。

本書が予言の書かといえば、実際のところは、「一番現実的に起こりそうだから」パンデミックや小惑星というテーマが選ばれたようだ。だが、著者たちに科学的センスと先見性があることは明らかだろう。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

西側国家のパレスチナ国家承認、「2国家解決」に道=

ワールド

独首相、ウクライナ戦闘の停戦協議開催地にジュネーブ

ビジネス

米メルクの脂質異常症経口薬、後期試験でコレステロー

ビジネス

中国サービスPMI、8月は53.0 15カ月ぶり高
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:豪ワーホリ残酷物語
特集:豪ワーホリ残酷物語
2025年9月 9日号(9/ 2発売)

円安の日本から「出稼ぎ」に行く時代──オーストラリアで搾取される若者たちの実態は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニングをする女性、異変を感じ、背後に「見えたモノ」にSNS震撼
  • 2
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体」をつくる4つの食事ポイント
  • 3
    「見せびらかし...」ベッカム長男夫妻、家族とのヨットバカンスに不参加も「価格5倍」の豪華ヨットで2日後同じ寄港地に
  • 4
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が…
  • 5
    上から下まで何も隠さず、全身「横から丸見え」...シ…
  • 6
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動…
  • 7
    トレーニング継続率は7倍に...運動を「サボりたい」…
  • 8
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害…
  • 9
    Z世代の幸福度は、実はとても低い...国際研究が彼ら…
  • 10
    「人類初のパンデミック」の謎がついに解明...1500年…
  • 1
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が下がった「意外な理由」
  • 2
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動ける体」をつくる、エキセントリック運動【note限定公開記事】
  • 3
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ女性が目にした光景が「酷すぎる」とSNS震撼、大論争に
  • 4
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体…
  • 5
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 6
    豊かさに溺れ、非生産的で野心のない国へ...「世界が…
  • 7
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害…
  • 8
    首を制する者が、筋トレを制す...見た目もパフォーマ…
  • 9
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニング…
  • 10
    上から下まで何も隠さず、全身「横から丸見え」...シ…
  • 1
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 2
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 3
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大ベビー」の姿にSNS震撼「ほぼ幼児では?」
  • 4
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 5
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果…
  • 6
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 7
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 8
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 9
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 10
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中