山積みのホタテ貝殻が「頭と地球」を守る?...大阪万博でも採用、社員11人の町工場発「ホタメット」とは?
PROTECTING HEADS, SAVING THE PLANET
貝殻の構造をデザインに取り入れたホタメット COURTESY OF KOUSHI CHEMICAL INDUSTRY
<日本有数のホタテ産地では年間約4万トンの貝殻が廃棄されて問題に──厄介な貝殻と廃プラでヘルメットを作る「意外な挑戦」が注目を浴びている>
「守るのは、頭と地球」。気になるキャッチコピーが添えられた波打ち際の大きな貝のような物体は、自転車用ヘルメット「ホタメット」だ。廃プラスチックやホタテの貝殻を原料にした新素材「シェルテック」を使ったアップサイクル製品である。
製造しているのは1969年創業の甲子化学工業。社員11人の大阪の町工場で、プラスチック部品の金型製作から成形、塗装、溶着、組み立てまで一貫して行ってきた。
開発に携わった南原徹也は、ゼネコンを経て父が経営する同社に2019年に入社。環境配慮型の製品を求める時代の波を察知し、20年頃から廃プラを原料にした素材開発に着手した。
まずは卵の殻を粉砕して混ぜたエコプラスチックの試作を始めたが、先行企業がいたことから、成分が近いホタテの貝殻に着目した。
ホタテ漁の盛んな土地では、身を取った後に残る大量の貝殻が問題になっている。日本有数のホタテ産地、北海道猿払村を含む宗谷地区の貝殻廃棄量は年間約4万トン。野積みされたままでは、悪臭や景観悪化、環境汚染などのリスクがある。
だが、厄介な貝殻も見方を変えれば、安定して確保できる「資源」になる。南原はここに可能性を感じた。猿払村から貝殻の提供を受け、貝殻1:廃プラ9の割合で混ぜた新素材を、大阪大学の宇山浩教授の知見を得ながら開発。
新品プラを100%利用した際に比べ、最大36%のCO2の排出削減に貢献し、強度(曲げ弾性率)も33%向上するシェルテックが完成した。
-
プロダクトエンジニア「ポテンシャル採用/大手や外資系など3000社に導入/HR SaaS「ミキワメ」/港区虎ノ門/web系SE・PG/東京都
株式会社リーディングマーク
- 東京都
- 年収400万円~550万円
- 正社員
-
代理店や量販店向け法人営業/外資系/法人営業
シリコンパワージャパン株式会社
- 東京都
- 年収400万円~700万円
- 正社員
-
プロダクトエンジニア「ポテンシャル採用/大手や外資系など3000社に導入/HR SaaS「ミキワメ」/港区虎ノ門/東京都/東京メトロ日比谷線虎ノ門ヒルズ駅から徒歩2分
株式会社リーディングマーク
- 東京都
- 年収400万円~550万円
- 正社員
-
外資系不動産賃貸仲介急募/中国語スキル/日比谷ミッドタウンで勤務/稼げる環境充実した休暇体制/経験者積極採用です
H2 Group株式会社
- 東京都
- 月給23万円
- 正社員






