最新記事

映画

水俣病を象徴する「あの写真」を撮った写真家の物語『MINAMATA─ミナマタ─』

An Unending Fight

2021年9月30日(木)21時33分
大橋希(本紙記者)

211005P48_MNM_03.jpg

真田や美波ははまり役 ©︎LARRY HORRICKS ©︎2020 MINAMATA FILM, LLC

抗議行動のような激しい場面もあるが、映画全体としては不穏ながら静かな空気が漂う。場面に合わせて70年代のコダックや富士フイルムのフィルムを使った映像、穏やかな海辺、押し付けがましくない坂本龍一の音楽といった要素も大きいかもしれない。ユージンが患者たちとの距離を縮めていく様子も、繊細でさりげない。

「客観的」を排除するポリシー

人間の素顔に迫る写真で称賛されるユージンだが、ネガの重ね焼きや極端なトリミング、古典絵画の構図を取り入れた構成などが「演出」と批判されたのも事実。だがその手法は、「ジャーナリズムのしきたりから取り除きたいのは『客観的』という言葉だ。われわれはみんな偏見を持っており、全ては主観的だ」と、常々言っていた彼の姿勢と矛盾しない。

アイリーンの言葉を借りれば、相手に近づいて相手の現実を可能な限り理解する、そして自分が見たありのままを伝えることが重要だとユージンは考えていた。

211005P48_MNM_04.jpg

患者の田中実子と(72年) PHOTO BY TAKESHI ISHIKAWA ©︎ISHIKAWA TAKESHI

チッソ五井工場(千葉県市原市)の労働者が患者や記者に暴行を加えた72年の事件では、ユージンも失明寸前の負傷をする。「沖縄戦での傷に重なる傷を受け、その後はとにかく体の痛みで大変だった。夜中に痛さのあまり、斧で頭を割ってくれと言ったこともあった」と、アイリーンは本誌に語る。それでも取材を続けたのは、被写体である患者の痛みを自分の現実として理解したからではないか。

ユージンは55年に世界的な写真家集団マグナム・フォトに加わったが、そのサイトは「スミスは写真家としての使命に熱狂的に打ち込んだ。その熱心さ故、しばしば彼は編集者たちに『厄介』と見なされた」と紹介している。これも彼の信念と表裏で、アイリーンいわく「ルールを破らなければいい仕事ができないなら、破る」「被写体に食らいつき、いい写真が撮れるまで絶対に諦めない」のがユージンだった。

写真の腕前はもちろんだが、ユーモアがあって子供っぽく温かい人柄であることも、彼ならではの作品を生み出す要素だった。

この映画が表現しているのは、当時の水俣とユージンの姿だけではない。チッソは廃水が水銀中毒を引き起こすと長年知りながら、公表せずにいた。つまり権力者の隠蔽が被害を拡大させた。権力と闘う人々の気概と苦悩、被害者に対する差別も普遍的なテーマだ。広く、多くの人に見てほしい作品であり、プロデューサーも務めるデップは「作られるべき映画だった」と語っている。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米雇用統計、4月予想上回る17.7万人増 失業率4

ワールド

ドイツ情報機関、極右政党AfDを「過激派」に指定

ビジネス

ユーロ圏CPI、4月はサービス上昇でコア加速 6月

ワールド

ガザ支援の民間船舶に無人機攻撃、NGOはイスラエル
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    インドとパキスタンの戦力比と核使用の危険度
  • 5
    日々、「幸せを実感する」生活は、実はこんなに簡単…
  • 6
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 7
    ウクライナ戦争は終わらない──ロシアを動かす「100年…
  • 8
    目を「飛ばす特技」でギネス世界記録に...ウルグアイ…
  • 9
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
  • 10
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 8
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が…
  • 9
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 10
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中