最新記事

LGBT

「あなたはゲイですか?」って聞いてもいいんですか

2015年11月6日(金)16時15分
小暮聡子(本誌記者)

 新聞社で働いていたときも、デスクとか先輩に自ら自分はゲイだと言っていた。そういう記事をたくさん書いてたから。当時ゲイについて書くときには、エイズの話とか、読者が読みたいと思うような問題に絡めて書いていた。ゲイというのは男らしくないというイメージがあるから、男性記者は書きたがらない。書いたら自分がゲイだと思われるかもしれないし。だから当時ゲイ問題を書いていたのは圧倒的に女性記者だった。彼女たちはもともと女性としての大きなスティグマを背負っているから、ゲイ問題にも共感的。

 でも今の若い記者は、男性でも帰国子女が多かったり、情報がアップデートされていてまったく偏見がない。この5年くらいでかなり変わった。いったん歯車が動き出すと全部動き出すというのが、やっと今始まっているような感じがする。

 アメリカの場合も社会全体が変わったということではなくて、情報がアップデートされた世代が社会の多数派を占めるようになってきているだけだ。オバマ大統領を当選させた若い世代が、社会全体の層を底上げしている。

時代はカミングアウトする方向にしか行っていない

――今の日本はLGBTにとって暮らしやすい社会なのか。

 暮らしやすいならもっとカムアウトしているはず。黙っていて、世間と波風立てないように生きていくのが幸せなのか。もっとオープンに堂々と生きていくのが幸せなのか。それは個人の人生観だ。だがその人生観はどういう風に育てられたか、どういう友達がいたのかによって変わってくる。黙っていても幸せなのかもしれないけど、いったんその「幸せ」を疑い始めたらものすごく不幸なことだ。

 カミングアウトというのは、むやみやたらに「自分はゲイだー!」と公表することではない。どこまでカムアウトしなければいけないのか、という話がある。今の若いゲイたちは、昔のように素性を隠したりせずにゲイの友人を自宅に呼んでホームパーティーをしている。これも立派なカミングアウト。時代はカムアウトする方向にしか行っていないし、カムアウトしない方向に逆戻りすることは絶対にない。コミュニティーの中でカムアウトしていればいいし、それをやっていれば次の段階としてコミュニティーの外にも言うは必ず出てくる。コミュニティーの外でも言うかどうかは、個人の自由だ。

 カミングアウトとは何なのか。それは、まずは自分で自分のことを認めるということだ。自分が自分に対してカムアウトすること。それが最初のステップで、そうすると次に必ず誰かに言いたくなるし、誰かに言ってもいいやと思うし、誰かに言った上で付き合いたいなという風に必ず動き出す。自動的にそうなっていく。まずは自分が自分に誇りを持ってアウトすること、これがカムアウト。

 自分自身にカムアウトする、受け入れる。その心理的なステップには色々あるが、例えばキリスト教徒だとしたら罪(自分がゲイであること)を許す、ということかもしれない。その次に、アクセプトする、受け入れるという段階。仕方がないんだ、と受け入れるのではなくて、ポジティブにアクセプトする。自分はこれでいいんだ、と受け入れる。そうすると、今度は「プラウド(誇り)」という言葉が出てくる。自分が自分であることに誇りを持つ。セルフエスティーム(自尊心)を持つ。

 こういったステップは人によって違うし、途中でいじめられることもあるかもしれないけど、それはいじめられる方が悪いんじゃなくて、いじめるほうが悪いんだという社会を作っていかなければならない。ゲイの人権運動というのは、そんな運動をしなくてもいいようになるのが究極の目的だ。

<*下の画像をクリックするとAmazonのサイトに繋がります>


 ※当記事は2015年11月10日号
  p.44からの「LGBT特集」の関連記事です。
  <特集の収録記事>
  ・アメリカ:LGBTの終わらない闘い
  ・日本:変化の風が吹き始めた
  ・Q&A:レズビアンタレントの一ノ瀬文香に聞く

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

再送-死刑免除の司法取引を無効に、米高裁 同時多発

ワールド

トランプ氏、テキサス洪水の現場を訪問 当局の対応を

ビジネス

NY外為市場=ドルが対円・ユーロで上昇、貿易摩擦巡

ビジネス

米国株式市場=反落、米政権の新たな関税措置で不確実
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:大森元貴「言葉の力」
特集:大森元貴「言葉の力」
2025年7月15日号(7/ 8発売)

時代を映すアーティスト・大森元貴の「言葉の力」の源泉にロングインタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    完璧な「節約ディズニーランド」...3歳の娘の夢を「裏庭」で叶えた両親、「圧巻の出来栄え」にSNSでは称賛の声
  • 2
    シャーロット王女の「ロイヤル・ボス」ぶりが話題に...「曾祖母エリザベス女王の生き写し」
  • 3
    トランプはプーチンを見限った?――ウクライナに一転パトリオット供与継続の深層
  • 4
    アメリカを「好きな国・嫌いな国」ランキング...日本…
  • 5
    セーターから自動車まで「すべての業界」に影響? 日…
  • 6
    「弟ができた!」ゴールデンレトリバーの初対面に、…
  • 7
    『イカゲーム』の次はコレ...「デスゲーム」好き必見…
  • 8
    【クイズ】日本から密輸?...鎮痛剤「フェンタニル」…
  • 9
    英郵便局、富士通「ホライズン」欠陥で起きた大量冤…
  • 10
    アメリカの保守派はどうして温暖化理論を信じないの…
  • 1
    「弟ができた!」ゴールデンレトリバーの初対面に、ネットが感動の渦
  • 2
    日本企業の「夢の電池」技術を中国スパイが流出...APB「乗っ取り」騒動、日本に欠けていたものは?
  • 3
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 4
    シャーロット王女の「ロイヤル・ボス」ぶりが話題に..…
  • 5
    「本物の強さは、股関節と脚に宿る」...伝説の「元囚…
  • 6
    「飛行機内が臭い...」 原因はまさかの「座席の下」…
  • 7
    アリ駆除用の「毒餌」に、アリが意外な方法で「反抗…
  • 8
    孫正義「最後の賭け」──5000億ドルAI投資に託す復活…
  • 9
    後ろの川に...婚約成立シーンを記録したカップルの幸…
  • 10
    為末大×TAKUMI──2人のプロが語る「スポーツとお金」 …
  • 1
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 2
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 3
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事故...「緊迫の救護シーン」を警官が記録
  • 4
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 5
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 6
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
  • 7
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 8
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 9
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 10
    「うちの赤ちゃんは一人じゃない」母親がカメラ越し…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中