最新記事

LGBT

「あなたはゲイですか?」って聞いてもいいんですか

2015年11月6日(金)16時15分
小暮聡子(本誌記者)

――日本人は表面上だけでも付き合っていける社会ということなのか。裸の付き合いになるまでが長いとか......。

 それもあるし、もう1つには、日本は身内社会だということ。身内か、それとも赤の他人か。身内になったらみんな仲良しだが、赤の他人には話しかけもしないし、ジャガイモと一緒(笑)。一方でアメリカには、個人と公共(パブリック)の空間というのがあって、公共の空間では個人と個人が交流できて、市民社会が成り立っている。日本にはアメリカのような公共の空間がないから、カムアウトしづらいところがある。赤の他人の空間に出て行ってカムアウトしたってしょうがないし。アメリカのように、みんながつながっている公共の場に出て行ってカムアウトして、そこでサポートを得ることができない。そういう社会構造の違いがある。

自分は「ホモ」ではなかったが、「ゲイ」の定義がまだなかった

――ストレートの側から、「ゲイですか?」と聞いていいのだろうか。

 もちろん聞いていい。だけど、言う覚悟が出来ている人とそうじゃない人はいる。あとは、聞かれたときにその人がどんな意味で聞いているのかは何となく分かる。興味本位で聞いているのか、本当の友達になりたくて聞いているのか、自分に興味があって聞いているのか。普段の付き合いや仕事ぶりからも、その人がどんな人かは分かる。差別や偏見を持っている人なのか、そうではないのか。ゲイなのって聞いてもいいけれど、そこで言うかどうかはその人の個性もあれば、聞いている人間に対する評価も入る。

 自分と一番仲の良い親友が本当はゲイかもしれないのに、それに気付かない人もいる。日本はそういう可能性を排除しているというか、そういう発想に至る回路がなかった。日本でゲイと言うとみんな「オネエ」だったり、お笑いで仕込んだイメージだったり。でも本当は、そんなゲイばかりではない。ニューヨークにいると、ゲイっていってもイケメンもいればお父さんもいるし、エロい親父もいるし、異性愛者と同じで色々な人間がいる。ゲイが可視化されていて、目に見えるサンプル数が多いから、ゲイの正しい定義を学習できる。日本には学習する機会がない。

 数十年前の日本を振り返ると、ネットもないし、ゲイやレズビアンについての情報がなかった。リアルタイムで「ストーンウォールの反乱」(編集部注:1969年、ニューヨークのゲイバー「ストーンウォール・イン」で警察と同性愛者の間で乱闘騒ぎが起き、ゲイ解放運動の転換点になった事件)を報じているメディアは一社もなかった。僕が新聞記者時代に初めてストーンウォールについて書いたときは、資料室で過去の資料をあさりながらだった。

 その後に、ニューヨークのゲイパレードが「ホモたちの祭典」「ホモたちのパレード」などと報じられるようになった。80年代後半にエイズの問題が持ち上がって、僕もエイズ報道にかこつけて色々なことを書き始めた。その頃に、「ホモ」をやめて「ゲイ」という言葉を使いましょうとなってきた。

――北丸さんご自身は、いつ自分がゲイだと気付いたのか。

 自分はゲイだと決めたのは80年代、30歳過ぎてから。当時は自分を定義する言葉がなくて、特に日本の場合は自分で作っていかなきゃならなかった。「ゲイ」という言葉は日本では奪われていて、「ホモ」という言葉が流布されていた。自分は「ホモ」では絶対になかったが、「ゲイ」の定義もまだ作られていない時代だった。

 自分は男の子が好きだというのは、思春期から分かっていた。札幌での高校時代、女の子と付き合っていながら男の子を好きになったが、周りには男を好きという子が1人もいなかった。良い友達が多かったので、周りの友達には男が好きだと言っていた。自分が好きな男の子には言えなかったけど(笑)。同性愛に関してはとにかく情報がなかった。異常性愛、性的倒錯という情報しかなかった。そうではなくて、これが同性愛なのかなとは思っていたが、30歳を過ぎてから「俺はゲイなんだ」と分かった。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

ファーウェイ、チップ製造・コンピューティングパワー

ビジネス

中国がグーグルへの独禁法調査打ち切り、FT報道

ビジネス

ノボ、アルツハイマー病薬試験は「宝くじ」のようなも

ワールド

林氏が政策公表、物価上昇緩やかにし1%程度の実質賃
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界が尊敬する日本の小説36
特集:世界が尊敬する日本の小説36
2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「日本を見習え!」米セブンイレブンが刷新を発表、日本では定番商品「天国のようなアレ」を販売へ
  • 2
    燃え上がる「ロシア最大級の製油所」...ウクライナ軍、夜間に大規模ドローン攻撃 国境から約1300キロ
  • 3
    中国は「アメリカなしでも繁栄できる」と豪語するが...最新経済統計が示す、中国の「虚勢」の実態
  • 4
    1年で1000万人が死亡の可能性...迫る「スーパーバグ…
  • 5
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 6
    【クイズ】世界で最も「リラックスできる都市」が発…
  • 7
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 8
    中国山東省の住民が、「軍のミサイルが謎の物体を撃…
  • 9
    中国経済をむしばむ「内巻」現象とは?
  • 10
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 3
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサイルが命中、米政府「機密扱い」の衝撃映像が公開に
  • 4
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 5
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 6
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 7
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 8
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 9
    「なんて無駄」「空飛ぶ宮殿...」パリス・ヒルトン、…
  • 10
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 6
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 7
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 8
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 9
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 10
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中