最新記事

語学

日本人が知らない「品格の英語」──英語は3語で伝わりません

MUCH TOO SIMPLE

2019年4月2日(火)16時25分
井口景子(東京)、ウィリアム・アンダーヒル(ロンドン)

ネイティブ講師と週1回、英会話レッスンをするだけで英語で仕事ができるようになるという幻想は薄れ、各社とも現場のニーズに合わせた多様なコースを提供。コミュニケーション方略を含めた指導を行う企業研修も増えつつある。さらにITを活用し、自宅で受講できるオンライン英会話や隙間時間に学べる語彙アプリも人気を博している。

なかでも最近のキーワードはコーチングだ。英語教育やタイムマネジメントのノウハウを持つ専門のコーチがマンツーマンで付き、2~3カ月間にわたって徹底的に伴走する短期集中型プログラムが相次いで登場し、「駆け込み寺」として注目を集めている。

こうしたプログラムの中には、第二言語習得研究の成果を積極的に取り入れたものも多い(本誌26ページに関連記事)。効果的な学習順序からリスニングの鍛え方、単語の覚え方まで科学的に理にかなった指導により、TOEICスコアの大幅アップや海外赴任の実現などの成果が多数報告されている。

「漫然とやっていても何も変わらないと気付く人が増えているのだろう」と、短期集中型プログラムの1つであるプログリットを提供するGRIT社の岡田祥吾社長は言う。「語学はスポーツと同じ。楽して一流選手になれる方法はないが、効率のいい方法でたっぷり練習すれば目標に近づける」

決して楽な道ではない。それでも、仕事に英語が必要だという強いモチベーションがあることは中学・高校時代とは違う大人ならではの強みだ。

まずは中学レベルの基礎を確認したら、そこで立ち止まらず、一歩ずつ前へ。その努力はきっと報われるはずだ。イギリスがEUを離脱しても、アメリカの覇権に陰りが見えても、国際共通語としての英語の地位は当分変わりそうにない。そして、そこでの主役は非ネイティブ話者なのだから。

※記事冒頭のイラスト内
*1:Please see this. 「こちら(スライド)をご覧ください」と言いたいのだろうが、これでは極めて不自然だ。Please look at this slide.と言い換えよう。
*2:We are cheap. 「値段は下げられます」と伝えたいのかもしれないが、「私たちはケチです」という意味に。We can lower our prices.などがいいだろう。

<2019年4月9日号掲載>

【関連記事】英語は「複雑で覚えにくい」、pleaseで失礼になることもある
【関連記事】日本人の英語が上手くならない理由 『日本人の英語』著者が斬る30年間の変遷

※この記事は本誌「日本人が知らない 品格の英語」特集より。詳しくは本誌をご覧ください。

ニューズウィーク日本版 AIの6原則
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年7月22日号(7月15日発売)は「AIの6原則」特集。加速度的に普及する人工知能に見えた「限界」/仕事・学習で最適化する6つのルールとは


今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

貿易収支、6月は1531億円の黒字 市場予想下回る

ワールド

カナダ、一部貿易相手国に鉄鋼関税 国内産業保護で

ビジネス

ドイツのEV販売、上半期に過去最高、登録車約2割=

ワールド

トランプ氏の移民政策、支持が最低水準に=ロイター/
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:AIの6原則
特集:AIの6原則
2025年7月22日号(7/15発売)

加速度的に普及する人工知能に見えた「限界」。仕事・学習で最適化する6つのルールとは?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 2
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 3
    アメリカで「地熱発電革命」が起きている...来年夏にも送電開始「驚きの発電法」とは?
  • 4
    日本より危険な中国の不動産バブル崩壊...目先の成長…
  • 5
    ネグレクトされ再び施設へ戻された14歳のチワワ、最…
  • 6
    「二度とやるな!」イタリア旅行中の米女性の「パス…
  • 7
    「巨大なヘラジカ」が車と衝突し死亡、側溝に「遺さ…
  • 8
    「飛行機内が臭い...」 原因はまさかの「座席の下」…
  • 9
    約3万人のオーディションで抜擢...ドラマ版『ハリー…
  • 10
    「異常な出生率...」先進国なのになぜ? イスラエル…
  • 1
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップを極めれば、筋トレは「ほぼ完成」する
  • 2
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 3
    「お腹が空いていたんだね...」 野良の子ネコの「首」に予想外のものが...救出劇が話題
  • 4
    日本より危険な中国の不動産バブル崩壊...目先の成長…
  • 5
    どの学部の卒業生が「最も稼いでいる」のか? 学位別…
  • 6
    千葉県の元市長、「年収3倍」等に惹かれ、国政に打っ…
  • 7
    「二度とやるな!」イタリア旅行中の米女性の「パス…
  • 8
    アメリカで「地熱発電革命」が起きている...来年夏に…
  • 9
    完璧な「節約ディズニーランド」...3歳の娘の夢を「…
  • 10
    イギリスの鉄道、東京メトロが運営したらどうなる?
  • 1
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 2
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 3
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事故...「緊迫の救護シーン」を警官が記録
  • 4
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 5
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 6
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 7
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 8
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 9
    「うちの赤ちゃんは一人じゃない」母親がカメラ越し…
  • 10
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中