最新記事

インタビュー

「肩書のない人になりたい」はあちゅうの原点となった1冊

2019年1月9日(水)11時20分
今井順梨

Newsweek Japan

<AV男優のしみけん氏と結婚した、ブロガー・作家の「はあちゅう」氏。8年前に即買いした『20歳のときに知っておきたかったこと』の魅力から、「自分は傷つきやすい」と言いながらも炎上に負けない「発信する勇気」まで、SNS時代の寵児に聞いた>

人気ブロガーとして注目された大学生時代に、25社もの企業から出資・タイアップを獲得して「タダで世界一周旅行」を実現。卒業後は電通でコピーライターとなり、現在は独立してブロガー・作家として自身の言葉を人々に届けている。

日本のウェブ業界で、知らない者はいないであろう「はあちゅう」さんだ。ツイッターで21万人、インスタグラムでも6万人以上のフォロワーを持つ。最近はAV男優のしみけんさんとの結婚生活を描いたブログ「旦那観察日記」が話題で、1日に200万PV(ページビュー)以上のアクセスを誇る人気コンテンツとなっている。

常に多くの人を惹きつけ、驚かせるような発信を続けてきた人物だが、そんな彼女には "原点の1つ"とも言える1冊の本がある。『20歳のときに知っておきたかったこと スタンフォード大学集中講義』(CCCメディアハウス)だ。

スタンフォード大学工学部教授であり、同大学のテクノロジー・ベンチャーズ・プログラムのエグゼクティブ・ディレクターを務めるティナ・シーリグ氏が、20歳を迎える自身の息子のためにまとめた本だ。現在、累計30万部。シーリグ教授のコースは全米の起業家育成コースの中でもトップクラスの評価を得ているが、この本にはまさに成功へと導く起業家精神のエッセンスが詰まっている。

邦訳版が2010年に発行されたときには20歳を越えていたものの、書店で見かけて即買いしたというはあちゅうさんに、同書の魅力や「発信する勇気」について聞いた。

世の中の価値に合わせずに考えることで、新しい価値は生まれる


スタンフォード大学の集中講義ってどんなことを教えてるんだろう? という純粋な興味と、タイトル(書名)、そして遥かなる感情を彷彿させる表紙がステキで。吸い込まれるような感じで手に取ったのを覚えています。もう直感で選びました。

24歳だったはあちゅうさんは当時、自己啓発本などをよく読んでいたが、同書についての予備知識はなく、書店で見かけて引き寄せられたと振り返る。


今も印象に残っているのは第1章の「いま、手元に5ドルあります。2時間でできるだけ増やせと言われたら、みなさんはどうしますか?」という課題について、学生たちが知恵を絞ってさまざまな方法を考え出していく実験です。内容は本を読んでいただければ分かりますが、枠にとらわれずに考えていく力とはどういうものなのかを、とても端的に示したエピソードです。

大学時代に買った「Think outside the box」(「既成概念にとらわれるな」という意味の慣用句)と書かれたポストカードをずっと大切にしているはあちゅうさんにとって、同書の「『決まりきった次のステップ』とは違う一歩を踏み出したとき、すばらしいことは起きる」というメッセージは、世の中の価値に合わせずに生み出したアイデアが新しい価値を生み出すということを知るきっかけになったそうだ。


私は自分で"自分の価格"を決めることをしてきましたが、会社員時代は「世のコピーライターの時間給はこれぐらいだろう」と、相場に合わせる形で仕事をしていました。でもSNSでの発信が仕事になってからは、自分の時間給を自分で決めなくてはならなくて。

つまり、一歩踏み込んでお金について考えなくてはならなくなったのですが、この本を通して「世の中の決まりごとや価値に合わせずに考えることで、新しい価値は生まれるものだ」と思えるようになったことで、臆することなく自分の仕事に価格を付けられるようになりました。

【参考記事】起業家育成のカリスマに学ぶ成功の極意(ティナ・シーリグ インタビュー)

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米経済「まちまち」、インフレ高すぎ 雇用に圧力=ミ

ワールド

EU通商担当、デミニミスの前倒し撤廃を提案 中国格

ビジネス

米NEC委員長、住宅価格対策を検討 政府閉鎖でGD

ビジネス

FRB責務へのリスク「おおむね均衡」、追加利下げ判
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前に、男性が取った「まさかの行動」にSNS爆笑
  • 4
    中国が進める「巨大ダム計画」の矛盾...グリーンでも…
  • 5
    「水爆弾」の恐怖...規模は「三峡ダムの3倍」、中国…
  • 6
    ファン激怒...『スター・ウォーズ』人気キャラの続編…
  • 7
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 8
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 9
    「ゴミみたいな感触...」タイタニック博物館で「ある…
  • 10
    【クイズ】韓国でGoogleマップが機能しない「意外な…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 3
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 7
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 8
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 9
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 10
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中