最新記事

キャリア

スティーブ・ジョブズがいつも黒のタートルネックだった理由

2017年9月28日(木)19時41分
ニューズウィーク日本版ウェブ編集部

2017年9月、アップル現CEOティム・クックのプレゼンテーションの際に映し出された故スティーブ・ジョブズの映像 Stephen Lam-REUTERS

<ジョブズがいつも同じ服装だった理由は「意思決定」と関わりがある。そこから得られる「ファイナンス」のヒント>

故スティーブ・ジョブズはいつも同じ服装だったことで有名だ。その理由を解くカギは「質の高い意思決定」にあると、M&Aの最前線で活躍する若き実務家、正田圭氏は言う。

「意思決定を伴わないファイナンスに価値はない。ファイナンスを伴わない意思決定も同じである」を持論とする正田氏は、このたび上梓した『ファイナンスこそが最強の意思決定術である』(CCCメディアハウス)であらゆるビジネスパーソンに向け、ファイナンスを習得し質の高い意思決定を行うための術を伝授している。

そもそも「意思決定」とは何だろうか。そして、それがなぜジョブズの黒のタートルネックとも関わりがあるのか。本書から一部を抜粋し、3回に分けて掲載するシリーズ。第3回は「3章 ファイナンスが最強の意思決定術である理由」より。

※第1回:AI時代に「超高収入」ファイナンスの専門職は生き残れるか
※第2回:仕事も投資も「アセットアロケーション」でほとんど決まる!

◇ ◇ ◇

ジョブズはなぜ黒のタートルネックを身につけたのか?

 意思決定というと、企業の社長や経営陣が事業計画を立てたり、資金を調達する方法を検討したりするときなどに行うもの、というイメージを持っている人が多いかもしれません。

 でも、それだけが意思決定ではありません。

 誰もが意思決定者なのです。

 例えば、朝起きて、冷蔵庫を覗いてどんなものを食べようかと朝食を選ぶのも意思決定です。

 朝食なんて些細なことと思うかもしれません。しかし、手当たり次第にそこにあるものを食べている人と、栄養に気をつかってバランスのいいメニューを選んでいる人とでは、1年たち、2年たつうちに健康状態は大きく違ってくるでしょう。

 これまでの人生を振り返れば、人はライフステージのあらゆるところで重要な意思決定をしていることがわかります。

 高校のときに文系か理系かを選ぶのも意思決定なら、大学を卒業するときに就職先を選ぶのも意思決定です。

 その他、結婚、転職、不動産の購入など......その時々の意思決定によって、その後の人生に大きな変化が生じたという経験は誰もがしているはずです。

 そして、質の高い意思決定をしたときは、その変化はよい方向に進んだはずですし、逆に質の低い意思決定をしたときは、その変化はとるに足らないものになったか、あるいは自分を窮地に陥れる危機を招いたことでしょう。

 ここでいう「質の低い意思決定」とは、「ただなんとなく選んでしまった」とか、「不本意ながら選ばざるを得なかった」といった、自分の意思の働いていない選択を指します。

 意思決定の質を高めるのに重要なのは、そのような質の低い意思決定をする機会をできるだけ少なくしていくことに他なりません。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

サハリン2のLNG調達は代替可能、JERAなどの幹

ビジネス

中国製造業PMI、10月は50.6に低下 予想も下

ビジネス

日産と英モノリス、新車開発加速へ提携延長 AI活用

ワールド

ハマス、新たに人質3人の遺体引き渡す 不安定なガザ
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「今年注目の旅行先」、1位は米ビッグスカイ
  • 3
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った「意外な姿」に大きな注目、なぜこんな格好を?
  • 4
    米沿岸に頻出する「海中UFO」──物理法則で説明がつか…
  • 5
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 6
    筋肉はなぜ「伸ばしながら鍛える」のか?...「関節ト…
  • 7
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 8
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 9
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 10
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 9
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 10
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中