最新記事

キャリア

スティーブ・ジョブズがいつも黒のタートルネックだった理由

2017年9月28日(木)19時41分
ニューズウィーク日本版ウェブ編集部

2017年9月、アップル現CEOティム・クックのプレゼンテーションの際に映し出された故スティーブ・ジョブズの映像 Stephen Lam-REUTERS

<ジョブズがいつも同じ服装だった理由は「意思決定」と関わりがある。そこから得られる「ファイナンス」のヒント>

故スティーブ・ジョブズはいつも同じ服装だったことで有名だ。その理由を解くカギは「質の高い意思決定」にあると、M&Aの最前線で活躍する若き実務家、正田圭氏は言う。

「意思決定を伴わないファイナンスに価値はない。ファイナンスを伴わない意思決定も同じである」を持論とする正田氏は、このたび上梓した『ファイナンスこそが最強の意思決定術である』(CCCメディアハウス)であらゆるビジネスパーソンに向け、ファイナンスを習得し質の高い意思決定を行うための術を伝授している。

そもそも「意思決定」とは何だろうか。そして、それがなぜジョブズの黒のタートルネックとも関わりがあるのか。本書から一部を抜粋し、3回に分けて掲載するシリーズ。第3回は「3章 ファイナンスが最強の意思決定術である理由」より。

※第1回:AI時代に「超高収入」ファイナンスの専門職は生き残れるか
※第2回:仕事も投資も「アセットアロケーション」でほとんど決まる!

◇ ◇ ◇

ジョブズはなぜ黒のタートルネックを身につけたのか?

 意思決定というと、企業の社長や経営陣が事業計画を立てたり、資金を調達する方法を検討したりするときなどに行うもの、というイメージを持っている人が多いかもしれません。

 でも、それだけが意思決定ではありません。

 誰もが意思決定者なのです。

 例えば、朝起きて、冷蔵庫を覗いてどんなものを食べようかと朝食を選ぶのも意思決定です。

 朝食なんて些細なことと思うかもしれません。しかし、手当たり次第にそこにあるものを食べている人と、栄養に気をつかってバランスのいいメニューを選んでいる人とでは、1年たち、2年たつうちに健康状態は大きく違ってくるでしょう。

 これまでの人生を振り返れば、人はライフステージのあらゆるところで重要な意思決定をしていることがわかります。

 高校のときに文系か理系かを選ぶのも意思決定なら、大学を卒業するときに就職先を選ぶのも意思決定です。

 その他、結婚、転職、不動産の購入など......その時々の意思決定によって、その後の人生に大きな変化が生じたという経験は誰もがしているはずです。

 そして、質の高い意思決定をしたときは、その変化はよい方向に進んだはずですし、逆に質の低い意思決定をしたときは、その変化はとるに足らないものになったか、あるいは自分を窮地に陥れる危機を招いたことでしょう。

 ここでいう「質の低い意思決定」とは、「ただなんとなく選んでしまった」とか、「不本意ながら選ばざるを得なかった」といった、自分の意思の働いていない選択を指します。

 意思決定の質を高めるのに重要なのは、そのような質の低い意思決定をする機会をできるだけ少なくしていくことに他なりません。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

英CPI、10月3.6%に鈍化 12月利下げ観測

ビジネス

インドネシア中銀、2会合連続金利据え置き ルピア安

ワールド

政府・日銀、高い緊張感もち「市場注視」 丁寧な対話

ビジネス

オランダ政府、ネクスペリアへの管理措置を停止 対中
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR動画撮影で「大失態」、遺跡を破壊する「衝撃映像」にSNS震撼
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影風景がSNSで話題に、「再現度が高すぎる」とファン興奮
  • 4
    マイケル・J・フォックスが新著で初めて語る、40年目…
  • 5
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 6
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 7
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 8
    「これは侮辱だ」ディズニー、生成AI使用の「衝撃宣…
  • 9
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 10
    悪化する日中関係 悪いのは高市首相か、それとも中国…
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 3
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 4
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 5
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 6
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 7
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 8
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 9
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影…
  • 10
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中